【食育クイズ:Vol.1790】「京都府」の「京都六地蔵」おさらいクイズ! 鞍馬口地蔵が祀られ、お盆には小山郷六斎念仏が執り行われる寺院とは?

 

【食育クイズ:Vol.1790】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」や「郷土文化」

 

をテーマとした地域社会の在り方や、

 

昔から先人たちが培ってきた、「文化」、

 

「伝統」、「歴史」等の素晴らしさを、

 

クイズを楽しみながら知見を高め、あ

 

らためて「日本」や「日本人」が培っ

 

てきた「良きところ」を共有化し、次

 

代に継承して参りましょう!

 

さて、本日は、「京都府」の「六地蔵巡

 

り」にまつわる、「鞍馬口地蔵」につい

 

て、おさらいクイズ(Vol.990)にチャ

 

レンジ致しましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「京都六地蔵」とは、「京都市内」の各

 

所に鎮座する「6体」の「地蔵菩薩像」

 

の事を言います。

 

 

「京都六地蔵」の始まりは、「平安時代

 

初期」に、現世と冥界とを行き来したと

 

言われている「小野篁(おののたかむ

 

ら)」が、その晩年の「852年」に、

 

「危篤状態」になった際に、「冥界(冥

 

土)」の「死の六道」のそれぞれの場所

 

で、そこにいるそれぞれの人々を救済し

 

ている「6通りの地蔵菩薩」を見たそう

 

です。

 

 

「地蔵菩薩」を拝した事で蘇生し、現世

 

に戻った「篁(たかむら)」は、一本の

 

「桜の大木」から、見た通りの「六体の

 

地蔵菩薩」を彫り上げて、「大善寺」に

 

安置し、「疫病退散」の「シンボル」と

 

した訳なのだそうです。

 

 

それから時が流れて、「平安時代末期」

 

の「保元年間(1156年~ 1159年)」

 

になり、「都」に「疫病」が流行った時

 

に、「第77代、後白河天皇」が、側近

 

の「平清盛」に、命じて、「疫病退散」

 

の為に、「都」に通じる「主要街道」に

 

「地蔵菩薩」を祀るように「勅命」を下

 

すに至ったそうです。

 

 

 

早速「清盛」は、「西光法師」に命じ

 

て、「大善寺」にある「6体」のうち、

 

「1体」だけを残して、他の「5体」

 

を各「街道口」に、「六角堂」を建立し

 

て祀るに至ったと言う経緯となった訳な

 

のだそうです。

 

その時「西光法師」は、それら「6体の

 

地蔵尊」を、「廻り地蔵」と名付けたそ

 

うで、以降「京都」では、「六ヶ所の街

 

道口」に安置された「地蔵尊」を巡り、

 

「無病息災、家内安全」を祈願すると言

 

う「六地蔵巡り信仰」が、誕生するに至

 

ったと言う経緯となった訳なのです。

 

さて、本日は、この「京都六地蔵」にま

 

つわる「寺院」について、おさらいクイ

 

ズにチャレンジ致しましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題:「京都、六地蔵巡り」の一つに、

 

通称「鞍馬口地蔵」が祀られている「寺

 

院」があります。

 

 

さて、それでは、現在では、「お盆」の

 

時期になると、「小山郷六斎念仏」が

 

奉納される事で知られている、この「寺

 

院」とは、何でしょうか?

 

次のうちから選んで下さい。

1.上善寺

 

2.源光寺

 

3.地蔵寺

 

4.徳林庵

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓   

 

 

【解説】

 

「京都六地蔵」の「一番札所」として知

 

られる「上善寺」に「地蔵菩薩」が移さ

 

れたのは、「明治時代」の「廃仏毀釈政

 

策」の影響からだそうで、それまでは、

 

「鞍馬街道」の入口にある「深泥池(み

 

どろがいけ)」の畔に、「地蔵堂」が建て

 

られて、そこに安置されていたのだそう

 

です。

 

 

 

ちなみに「平安時代末期」に、「西光法

 

師」が建てた「6つ」の「六角堂(地蔵

 

堂)」と、「街道口」との組み合わせと

 

は、下記の通りです。

 

 

 

1️⃣:「大善寺」―「伏見地蔵、奈良街

 

道」なお、「大善寺」は、「6体の地蔵

 

像」が、もともと纏めて祀られていた事

 

から、「別称」として、「六地蔵」とも呼

 

ばれている。

 

 

 

 

2️⃣:「浄善寺」―「鳥羽地蔵、大阪街道」

 

3️⃣:「地蔵寺」―「桂地蔵、丹波街道」

4️⃣:「源光寺」―「常盤地蔵、周山街道」

5️⃣:「上善寺(江戸時代までは深泥池

 

畔)」―「賀茂地蔵、鞍馬街道」

6️⃣:「徳林庵」―「山科地蔵、東海道」

 

 

現在では「重要無形民族文化財」となっ

 

ている、「六斎念仏ろくさいねんぶつ」」

 

とは、「仏教」の教えの中で、「斎日(さ

 

いじつ)」と言う、「穢れを避けて慎むべ

 

き日」に執り行う、「念仏」の事を言う

 

そうです。

「六斎日」とは、毎月「8日、14日、

 

15日、23日、29日、30日」で、日

 

本が中国から取り入れた「律令制」で

 

は、「殺生」を禁じたり、僧侶は「説

 

法」を行ったりしたのだそうで、昔は頻

 

繁に「六斎念仏」が執り行われていた訳

 

なのですが、現在では、夏の「お盆」前

 

後の時期に行われているのだそうです。

「六斎念仏」は、日本各地で展開してい

 

た訳なのですが、その中でも特に「京

 

都」の「六斎念仏」は、本来のものとは

 

異なった形で発展したそうで、使用する

 

楽器に「笛」等を取り入れ、本来の「念

 

仏」とはかけ離れた、「娯楽要素の強い

 

曲目の演奏文化(芸能)」を形成してい

 

る事から、「六斎念仏踊り」とも称さ

 

れ、人々から親しまれ、人気のあるイベ

 

ントになっている訳なのだそうです。

 

現在「京都」では、この「伝統文化」を

 

維持継承していく為に、「小学生」を対

 

象にした「体験教室」を実施する等の取

 

組をし、「京都市内」に「15件」の

 

「保存会」を設け、その上に統括する

 

「保存連合会」を設置する等して、「重

 

要無形民族文化財」としての位置づけ

 

を、積極的に継承しようとする努力が為

 

されている訳なのだそうで、「お盆」前

 

後になると、「能」や「狂言」等の要素

 

も取り入れられた「六斎念仏踊り」は、

 

各所で人気を集めているのだそうです。

ちなみに、2024年度の「上善寺」の

 

「小山郷六斎念仏」は、「芸能六斎」と

 

して、「8月22日」に実施されたそう

 

です。

 

 

 

 

その他の「京都六地蔵寺院」でも、同じ

 

日に実施されたそうで、「浄善寺、鳥羽

 

地蔵」や、「地蔵寺、桂地蔵」でも賑わ

 

っていたそうです。

 

 

 

その他の場所でも実施されたそうで、そ

 

の内容は下記の通りだそうです。

1️⃣:「壬生寺、壬生六斎念仏」―8/9

 

 

 

2️⃣:「清水寺、上鳥羽六斎念仏」―8/11

 

 

3️⃣:「清水寺、中堂寺念仏踊り」―8/11

 

4️⃣:「千本ゑんま堂、千本六斎念仏」―8/14

 


5️⃣:「壬生寺、中堂寺六斎念仏」―8/16

 

 

6️⃣:「西方寺、西方寺六斎念仏」―8/16

 


7️
⃣:「上御霊神社、小山郷六歳念仏」―8/18

 

 

8️⃣:「干菜山光福寺、六斎念仏」―8/20

 

 

9️⃣:「阿弥陀寺、嵯峨野六斎念仏」―8/23

 

 

1️⃣0️⃣:「吉祥院天満宮、吉祥院六斎念仏」―8/25

 

 

1️⃣1️⃣:「梅宮大社、嵯峨天王祭奉納」―8/25

 

 

1️⃣2️⃣:「蔵王堂光福寺、久世六斎念仏」―8/31

 

 

1️⃣3️⃣:「松尾大社、嵯峨野六斎念仏」―9/1

 

 

以上のように、「京都」では、「今年

 

(2024年)」も、活発にこの伝統行事

 

が執り行われている訳なのです。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

1.上善寺

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有する

 

事を明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。