【子どもたちが手がけた大豆栽培の絵画・研究作品発表】

 

大豆100運動とは、大豆の栽培から摂食ま

での一貫した食育を学校の教育に取り入れる

活動をしています。

小学校生を中心にその年の大豆播種から収穫

体験をテーマとした絵画や自由研究のコンク

ールを始めてから11回目、作年2017年

度の作品から入選作品が決定しました。

1粒の大豆の種子が子どもたちの手によって

手塩にかけて育てられ、秋の収穫時になると

子どもたちの手のひらイッパイの100粒に

なって戻ってきます。

1粒の命が100倍の命になり、やがて給食

で食べることによって、子どもたちの命へと

手曳(てび)かれていき、子どもたちは決し

て無駄にしてはならない命の尊さ、大切さを

身をもって体験するのです。

花を育てることと、マメを育てることの違い

がここにあり、食育活動の真意です。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

大豆100粒運動を提唱した、現会長でもあ

る料理研究家・辰巳芳子さんは鎌倉在住の方

で、大豆100粒運動活動は神奈川県内でも

活発に行われています。

神奈川ブランドでもある地大豆の「津久井在

来大豆」生産農家を始め、2次産業、3次産

業の方々も多く参加しています。

今年のアカデミー協賛の大豆自給率向上活動

の神奈川県バージョンが1月からスタートし

ていますが、4月に発足した、地元の「関東

学院大学機能性食品科学研究所」との取り組

みがいよいよ本格化しています。

小田原市を中心とした湘南地区の6次産業化

推進活動と産学官連携活動が、藤沢市の津久

井在来大豆生産農家や、湯河原の製菓会社「

ちぼり」など、有力な1次産業、2次産業の

協力を得て、本年度のロードマップが順調に

歩み始めました。

関東学院大学の発明品は、その機械第1号機

生産が完成段階にきています。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

次回の食の6次産業化アカデミー・ランチミ

ーティングでは以上の取り組みの詳細説明と、

「とろけるきなこ」の試食、サンプル受付け

などをさせて頂きたいと考えています。

ランチイベントは5月末~6月上旬を予定し

ています。追ってまたご案内させて頂きます。

 

https://youtu.be/8ZwSaRW5R2I

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。