【食育クイズ:Vol.1344】「京都府」の「清水寺の鎮守社」おさらいクイズ! 清水の舞台から出てすぐ右側にある「鎮守社」の名前は?

 

【食育クイズ:Vol.1344】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」や「郷土文化」

 

をテーマとした地域社会の在り方や、

 

昔から先人たちが培ってきた、「文化」、

 

「伝統」、「歴史」等の素晴らしさを、

 

クイズを楽しみながら知見を高め、あ

 

らためて「日本」や「日本人」が培っ

 

てきた「良きところ」を共有化し、次

 

代に継承して参りましょう!

 

さて、本日は、「京都府」の「清水寺」

 

にまつわる「鎮守社」について、おさら

 

いクイズ(Vol.547)にチャレンジ致し

 

ましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

日本の「神社」には、様々な「神様」が

 

祀られています。

 

「氏神様」とは、特に日本の「古代社会」

 

では、地域に住む一族が、「神社」を建

 

てて「ご先祖様」や「守護神」を「お祀

 

り」し、「神様」としていた事を言うそ

 

うです。

 

やがて「平安時代」になり、「古代」か

 

ら「中世社会」になると、「産土(うぶ

 

すな)」と言う、「その土地で生まれた」

 

と言う意味の「言葉」を付けて、「産土

 

神(うぶすながみ)」と呼ぶ「神様」を

 

「神社」に祀り、「鎮守神(その土地を

 

守ってくれる神様の事)」とするように

 

なっていったそうです。

 

「氏神」に対して「氏子(うじこ)」と

 

言う「対言葉」がありますが、勿論「古

 

代社会」では、「氏神様」を祀る「氏族」

 

の事を意味していた訳ですが、「中世」

 

以降の社会になると「末法思想」が広ま

 

り、人々の「世の乱れや災害」に対する

 

「怖れ」が目立つようになり、「神社」

 

に対しても、ひたすら「鎮守社」として

 

の「ご利益」を求めるようになっていっ

 

たそうで、「産土神」と「氏神」との区

 

別が曖昧になっていった事から、「氏子」

 

の概念も、その地域の「一族(血族)」

 

とは関係無しに、その「神社」の圏内に

 

住んでいて、「祭礼」や「行事」等に参

 

加したりする人達全員が、「氏子」と呼

 

ばれるようになっていったと言う経緯に

 

なる訳なのだそうです。

 

こうして「氏神」や「産土神」を祀る

 

「神社」は、そもそも建国以来「天皇」

 

が「祭祀を司ってきた」と言う「日本」

 

の「有り方」からも、遥か「古代」から

 

存在してきたと言う訳なのですが、世の

 

中の乱れが多くなるに連れ、「神社」は、

 

自然な成り行きで、その近辺に建立され

 

る「寺院」の「鎮守社」となっていった

 

訳であり、特に「仏教」が伝来した「飛

 

鳥、奈良時代」以降からは、「皇室」自

 

体も「仏教」を深く取り入れるように

 

なり、「神道」と「仏教」とが「融合」

 

した「神仏習合思想」が、日本社会に広

 

がっていった訳であり、「寺院」を建立

 

する前に、あえてその土地の「産土神」

 

を祀る「神社」を建立すると言う事が

 

「習わし」となり、「鎮守社」が自然と

 

増えていったと言う経緯となった訳な

 

のです。

さて、本日は、「京都、東山」にある

 

「清水寺」の「鎮守社」について、お

 

さらいクイズにチャレンジ致しましょ

 

う!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題:「京都、清水寺」周辺の「産土神

 

(うぶすながみ)」を祀っている「鎮守

 

社」で、「恋占いの石」がある事や、「良

 

縁の神」で有名な「神社名」とは何でし

 

ょうか?

 

 

次のうちから選んで下さい。

1.西院(さいいん)春日神社

 

 

2.地主(じしゅ)神社

 

 

3.野宮(ののみや)神社

 

 

4.三嶋(みしま)神社

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓

【解説】

「地主神社(じしゅじんじゃ)」の定義

 

とは、そもそも「寺社仏閣」が建立され

 

る際に、その土地の「地主神(うぶすな

 

がみ)」を祀るために建立された「神社」

 

の総称の事を言い、例えば「神社」の

 

「境内」に「末社」として建てられてい

 

る場合や、そもそも「寺院」に隣接して

 

立地していた「神社」か、あるいは「寺

 

院」建立に際して、その「鎮守社」とし

 

て建てられたと言う「神社」の事を言い

 

ます。

 

特に現在残っている「寺院」に隣接して

 

いる「地主神社」の、そのほとんどが、

 

その「寺院」の「鎮守社」であった訳で

 

あり、現在では、「明治政府」が実施し

 

た「神仏分離政策」によって、それ以降、

 

「寺院」との関係を絶ち、単純に独立し

 

た「神社」となったものが、そのほとん

 

どであると言う事になる訳なのです。

 

ちなみにこのケースの場合は、読み方を

 

変えて、「じぬしじんじゃ」と読むとこ

 

ろもあるそうです。

 

「京都、清水寺」の「舞台(本堂)」を

 

出てすぐ右手にある「地主神社」は、

 

「神仏分離」された「明治時代」以前に

 

おいては、「清水寺」の「守護社」であ

 

った訳であり、「江戸時代」までは「地

 

主権現社」と言われていたそうですが、

 

「明治時代」以降になると、「神仏分離」

 

により、「地主神社」と改称されたそう

 

です。

 

 

 

 

「地主神社」の「御祭神」は、「大国主

 

命(おおくにぬしのみこと)」だそうで、

現在は、「縁結びの神様」として人気ス

 

ポットになっているそうです。

 

 

また、「恋占いの石」とは、「境内」にあ

 

る10mほど離れて立つ、2つの「縄文

 

時代」からある「守護石」の事を言い、

 

目をつぶって、一つの石から他方の石に

 

辿り着けば、「恋が叶う」とされている

 

そうです。

 


↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

2.地主神社

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有する

 

事を明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/

 

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。