【食育クイズ:Vol.1839】
本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、
和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、
大阪府)」の「食文化」や「郷土文化」
をテーマとした地域社会の在り方や、
昔から先人たちが培ってきた、「文化」、
「伝統」、「歴史」等の素晴らしさを、
クイズを楽しみながら知見を高め、あ
らためて「日本」や「日本人」が培っ
てきた「良きところ」を共有化し、次
代に継承して参りましょう!
さて、本日は、「京都府」の「涅槃図
(ねはんず)」にまつわる「皇室ゆかり
の寺院」について、おさらいクイズ
(Vol.1039)」にチャレンジ致しましょ
う!

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「お釈迦様」が亡くなったのは、諸説あ
るものの、一般的には「紀元前483
年、2月15日(旧暦)」とされてい
て、以降「入滅」と呼ばれ、重要な「仏
教」の出来事とされている事で知られて
います。

「入滅」の際「お釈迦様」は、周囲を取
り囲んでいる「弟子達」に対して、最後
の「説法」として、「自分自身の内面的
な探求(自灯明:じとうみょう)」と、
外部の教え(法灯明(ほうとうみょ
う)」との両方をバランス良く大切にす
る事を説き、
~『弟子たちよ。私は人生の後半45年
間において、説くべきものは全て説き割
終わった。
私にはもはや秘密は無く、内も無く、外
も無く、全て皆完全に解き明かし終わっ
た…。
弟子たちよ、今や私の最後である。
私は今から「涅槃(生死を超えた悟りの
境地の事)」に入るであろう。
これが私の最後の教誡(きょうかい)で
ある。』~
と「最後の説法」を説き、「涅槃」と言
う「言葉」を残して、「入滅」された事
で知られている訳なのだそうです。

その後、この時の様子や情景を描いた絵
画が描かれ、毎年「3月15日(旧暦2
月15日)」になると、「お釈迦様」の
「遺徳」を偲ぶ「法要」である「涅槃会
(ねはんえ)」が開かれ、「涅槃図」が
「御本尊」とされるに至った訳なのだそ
うです。
.png)
さて、本日は、この「涅槃図」がある
「京都の寺院」について、おさらいクイ
ズにチャレンジ致しましょう!

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
日本における「涅槃図」は、「平安時
代」から作成されるに至ったそうで、
「高野山、金剛峯寺」のものが日本最古
のものと言われているそうです。
「涅槃図」の特徴とは、下記のような内
容になっているそうです。
1️⃣:「釈迦」が横たわり、頭を北、顔を
西、右脇を下にして寝ている。
2️⃣:「釈迦」の周りに菩薩や弟子、羅
漢、僧侶、会衆、動物などが集まって悲
嘆にくれる様子が描かれている。
3️⃣:「沙羅双樹(さらそうじゅ)」と言う
木の下で亡くなった。
4️⃣:「沙羅双樹」の枝に「薬袋」が掛け
られている場合がある。
5️⃣:「樹」の上のほうには、雲に乗って
飛んできた「釈迦」の「母、摩耶夫人
(まやぶにん)、一行」の姿が描かれて
いる場合がある。
.png)
以上のような情景が「涅槃図」に描かれ
ている訳になります。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題:日本最大級の大きさと言われる
「涅槃図」がある「京都の◯◯寺院」で
は、毎年「3月15日」前後の数日間に
渡り、その「涅槃図」を公開し、「涅槃
会」が執り行なわれる事で知られていま
す。
さて、それでは、次に挙げた4つの
「寺院」のうち、この「日本最大級レベ
ル」の「涅槃図」を所蔵している「皇室
ゆかりの寺院」とは、どれでしょうか?
次のうちから選んで下さい。
1.泉涌寺(せんにゅうじ)

2.東福寺(とうふくじ)

3.真如堂(しんにょどう)

4.本法寺(ほんぽうじ)

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
【解説】
数多く現存する「涅槃図」の中で、日本
最大の大きさを誇るのが、「泉涌寺」に
ある「大涅槃図」で、「江戸時代」の
「享保2年(1717年)」に描かれた、
「縦16m、幅8m、重量150kg」の
大作として知られています。


「今年(2025年)」も、「3月11日か
ら16日」にかけて、「大涅槃図」の特
別公開が実施されたそうで、「仏殿」
に、ロープと滑車を用いて、関係者が総
出で吊るしたのだそうです。
高さが「16m」もある事から、その上
部は「天井」に折り込まれ、下部は
「床」に折り込まれ、「コの字型」に折
り畳まれるかたちで、ようやく収まると
言う次第になっているのだそうで、観る
人が「天井」を見上げると、まるで満月
が浮かぶようにも見えるそうで、「仏
殿」内は、感嘆する声に満ち溢れるのだ
そうです。

ちなみに、「1000年」以上も「日本の
都」であり、常に「天皇」がおわし、
「御所」があった「京都」には、「皇
室」ゆかりの「門跡寺院」が数多くある
事で知られ、その主な「寺院」には、
「東福寺」、「仁和寺」、「西本願寺」、「知
恩院」、「大覚寺」、「万寿寺」があり、現
在でも特別な地位を有している事で知ら
れています。



その中でも「泉涌寺」は、特に「皇室」
との関係が深い「寺院」として知られて
いて、「歴代天皇」を始め、「皇族」の
「位牌」が数多く安置されている「寺
院」であり、現在でも、「皇族」の「葬
儀」や「法要」等が執り行われている、
「皇室唯一」の「菩提寺」として知られ
ている訳なのだそうです。
「泉涌寺」の「歴代皇室」の「陵墓」
は、全て「境内」にあるそうで、「月輪
陵(つきのわのみさぎ)」、「後月輪陵
(のちのつきのわのみささぎ)」、「後月
輪東山陵(のちのつきのわのひがしのみ
ささぎ)」が築かれ、祀られていて、「月
輪陵」と「後月輪陵」には、「合計25
の陵」と「9つの墓」があり、「後月輪
東山陵」は「江戸時代最後」の「天皇」
であり「明治天皇」の父親である、「孝
明天皇陵」として知られている訳なのだ
そうです。
こうして「泉涌寺」は、これらの「皇
室」の「陵墓」や「尊牌」に対して
「香」を焚き、花を供えると言う役割を
果たす唯一の「寺院」である事から、
「香華院(こうげいん)」と呼ばれ、他
の並みいる「門跡寺院」とは一線を画す
かたちで、「御寺(みてら)」と称されて
いる訳なのだそうです。
しかしながら、「明治維新」以降は、「神
仏希釈令」により、「天皇・皇后」の
「葬儀」が執り行われる事が無くなって
しまったそうで、その「祭祀」は「神
式」に改められ、と同時に、「京都御
所」内に祀られていた「歴代天皇」の
「位牌」は、全て「1876年(明治9
年)」に「泉涌寺」に安置されると言う
経緯となった訳なのだそうです。
更に、80年前の「敗戦」後において
は、「政教分離の原則」を定めた「日本
国憲法」が施行された事によって、「泉
涌寺」の維持継続に対して「国費」を支
出する事が、全く出来なくなってしまう
に至った事から、財政難に対応する為、
「1966年(昭和41年)」に、「三笠宮
崇仁親王」が「初代総裁」となり、「御
寺、泉涌寺を護る会」が有志により設立
されるに至ったのだそうで、現在では
「秋篠宮文仁親王」が「総裁」を引き継
いでいると言う経緯になっている訳なの
だそうで、その「財政的維持」の大変さ
が伺い知れる訳なのです。


↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
1.泉涌寺(せんにゅうじ)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆
などに含まれるイソフラボンが肺気腫
や慢性気管支炎などの「COPD(慢性
閉塞性肺疾患)」の予防効果を有する
事を明らかにしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、
少量摂取でも人にとって必須な「タン
パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄
養素が摂取できるように、大豆の油脂
分を除いてから作っています。
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍
以上となり、濃縮された分だけ、多く
含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性
たんぱく質が50g!(半分がたんぱ
く質です)
★低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進
し、腸内健康の源となります。)
これを毎日食すると腸内発酵が促進さ
れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵
にチェンジするので、おならが臭くな
くなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ
くプロテイン!
国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ
で作った「みそちゃんおじさんオリジ
ナル」の「スーパープレミアム大豆プ
ロテイン」です!
毎日の食に取り入れ、病気になりにく
い若々しい体を維持しましょう!
↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓
https://6jika.thebase.in/
青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳
用セットはここから入手!↓↓↓↓↓
https://6jika.thebase.in/items/25021970
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
国産の食応援「和乃家(わのか)」は、
日本の食の安全保障として日本人の命
と健康を守る活動をしています。大豆
ミートをはじめ、食に関するいろいろ
な情報を発信していますので、よろし
かったら一度遊びにきてくださると嬉
しいです。「いいね」もしてくださる
と、情報更新のお知らせが届くように
なりますのでなお嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.facebook.com/kokusanwanoka/