【食育クイズ:Vol.1863】「京都府」の「大徳寺、塔頭」おさらいクイズ! 国宝の曜変天目茶碗を所蔵している塔頭名とは?

 

【食育クイズ:Vol.1863】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」や「郷土文化」

 

をテーマとした地域社会の在り方や、

 

昔から先人たちが培ってきた、「文化」、

 

「伝統」、「歴史」等の素晴らしさを、

 

クイズを楽しみながら知見を高め、あ

 

らためて「日本」や「日本人」が培っ

 

てきた「良きところ」を共有化し、次

 

代に継承して参りましょう!

 

さて、本日は、「国宝」の「曜変天目茶

 

碗(ようへんてんもくちゃわん)」にま

 

つわる「大徳寺の塔頭」について、「お

 

さらいクイズ(Vol.1063)」にチャレン

 

ジ致しましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「曜変天目茶碗」は、「茶葉の産地」だ

 

った事で知られる、「中国、天目山」一

 

帯で生産された「茶碗」の事を言い、当

 

時流行していた「禅宗寺院」における

 

「茶」にまつわる「行事」おいて、「茶

 

道具」の一つとして用いられていた「天

 

目茶碗」のうち、「最上級」とされるも

 

の事を言うそうです。

 

この地域で流行した「天目茶碗」とは、

 

「茶碗」を焼成する際に、「釉薬(ゆう

 

やく、うわぐすり)」と呼ばれている、

 

「粘土や灰」等の「固体粒子」を溶かし

 

た「懸濁液(けんだくえき)」を「器」

 

の表面にかけて生成する方法の茶碗の事

 

を言うそうで、その中でも、極稀に、

 

~『星のような大小の斑紋が散らばり、

 

見る角度によって玉虫色に光彩が移動し

 

て輝く』~

 

ように見える事から、

 

~『器の中に宇宙が見える』~

 

と称されるものが生成される事があった

 

訳であり、その希少価値のある「茶碗」

 

の事を、「曜変天目」と呼ぶようになっ

 

たと言う経緯となった訳なのだそうで

 

す。

 

 

当時の日本では「鎌倉時代」から「室町

 

時代」へと変容した時代であり、「室町

 

幕府」が「中国、南宋」との交易を拡大

 

した事から、「茶の湯文化」と「禅宗寺

 

院」とが融合した、「東山文化」や「北

 

山文化」等と言った独自の文化を形成し

 

た事で知られています。

 

こうしてこの時代に日本に入ってきた

 

「曜変天目茶碗」のうち、「真作」と認

 

められ、かつ「完品品」の「個体」とし

 

て現存しているものは、「日本」にある

 

「三碗」のみと言われていて、全て「国

 

宝指定」されている訳なのだそうです。

 

さて、本日は、この「曜変天目茶碗」の

 

「一碗」を所蔵する「大徳寺の塔頭」に

 

ついて、おさらいクイズにチャレンジ致

 

しましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「京都、北区、柴野」にある「大徳寺」

 

は、「鎌倉時代末期」に創建された「臨

 

済宗」の「禅宗寺院」で、「鎌倉幕府滅

 

亡後」に「建武新政」を敷いた「後醍醐

 

天皇」を始め、「花園天皇」や「光厳天

 

皇」から庇護され、また、「新田義貞」

 

等の有力武士からの寄進もあった事で、

 

この当時は、広範囲に渡り、「7600

 

石」レベルの「寺領」を所有し、隆盛を

 

誇っていた訳なのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

その後「建武新政」が瓦解してしまう

 

と、「後醍醐天皇」から「室町幕府」へ

 

と権力が以降してしまい、「大徳寺」は

 

衰退してしまうに至ったそうですが、や

 

がて「一休宗純禅師」が登場すると、数

 

多くの有力者達からの寄進が得られ、再

 

び隆盛になった訳なのだそうです。

 

 

また「一休禅師」の縁により、「茶の湯

 

の世界」とも深縁となるに至り、以降、

 

「武野紹鴎」を始め、「千利休」や「小

 

堀遠州」等と言った著名な「茶人」達

 

が、「大徳寺」との関係を持ち続けるに

 

至った事で、現在にも伝わる「茶の湯」

 

関連の「国宝」や「重文」が数多く現存

 

していて、特に代表的なものとしては、

 

「国宝」の「茶室、密庵(みったん)」

 

  が挙げられる訳なのです。

 

 

 

 

 

ちなみに、「禅宗」が大流行した「室町

 

時代」では、「京童」達が「禅宗寺院」

 

の事を揶揄するようになるに至り、「大

 

徳寺の茶面(ちゃづら)」と皮肉られた

 

事で知られている訳なのだそうです。

 

 

こうして現在に至るまで、「大徳寺」に

 

は、「国宝」級の「茶の湯関連」の「文

 

化財」が数多く残されていると言う経緯

 

となっている訳なのです。

 

さて、本日は、「大徳寺」の「塔頭」に

 

所蔵されている、「国宝」の「曜変天目

 

茶碗」について、おさらいクイズにチャ

 

レンジ致しましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題:「2019年(令和元年)」に、世界

 

に「三碗」しか残存していない「曜変天

 

目茶碗(国宝)」が、3つの場所でほぼ

 

同時期に公開展示された事が話題になっ

 

た事で知られています。

 

 

さて、それでは、そのうちの「一碗」を

 

所蔵している「大徳寺」の「塔頭」と

 

は、どれでしょうか?

 

次のうちから選んで下さい。

 

1.龍光院

 

 

2.聚光院

 

 

3.大仙院

 

 

4.龍源院

 

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓

【解説】

 

「龍光院」は、現在では、徹底した非公

 

開の「塔頭」として知られていますが、

 

その「創建」は、「江戸時代初期」に、

 

「筑前福岡藩主」となった「黒田長政」

 

が、「父親」である「故・黒田如水(官

 

兵衛)」の「三回忌」に際して、「菩提」

 

を弔う為に創建された事で知られている

 

訳なのだそうです。

 

 

 

 

現存する数多くの「文化財」のうち、特

 

に有名なものが、「天下の三大茶室」と

 

言われている「密庵(みったん)」(国

 

宝)であり、その流れにより、「茶道

 

具」にも、「曜変天目茶碗(国宝)」等を

 

始めとする、数多くの「国宝」や「重

 

文」を所蔵しているそうです。

 

 

前述したように、「完全非公開主義」を

 

貫いている事から、「2019年」に公開

 

した際には、大変な人気を集めるに至っ

 

た訳なのでそうで、それ以降において、

 

「一般公開」は実現していないと言う経

 

緯となっている訳なのだそうです。

 

ちなみに「2019年」に、「国宝指定」

 

となっている「曜変天目茶碗」の「三

 

碗」が公開された時の「テーマ」とは、

 

下記の通りだそうです。

 

1️⃣:「大徳寺龍光院(京都)」

 

~『国宝曜変天目と破草鞋(はそうあ

 

い:禅宗の修行で草鞋(わらじ)を擦り

 

切らすまで修行行脚する事)』~

 

 

2️⃣:「静嘉堂(せいかどう)文庫美術館

 

(東京)」

 

~『黒の奇跡 曜変天目の秘密』~

 

 

3️⃣:「奈良国立博物館」

 

~『曜変天目茶碗と仏教美術のきらめ

 

き』~

 

 

 

「中国、南宋時代」の「12~13世紀」

 

の頃、「福建省(ふっけんしょう)」の

 

「建窯(けんよう)」で焼かれた「天目

 

茶碗」の事を、「建盞(けんさん)」と呼

 

び、当時の「禅宗寺院」において「茶行

 

事」が流行した事から、大量に焼かれた

 

と言う記録が残っていますが、その後

 

「戦乱」等の理由により、固体として残

 

存しているものは、ほとんど無いと言う

 

経緯となっている訳なのだそうです。

 

当時の日本では「室町時代」であり、

 

「武士」の間で、「禅宗」と「茶の湯文

 

化」が流行した事から、「南宋」から輸

 

入した「唐物」が全盛を極めた時代であ

 

り、「建盞」も大量に輸入された事で知

 

られている訳なのだそうです。

 

「曜変天目茶碗」とは、「窯内」で、偶

 

然に美しい結晶が生じた、稀有で希少価

 

値のある「茶碗」の事を言い、「建盞」

 

の中でも「最高峰」に位置づけられたと

 

言う経緯があり、固体として完全なかた

 

ちで現存するものは「日本」にしか無い

 

訳なのだそうで、そのうち「三碗」が、

 

「国宝」に指定されていると言う経緯と

 

なった訳なのです。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

1.龍光院

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有する

 

事を明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。