【食育クイズ:Vol.1864】「京都府」の「丹後、籠神社」おさらいクイズ! 「京都の古社」、「籠神社、本殿」の「神社建築様式」とは何?

 

【食育クイズ:Vol.1864】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」や「郷土文化」

 

をテーマとした地域社会の在り方や、

 

昔から先人たちが培ってきた、「文化」、

 

「伝統」、「歴史」等の素晴らしさを、

 

クイズを楽しみながら知見を高め、あ

 

らためて「日本」や「日本人」が培っ

 

てきた「良きところ」を共有化し、次

 

代に継承して参りましょう!

 

さて、本日は、「京都、籠神社(このじ

 

んじゃ)」にまつわる「本殿の建築様

 

式」について、「おさらいクイズ(Vol.

 

1064)」にチャレンジ致しましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「京都、丹後地方」の有名な「観光スポ

 

ット」である「天橋立」は、「神話」に

 

よると、「イザナギノミコト」が、この

 

「天橋立」を渡って「イザナミノミコ

 

ト」に会いに来たと言う「伝説」が描か

 

れている事から、古来から、「北浜」部

 

分に位置する「籠神社(このじんじ

 

ゃ)」の「参道」の一部であると伝えら

 

れてきた訳なのだそうです。

 

 

 

現在、「籠(この)神社」の「主祭神」

 

は、「アマテラス」の「孫」にあたる

 

「彦火明命(ひこほあかりのみこと:又

 

は天火明命とも書く)」で、それと共

 

に、「伊勢神宮」に遷る前に祀られてい

 

た、「天照大神」と「豊受大神(とよう

 

けのおおかみ)」も、「相殿神(あいどの

 

しん)」として祀られている訳なのだそ

 

うです。

 

 

 

 

「五穀豊穣の神様」として知られている

 

「豊受大神(とようけのおおかみ)」

 

は、「アマテラス」の「食事」を司り、

 

「衣食住の神様」として、「伊勢神

 

宮、外宮」に祀られている訳なのです

 

が、「籠神社」においては、現在、「本

 

殿」の北側、奥にある「奥宮、眞名井神

 

社」に祀られているのだそうで、「神

 

話」には、「アマテラス」が「伊勢神

 

宮」にお遷りになった後に、「食事を司

 

る」役目を果たす為に、同様にお遷りに

 

なった訳なのだそうで、それに伴って、

 

「籠神社」の「主祭神」は、「アマテラ

 

ス」の「天孫」にあたる「彦火明命」が

 

「本殿」に祀られると言う経緯となった

 

訳なのだそうです。

 

 

こうして「日本の神話伝説」に深い縁が

 

あり、「京都屈指」の「観光スポット」

 

として知られている「天橋立」にある

 

「三つの神社(天橋立神社、籠神社、眞

 

名井神社)」を巡る「天橋立三社参り」

 

は、「イザナギ、イザナミ」の「神話伝

 

説」に因んで、「恋愛成就」や、「パワー

 

スポット巡り」として、大変な人気を集

 

めている訳なのだそうです。

 

 

 

さて、本日は、この「京都、丹後地方」

 

に鎮座する「古社」として知られてい

 

る、「籠神社(こもじんじゃ)」にまつわ

 

る、「本殿」の「建築様式」について、

 

おさらいクイズにチャレンジ致しましょ

 

う!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「元伊勢(もといせ)」と言う言葉の

 

「語源」は、現在、「三重県、伊勢神

 

宮」に祀られている「主祭神、天照大御

 

神」が、お遷りになる前までの間におい

 

て、日本各地を転々と巡られ、祀られて

 

きたと言う「伝説的経緯」がある事か

 

ら、それらの「神社」や「場所」の事

 

を、「伊勢神宮の元」と言う意味で、「元

 

伊勢」と称されるようになった訳なのだ

 

そうです。

 

「京都、丹後地方」にある「籠神社」

 

も、「元伊勢」の一つであり、その創建

 

は、「日本神話(有史以前)」の頃と言わ

 

れていて、「イザナギ」と「イザナミ」

 

の子である「天照大御神」と「素戔嗚

 

尊」が「高天原の誓約(うけい)」によ

 

って、「3人の女神」と、「5人の男神」

 

が生まれた時に、端を発していると言わ

 

れている訳なのだそうです。

 

 

「ウケイ」によって誕生した「5皇子」

 

の「子孫」である「彦火明命(ひこあか

 

りのみこと)」が、「眞名井の地」の「磐

 

座(いわくら)」に鎮座した事が由縁と

 

なって誕生したのが、「薦神社」なのだ

 

そうで、こうして「イザナギ、イザナ

 

ミ」の「天橋立伝説」から始まり、この

 

夫婦から「アマテラス、スサノヲ」が生

 

まれ、更にその「2神」による「誓約」

 

から生まれた「3女神」と「5男神」の

 

子孫であり、「アマテラス」の「孫」に

 

あたる「神様」が、「丹後、籠神社」の

 

「主祭神」となったと言う経緯となった

 

訳なのです。

 

 

 

さて、本日は、この「イザナギ、イザナ

 

ミ伝説」に基づいた「天橋立」と「籠神

 

社」について、おさらいクイズにチャレ

 

ンジ致しましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「神話」によると、「アマテラス」の

 

「五柱の男神」の「長男」である「天忍

 

穂耳尊(あめのおしほみみ)」と、「創造

 

の神、高皇産霊尊(たかみむすび)」の

 

「娘」である「栲幡千千姫命(たくはた

 

ちぢひめ)」が結婚し、生まれた「子

 

(アマテラスの孫)」が、「瓊瓊杵尊(に

 

にぎのみこと)」と、「天火明命(=彦火

 

明命:あめのほあかりのみこと)」と言わ

 

れている訳なのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに「ニニギ」は、「皇孫(すめみ

 

ま)」や「天孫(あめ明みま)とも称さ

 

れ、父親である「高皇産霊尊」の意によ

 

り「葦原中国の主」として「天降(あま

 

くだ)」し、「日向の高千穂峰」に「降

 

臨」し、その一方で、「アメノホアカリ

 

=(彦火明命(ひこあかりのみこと)」

 

は、「籠神社」の奥にある「眞名井の

 

地」の「磐座(いわくら)」に降臨した

 

と言われている訳なのだそうです。

 


 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


問題:「2019年(令和元年)」に、「鎮

 

座(創建)、1300周年」を迎えた事で

 

知られる「籠神社(こもじんじゃ)」

 

は、「神話」によると、遥か昔の「神代

 

の頃、「アマテラス」が滞在した後に、

 

「伊勢神宮」に「遷座」した事から、

 

「元伊勢」と称されるようになった事で

 

知られています。

 

さて、それでは、この「京都、丹後、天

 

橋立」にある、「古社、本殿」の、「神社

 

建築様式」とは、何でしょうか?

 

次のうちから選んで下さい。

 

 

1.唯一神明造(ゆいつしんめいづくり)

 

 


2.流造(ながれづくり)

 

 

3.春日造(かすがづくり)

 

 

4.大社造(たいしゃづくり)

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓

【解説】

 

「籠神社」の「本殿」は、「神代の時

 

代」から「伊勢神宮」と非常に深い繋が

 

りがあった事により、「伊勢神宮、正

 

殿」と同様の「唯一神明造り」で、その

 

「規模」や「建築様式」共に、非常に酷

 

似している事から、この「2社」だけは

 

特別なものとされていて、「神社建築史

 

上」においても、特に貴重なものと言わ

 

れている訳なのだそうです。

 

 

 

ちなみに、その酷似している内容とは、

 

建物の「屋根の上」の両端で交叉させ、

 

棟に直角になるように何本か並行して並

 

べた部材の事を言う「鰹木(=勝男木:

 

かつおぎ)」が「十本」である事や、「屋

 

根の両端」で交差する「千木(ちぎ)」

 

の先端が、「水平」の形状である、「内そ

 

ぎ」になっている事が、「伊勢神宮」と

 

酷似しいると言うものなのだそうです。

 

 

更にまた、「床下」中央部分に立てられ

 

る「心御柱(しんのみはしら)」がある

 

事や、「屋根」の最も高い部分を支える

 

「棟持柱(むなもちばしら)」がある

 

事、また特に、「高欄上」にある「五色

 

(青、黄、赤、白、黒)」の「座玉(す

 

えたま)」がある事が、「伊勢神宮、御正

 

殿」と「籠神社」以外には無い、「酷似

 

した建築様式」なのだそうで、以上のよ

 

うな内容から、「籠神社、本殿」は、日

 

本の「神社建築史上」において、特に貴

 

重なものとされている経緯となっている

 

訳なのだそうです。

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

1.唯一神明造

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有する

 

事を明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/

 

 

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。