【食育クイズーVol.137】

【食育クイズーVol.137】

 

 

 

江戸時代も後期になるといろいろな具を

 

 

 

入れた「おでん」が登場します。さて、

 

 

 

「おでん」は江戸っ子にとってどんな存

 

 

 

在だったでしょうか?

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

1.とても贅沢な食べ物

 

 

 

2.庶民が気軽に食べる一般的なもの

 

 

 

3.お祭りや年中行事などに食べるもの

 

 

 

4.田舎者(参勤交代で来る田舎侍)が

 

 

 

食べる無粋なもの

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

【解説】江戸時代も18世紀半ばを過ぎ

 

 

 

ると江戸の人口は100万人を突破し、

 

 

 

町民は長屋で暮らすようになるのが一般

 

 

 

的になりました。長屋は土間を除いた部

 

 

 

分の広さが約四畳半と狭いので、囲炉裏

 

 

 

を作るわけにもいかず、もちろん小さな

 

 

 

土間に大きな竈(かまど)を置くわけに

 

 

 

もいかなったので、炭を使った「七輪」

 

 

 

がとても重宝されるようになりました。

 

 

 

この長屋の生活が「小鍋仕立て」の食文

 

 

 

化を生み出しました。 

 

 

 

長屋に暮らす人々は七輪を囲み、酒を酌

 

 

 

み交わしながら、アサリ、ハマグリ、牡

 

 

 

蠣などの新鮮な魚介類や豆腐を入れた小

 

 

 

鍋料理を楽しむようになり、町民の間で

 

 

 

大ブームになったと言われています。

 

 

 

小鍋仕立てが普及するにつれ、一汁一菜

 

 

 

が基本だった質素な料理から、贅沢なも

 

 

 

のが登場してきます。「おでん」もその

 

 

 

一つで、当初は田楽(でんがく)の御所

 

 

 

言葉だった「おでん」は本来、「豆腐仕

 

 

 

立て」とシンプルだったのですが、江戸

 

 

 

時代後期になると、串刺しの蒟蒻(こん

 

 

 

にゃく)を煮込んだおでんや、現在のよ

 

 

 

うないろいろな具の入ったおでんも作ら

 

 

 

れるようになりました。このようにたく

 

 

 

さんの具材を入れたおでんは、江戸庶民

 

 

 

にとって、かなり贅沢なものだったと言

 

 

 

えるでしょう。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

1.とても贅沢な食べ物

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

 

 

日本の食の安全保障として日本人の命と

 

 

 

健康を守る活動をしています。大豆ミー

 

 

 

トをはじめ、食に関するいろいろな情報

 

 

 

を発信していますので、よろしかったら

 

 

 

一度遊びにきてくださると嬉しいです。

 

 

 

「いいね」もしてくださると、情報更新

 

 

 

のお知らせが届くようになりますのでな

 

 

 

お嬉しいです。宜しくお願い申し上げま

 

 

 

す。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓こちらから↓↓↓↓↓↓

 

 

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。