【食育クイズ:Vol.907】「京都府」の「行事食」おさらいクイズ! 「端午の節句」の行事食「かしわ餅」!始まったのは何時代?

 

【食育クイズ:Vol.907】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」をテーマとし

 

た地域社会の在り方や、昔から先人た

 

ちが培ってきた、文化や伝統、歴史等

 

の素晴らしさを、クイズを楽しみなが

 

ら知見を高め、共有して参りましょ

 

う!

 

さて、本日5月5日は、「端午の節句」の日

 

です。「端午の節句」にまつわる「京都」の

 

「郷土文化」の歴史を紐解きながら、おさ

 

らいクイズ(Vol.117)にチャレンジ致し

 

ましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「端午の節句」は別名「菖蒲の節句」とも

 

呼ばれ、日本におけるその歴史は古く、「奈

 

良時代」から始まったそうで、当初は、「朝

 

廷」で、5月5日に「菖蒲」を飾り、無病

 

息災を祈る「節会(せちえ)」を行う事から

 

始まったと言われています。

 

そもそも「菖蒲」には特別な力があると信

 

じられていて、「菖蒲」を飾ることでそれが

 

目印となり、神様をお迎えする事ができる

 

としたのが、「菖蒲飾り」の意味だったと言

 

う事になります。

 

 

その後「鎌倉時代」になり、「武家社会」が

 

台頭すると、「尚武(しょうぶ)」の気風が

 

強くなり、「菖蒲と尚武」とをかけて、「尚

 

武の節日」として「端午の節句」を祝うよ

 

うになり、この事から、「男児」のための

 

「節句」となっていき、「鯉のぼり」を上げ、

 

「鎧(よろい)武者」を飾ると言う、現在

 

の形になったと言われています。

 

 

 

 

また、と同時に、強い香気で厄を祓うため、

 

「菖蒲」や「よもぎ」を軒に吊るしたり、

 

「菖蒲湯」に入ることで「無病息災」を願

 

い、「男子」の健やかな成長を祈願すると言

 

った「風習」も始まったと言う事になる訳

 

です。

 

 

 

 

更に、「天下泰平」の「江戸時代」になると、

 

「端午の節句」行事は「徳川幕府」の重要

 

な式日に定められ、やがて庶民にも広がっ

 

ていき、各処で「鯉のぼり」が立てられる

 

ようになり、男の子の誕生を祝う「初節句」

 

としても盛大になり、それが現代に迄受け

 

継がれていると言う事になります。

 

 

「端午の節句」の「端」は「始め」という

 

意味で、「午」は「うまの日」という意味と

 

言う事であり、そもそも「端午」と言う意

 

味は5月最初の午の日の事を言いました。

 

それが「午(ご)」と「五(ご))の音が同じ

 

だと言う事から、毎月5日を指すようにな

 

り、更に5月5日になったと言う説が有力

 

だそうです(諸説あります)。

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

現在では「端午の節句」の行事食に「粽

 

(ちまき)」と「柏餅(かしわもち)」は欠

 

かせなくなっていますが、当初は、「平安時

 

代」の「和名類聚抄(わみょうるいじゅし

 

ょう)」という「漢和辞書」を紐解くと、

 

「粽」の作り方と共に、5月5日にこれを

 

食らうと書かれている事から、古い時代は

 

「米粉」から成る「しんこ生地」や、「葛粉」

 

から成る「生地」を、「円錐形」にし、「笹

 

の葉」と「い草」で巻いて蒸し上げた「粽」

 

を、「邪気」を祓うものとして使用していた

 

事が判ります。

 

 

もう一つの「柏餅」は、古くから「柏の葉」

 

が「食器」代わりとして使われた名残から

 

生まれたと言われていて、「粽」よりも後の

 

時代に利用されるようになったと言う経緯

 

があるそうです。

 

 

さて、それでは、「かしわ餅」について、お

 

さらいクイズにチャレンジしましょう!

 

問題:「かしわ餅」は、5月5日の「端午の

 

節句」に欠かせない行事食となっています。

 

さて、それでは、「かしわ餅」はいつの時代

 

から用られるようになったのでしょうか?

 

次のうちから選んで下さい。

 

1.平安時代

 

2.鎌倉時代

 

3.室町時代

 

4.江戸時代

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓

 

【解説】

 

「柏餅」は、「端午の節句」が「徳川幕府」

 

の公式行事となった「江戸時代」の、「徳川

 

九代将軍家重」から「十代将軍家治」の頃、

 

「江戸」の地で生まれたと言われています。

 

 

 

 

「カシワの葉」は、新芽が育つまで、古い

 

葉が落ちないと言う性質がある事から、「家

 

系が途切れない」として、特に「武家社会」

 

においては、一家の主となる男児の健やか

 

な成長を願う「端午の節句」に「柏餅」を

 

供えるという文化は、「お家安泰」、「子孫繁

 

栄」の「縁起物」として普及していき易か

 

った訳であり、「参勤交代」制度により日本

 

全国に行き渡っていったと言われているそ

 

うです。

 

ちなみに、「京都」では、「西京味噌」を使

 

用した「白味噌餡」の「かしわ餅」がポピ

 

ュラーだと言われています。

 

 

また、「京菓子」の中では、「杜若(かきつ

 

ばた)」の花を写して、「外郎(ういろう)」

 

で「白餡」を包んだ、見事な造形の「唐衣

 

(からころも)」と呼ばれている「上生菓子」

 

が有名です。

 

 

現在の「かしわ餅」は、「しんこ生地」で

 

「こし餡」を包み、柏の葉で巻いた「白色」

 

のものが一般的ですが、「紅」で染めた「し

 

んこ生地」で包んだ「赤色」のものもあり、

 

「葉」を裏返して巻いて白色のものと区別

 

するようになっているものや、「粒餡」を

 

「蓬(よもぎ)餅」で包んだ「緑色」のも

 

の等もあり、地域によって色々なバリエー

 

ションが見受けられます。

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

4.江戸時代

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ

 

とを明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。