【食育クイズ:Vol.929】「京都府」の「和菓子文化」おさらいクイズ! 室町時代に誕生した「とある鳥の卵」に似た餅菓子の名は何と言う?

 

【食育クイズ:Vol.929】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」をテーマとし

 

た地域社会の在り方や、昔から先人た

 

ちが培ってきた、文化や伝統、歴史等

 

の素晴らしさを、クイズを楽しみなが

 

ら知見を高め、共有して参りましょ

 

う!

 

さて、本日は、「京都」の「老舗餅菓子」

 

について、おさらいクイズ(Vol.139)

 

にチャレンジ致しましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「大福」は、薄く伸ばした餅で小豆餡を包

 

んだ「餅菓子」で、「大福餅」とも言われ

 

ています。

 

 

「大福餅」の原型は、「室町時代」と言わ

 

れていて、中の餡は塩を多く用いたものだ

 

ったそうで、「○○の卵」のような形状だ

 

った事から「○○餅」と言う名が付き、ま

 

た、当時は大きく腹持ちが良かったので、

 

「腹太餅(はらぶともち)」とも呼ばれて

 

いたそうです。

 

その後、「江戸時代」になり、「1772年

 

(明和9年)」、「江戸、小石川、御箪笥町」

 

の「お玉(おたよ)」と言う後家の女性が、

 

「餡」に砂糖を加え、小ぶりで食べやすい

 

「腹太餅」を考案し、「大腹餅(だいふく

 

もち)」と言う名前をつけて売ったのが、

 

現在の「大福餅」の始まりと言われていて、

 

「大腹餅」の「腹」の文字が、「佳字」で

 

ある「福」の文字に置き換えられ、「大福

 

餅」となったと言う経緯があるそうです。

 

やがて、「江戸時代、寛政年間」の頃にな

 

ると、夜に「大福」を売り歩くことが大流

 

行したそうで、特に寒い冬には火鉢で焼い

 

た「焼大福」が人気だったと言う記録が残

 

っている訳になります。

 

さて、本日は、この「大福餅」の原型とな

 

った「餅菓子」について、おさらいクイズ

 

にチャレンジしましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題:「室町時代末期」の頃、「江戸時代」

 

に誕生したと言われている「大福」の元と

 

なった「餅菓子」が誕生したと言われてい

 

ますが、当時その形状が「とある鳥」の

 

「卵」の形に似ていた事から「○○餅」と

 

呼ばれていたそうです。

 

さて、それでは、その「餅菓子」の名とは

 

何でしょうか?

 

次のうちから選んで下さい。

 

1.鶉餅(うずらもち)

 

 

2.燕餅(つばめもち)

 

 

3.雉餅(きじもち)

 

 

4.鴎餅(かもめもち)

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓

 

【解説】

 

「鶉餅(うずらもち)」は、「室町時代後期」

 

に、茹でた「エンドウ」を餅に入れた「豆

 

大福」的なものや、「ヨモギ」の葉を搗

 

(つ)きこんだ「草大福」的なもの等が、

 

庶民的な「餅菓子」として愛好されたもの

 

を言います。

 

 

 

 

その命名の由来は、「鶉(うずら)の卵」

 

の真ん丸な形状に似ていた事から命名され

 

たそうです。

 

 

「鶉餅」の中身は、「塩味の餡」等をたっ

 

ぷり入れたものだったそうで、その丸くふ

 

くらんだ形が「鶉の卵」のようだった訳で

 

あり、後に「江戸時代」に誕生した「大福

 

餅」に比して、その大きさも大きかった事

 

から、「腹太(はらぶと)餅」とも言われ

 

るようになったと言う経緯があり、当時は、

 

焼いたり、焼印を押したりして、「鶉焼

 

(うずらやき)」とも呼んで親しんでいた

 

と言われています。

 

 

ちなみに、「京都」の和菓子屋の中で、最

 

も「老舗中の老舗」と言われている「虎屋

 

(とらや)」は、その社史によると、「室町

 

時代後期」に「京都」で創業したとされて

 

いて、以来500年にも及ぶ長きに渡り、

 

「和菓子」を作り続けている訳なのですが、

 

この「虎屋」の現在にも続く「鶉餅」の出

 

現は、「江戸時代初期」の「1651年(慶

 

安4年)」だそうです。

 

 

「虎屋」の「創業逸話」には、様々な伝承

 

があると言われていて、「奈良時代創業説」

 

を始め、「帰化人創業説」等、非常に古い

 

時代の創業とされる伝承もあるそうですが、

 

現在の「虎屋」自身の見解としては、「京

 

都御所」の御用を始めた「後陽成天皇」の

 

「ご即位年(1586年)」を基点とし、「京

 

都御所御用」の信用を得るまで要するとさ

 

れる期間を遡った、大永6年(1526年)

 

としているそうです。

 

 

更に、その当主については、「関ケ原の戦

 

い」のあった1600年、西軍の犬山城主

 

であった「石河備前守(いしこびぜんのか

 

み)」を、「虎屋」がかくまったと言う故事

 

があり、その時代には既に「虎屋」と言う

 

屋号があった事が証明された事から、その

 

当時の店主であった「黒川円仲(くろかわ

 

えんちゅう)」を「中興の祖」としたそう

 

で、以来、現当主は17代目にあたると言

 

われていて、東京進出は「明治維新」のと

 

きで「明治2年(1869年)」だったそう

 

です。

 

このように、日本の「和菓子文化」を牽引

 

してきた「京都」の「和菓子」の歴史を紐

 

解くと、1200年以上の長きに渡り「日本

 

の都」であった「京都」の「宮中」との関

 

わりの深さが、その誇り高い文化構築の要

 

因の一つとなっている事が判る訳なのです。

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

1.鶉餅(うずらもち)

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ

 

とを明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/

 

 

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。