【食育クイズ:Vol.1124】「京都府」の「お茶の生産地」おさらいクイズ! 闘茶会で「本茶」とされたのは京都のどの産地?

 

【食育クイズ:Vol.1124】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」や「郷土文化」

 

をテーマとした地域社会の在り方や、

 

昔から先人たちが培ってきた、「文化」、

 

「伝統」、「歴史」等の素晴らしさを、

 

クイズを楽しみながら知見を高め、あ

 

らためて「日本」や「日本人」が培っ

 

てきた「良きところ」を共有化し、次

 

代に継承して参りましょう!

 

さて、本日は、「京都の茶の歴史」に

 

まつわる「産地」について、おさらい

 

クイズ(Vol.328)にチャレンジ致

 

しましょう!

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

「鎌倉時代末期」から「南北朝時代」

 

の頃、産地の異なる様々な「茶」を飲

 

み分けると言う「茶寄合(闘茶会)」

 

が、武士や庶民の間で流行したと言わ

 

れています。

 

 

問題:「鎌倉時代末期」から「南北朝

 

時代」の頃、武士や庶民の間で流行し

 

たと言われている「茶寄合」の中でも、

 

「京都、○○」地区で栽培された茶を

 

「本茶」とし、それ以外の地で栽培さ

 

れた茶を「非茶」と選別し、賭け事と

 

して争うものを「闘茶会」と言ったそ

 

うです。

 

さて、それでは、この時期「闘茶会」

 

で「本茶」とされていたのは、どこで

 

生産された茶の事を言うでしょうか?

 

次のうちから選んで下さい。

 

1.大原

 

 

2.栂尾(とがのお)

 

 

3.宇治

 

 

4.和束(わづか)

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓ 

 

【解説】

 

「京都、右京区、栂尾(とがのお)」

 

の山中に、お茶と関わりの深い「古刹

 

(こさつ:古いお寺の事)」である、

 

「高山寺(こうさんじ)」があります。

 

 

 

 

 

「高山寺」は、「鎌倉時代前期」の頃、

 

「明恵(みょうえ)上人」が再興した

 

「寺院」で、「明恵」の弟子が記した

 

「栂尾明恵上人伝記」によると、「明

 

恵上人」は「茶祖」と言われる「栄西

 

禅師」から「禅」の教えを受けた時に

 

贈られた「茶種」をこの地に播いて栽

 

培を始めたと言う事が書かれているそ

 

うで、「栄西上人」から贈られたとさ

 

れる「茶種」が入っていたとされる

 

「漢柿蔕茶壺(あやのかきへたちゃつ

 

ぼ)」が、今でも「高山寺」に伝えら

 

れているそうです。

 

 

 

 

 

こうして「茶」の作法を「功徳」とし

 

て学んだ「明恵上人」は、修行に勤し

 

む様々な「衆僧」にも、積極的に「飲

 

茶」とその作法を勧めたと言われてい

 

て、明恵商人が播いて育てた「茶種」

 

は、いつしか立派な「茶園」となり、

 

その後約「2世紀」に渡り継承され、

 

「武家社会」の台頭と共に、発展して

 

いったと言う経緯があるそうです。

 

 

 

「京都、栂尾」地域は川霧が深い事等、

 

茶葉栽培に好適条件が揃っていた事も

 

あり、特別に良質な「茶」が生産され

 

た為に、いつしか「栂尾産」のものを

 

「本茶」、それ以外のものを「非茶」

 

と呼ばれるようになっていったそうで、

 

「鎌倉時代末期」の「南北朝時代」の

 

頃の書物である「虎関師錬(こかんし

 

れん)」が著した「異制庭訓往来(い

 

せいていきんおうらい)」に書かれて

 

いる内容によれば、「我が国の茶は京

 

都の栂尾を第一とし、仁和寺・醍醐・

 

 宇治・葉室・般若寺・神尾寺などがそ

 

れに次ぐ」と記載されていて、特にそ

 

の当時は、武士の台頭と共に、「茶」

 

の栽培は「畿内」のみに留まらず、関

 

東一円等でも栽培されていたのですが、

 

「栂尾茶」は「天下一の茶」としても

 

てはやされていたと言う経緯がある訳

 

になるのです。

 

こうして、「鎌倉時代末期」から「南

 

北朝時代」において、「本茶(栂尾茶)」

 

か「非茶」かを飲み比べて当てる「闘

 

茶会」が、武家や公家、僧侶を始め、

 

一般庶民の間でも大流行したと言う経

 

緯になる訳なのです。

 

 

現在でも「高山寺」では、毎年11月

 

になると、鎮座なさっている「明恵上

 

人」に「新茶」を献上する「法会(献

 

茶式)」が、境内の「開山堂」で催さ

 

れているそうです。

 

 

ちなみに、「明恵上人」は、「鎌倉時代

 

(13世紀前半)」の頃、「京都、宇治、

 

五ケ庄大和田の里(現在の宇治市五ケ

 

庄西浦)」の土地を選んで「茶種」を

 

播いた事でも知られていて、前述の通

 

り「南北朝時代」の頃までは「非茶」

 

扱いでしたが、「足利氏」が治める

 

「室町時代」になると、逆転劇が始ま

 

り、1386年になると、「三代将軍、

 

足利義満」から、「室町幕府のお茶」

 

として特別な庇護を受ける事になると

 

言う経緯を経て、「八代将軍、足利義

 

政」の頃には、名実ともに「宇治茶」

 

こそが「天下一の茶」と称されるよう

 

になったと言う経緯がある訳なのだそ

 

うで、現在「京都、宇治」では、毎年

 

10月に、日本のお茶の発展に貢献

 

「栄西禅師」、「明恵上人」、「千利休」

 

の3人の功績を称えると共に、その

 

「霊」を祀り、追慕し、「宇治茶」の

 

隆盛を祈願する「宇治茶まつり」が催

 

されているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

2.栂尾(とがのお)

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ

 

とを明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。