【食育クイズ:Vol.1159】
本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、
和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、
大阪府)」の「食文化」や「郷土文化」
をテーマとした地域社会の在り方や、
昔から先人たちが培ってきた、「文化」、
「伝統」、「歴史」等の素晴らしさを、
クイズを楽しみながら知見を高め、あ
らためて「日本」や「日本人」が培っ
てきた「良きところ」を共有化し、次
代に継承して参りましょう!
さて、本日は、「京都府」の「葵祭」
にまつわる「神事」ついて、おさらい
クイズ(Vol.363)にチャレンジ致
しましょう!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「京都、葵祭」は、「賀茂御祖神社
(下鴨神社)」と「賀茂別雷神社(上
賀茂神社)」の例祭の事を言い、5月
15日に執り行われます。
古くは「賀茂祭」、または「北の祭り」
とも称され、「平安時代中期」の頃に
おいて、「貴族」の間では、単に「祭
り」と言えば「賀茂祭(葵祭)」の事
を指す程有名な、「朝廷」が執り行う
「国家的な行事」だったと言う経緯が
あり、日本の「祭り」の中でも、数少
ない「王朝風俗」の伝統が残されてい
る「祭り」と言う事で知られている訳
になります。
「葵祭」の起源は、「賀茂旧記」を紐
解くと、「太古」の「御祭神」であっ
た「賀茂別雷大神(かものわけいかづ
ちのおおかみ)」が、「上賀茂神社」の
「北」にある「神山(こうやま)」に
御光臨される際に、「神託」により、
「葵」を飾り、「馬」を走らせ、「神迎
えの祭り」執り行った事に始まったと
言う「伝説」が残されているそうです。
ちなみに、その「神託」とは、今から
約1500年前(飛鳥時代)の「第29
代、欽明天皇(在位539~571)」の
頃に、国内は風雨が激しく、「五穀」
が実らなかったので、「勅命」により
当時「賀茂大神」の崇敬者であった、
「卜部伊吉若日子(うらべのいきわか
ひこ)」に占わせたところ、「賀茂大神
の祟り」である事が判った為、「旧暦
4月の中酉の日(現在の5月15日)」
に「祭礼」を執り行い、「馬」には鈴
をかけ、人は「猪頭(ししがしら)」
を被って「駆競(かけくらべ)」をす
る等の儀式をしたところ、風雨はおさ
まり、五穀は豊かに実って国民も安泰
になったと言う「伝説」が残されてい
るそうで、その後、「平安京遷都後」
の「弘仁10年(819年)」には、当
時「朝廷主導」の政策であった「律令
制度」の規定として、最も重要な「恒
例祭祀(中祀)」に準じて執り行うと
定められたそうで、「賀茂祭」は、「国
家的行事」となったと言う経緯があっ
た訳なのです。
さて、本日は、この「葵祭」にまつわ
る「儀式(神事)」について、おさら
いクイズにチャレンジ致しましょう!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題:「京都、葵祭」で、5月15日に
執り行われる最大の「行事」とされる
「王朝行列」に先立ち、5月12日に
「上賀茂神社」で斎行されるのが、
「祭儀」の中で最も古く、重要な「秘
儀」とされる「神迎えの儀式」だそう
です。
さて、それでは、この「神事(儀式)」
の事を何と言うでしょうか?
次のうちから選んで下さい。
1.流鏑馬神事(やぶさめしんじ)
2.歩射神事(ぶしゃしんじ)
3.御蔭祭(みかげまつり)
4.御阿礼神事(みあれしんじ)
↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
【解説】
5月15日の「王朝行列」に先立ち、
5月12日の「深夜」に執り行われる
「儀式」とは、「上賀茂神社」の「祭
儀」の中で最も古くて重要な「秘儀」
と言われている「御阿礼神事(みあれ
しんじ)」だそうで、完全非公開なの
で、知る人ぞ知る「儀式」と言う事で
あり、知っている人は少ないとも言わ
れているそうです。
「御阿礼神事」は、「上賀茂神社」原
初の「祭祀」であり、「王朝行列」に
先立つ形で「上賀茂神社」の北約2キ
ロの距離にある「神山(こうやま)」
から「神霊(賀茂別雷神:かもわけい
かづちのかみ)」をお迎えする為の
「完全非公開」の「秘儀の儀式」の事
を言うそうです。
ちなみに「神山」とは、その標高が
301.5mで、形の整った円錐形をし
ている「神奈備山(かんなびやま:神
様が鎮座する山の事)」の事を言い、
「上賀茂神社の祭神」として祀られて
いる、「賀茂別雷大神(かもわけいか
づちのおおかみ)」が、この山に降臨
し鎮座したと言われている「山」の事
を言います。
その昔、この「御阿礼神事」は、この
「神山」の山頂にある「賀茂別雷神」
が鎮座したと言われる「磐座(いわく
ら:日本古来のアニミズム信仰上の祭
祀の中心となった岩の事)」のある場
所で執り行われていたそうですが、
「平安京」の「律令制度度」下で、
この「神事」が、「国家的行事」とし
て規定された事を始め、「盛大化」さ
れた事に伴うかたちで、「神山の山頂」
で執り行うかたちから、「神山の山頂」
の「磐座(いわくら:神霊が鎮座した
岩の事)」と、「上賀茂神社、本宮」と
を結ぶ一直線上の「南山麓」にある
「台地」に、特別な場所を設けて執り
行われるようになったと言う経緯があ
るそうです。
この新たに設けられた、「神事」を執
り行う場所は、「御生所(みあれどこ
ろ)」と呼ばれ、「四間、四方」の「真
四角」の形をした場所だそうで、その
周辺を杭48本と、「松・桧・榊」の
「常緑樹」による「青柴垣」を立てて
囲い、外部からは決して見る事が出来
ないような仕様になっているそうです。
内部の中央部分には、かつての「神山、
山頂」の景観に見倣うかたちで、長さ
四間の「御休間木(おやすまぎ)」と
称する「松の丸太」が2本、「扇状」
の形で立てられ、そこに「神霊」を乗
り移す為の5つの特性「榊(さかき)」
が供えられるそうで、この場所で、
「御阿礼神事」の「秘儀の儀式」が執
り行なわれると言う事になる訳なので
す。
その儀式とは、「宮司」が、「(神霊を)
迎え給う、迎え給う」と唱え、「割幣
(わりしで:白紙に縦横に鋏を入れて、
ヒラヒラとよく翻るような切り方をし
たもの事)」が付けられた、特性の
「5つの榊(さかき)」に、「神霊」が
乗り移ると、「(神霊が)移り給う、移
り給う」と唱えると言う内容の「秘儀」
だと言われているそうです。
こうして、「神霊」が乗り移った5つ
の「御榊」は、「上賀茂神社」の各所
に立てられ、来るべき15日の「王
朝行列」への準備が完了すると言う経
緯になっている訳なのだそうです。
↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
4.御阿礼神事(みあれしんじ)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆
などに含まれるイソフラボンが肺気腫
や慢性気管支炎などの「COPD(慢性
閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ
とを明らかにしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、
少量摂取でも人にとって必須な「タン
パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄
養素が摂取できるように、大豆の油脂
分を除いてから作っています。
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍
以上となり、濃縮された分だけ、多く
含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性
たんぱく質が50g!(半分がたんぱ
く質です)
★低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進
し、腸内健康の源となります。)
これを毎日食すると腸内発酵が促進さ
れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵
にチェンジするので、おならが臭くな
くなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ
くプロテイン!
国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ
で作った「みそちゃんおじさんオリジ
ナル」の「スーパープレミアム大豆プ
ロテイン」です!
毎日の食に取り入れ、病気になりにく
い若々しい体を維持しましょう!
↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓
青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳
用セットはここから入手!↓↓↓↓↓
https://6jika.thebase.in/items/25021970
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
国産の食応援「和乃家(わのか)」は、
日本の食の安全保障として日本人の命
と健康を守る活動をしています。大豆
ミートをはじめ、食に関するいろいろ
な情報を発信していますので、よろし
かったら一度遊びにきてくださると嬉
しいです。「いいね」もしてくださる
と、情報更新のお知らせが届くように
なりますのでなお嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓