【食育クイズ:Vol.1745】
本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、
和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、
大阪府)」の「食文化」や「郷土文化」
をテーマとした地域社会の在り方や、
昔から先人たちが培ってきた、「文化」、
「伝統」、「歴史」等の素晴らしさを、
クイズを楽しみながら知見を高め、あ
らためて「日本」や「日本人」が培っ
てきた「良きところ」を共有化し、次
代に継承して参りましょう!
さて、本日は、「京都府」の「平安京遷
都」後の「神仏習合政策」にまつわる
「石清水八幡宮」について、おさらいク
イズ(Vol.945)にチャレンジ致しまし
ょう!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「飛鳥時代」に「聖徳太子」は、反対派
の「物部氏」と戦ってまで、日本に「仏
教の仏神」を取り入れて、「日本神道」
の「神様」との「神仏習合」図る「政
策」を始めた事で知られています。
その後「奈良時代」になると、頻繁に
「疫病」が「蔓延」した事もあって、
「仏教」は「国家鎮護」の中心的存在と
なっていき、「奈良、平城京」は、「東大
寺」、「興福寺」、「大安寺」と言った「大
伽藍」の「寺院」を始めとする「南都七
大寺」が隆盛を極めるに至ったと言う経
緯となった訳なのです。
しかし「奈良の仏教勢力」は行き過ぎた
勢いとなってしまい、「銅鏡」のよう
に、「称徳天皇」の「寵愛」を利用し
て、自らが「皇位」に就く事を狙う人物
が出現するに至ってしまった事もあり、
「勤皇の忠臣」として後世にその名を残
した「和気清麻呂」が「大分県」にある
「宇佐八幡宮」に参宮して「信託」を持
ち帰り、「道鏡」の皇位就任を命懸けで
防いだ事で知られています。
「桓武天皇」は、「疫病」で「人口」の
半分以上を失ってしまった「奈良、平城
京」から「京都、平安京」に「遷都」を
決行しましたが、「清麻呂」は、「平安京
造営」についても、「造営大夫」として
尽力した事で知られていて、力を使い果
たしたのか、「遷都成就」の翌年に、67
歳で亡くなった訳なのだそうです。
さて、本日は、この「大分、宇佐八幡
宮」で「お告げ」を受けた、「奈良、大
安寺」の「僧侶」が、「第56代、清和
天皇」の命を受けて、「京都、平安京」
の「鎮護」を期して創建した、「岩清水
八幡宮」について、おさらいクイズに
チャレンジ致しましょう!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「南都七大寺」の一つである「奈良、大
安寺(だいあんじ)」の創建は、「聖徳太
子」が「仏教」を日本社会に取り込んで
「神仏習合」政策を始めた「飛鳥時代」
だそうで、「東西」に「2基」の「七重
塔」が立つ「大伽藍」だった事で知られ
て、同じく大伽藍の「東大寺」と並べ称
され「南大寺」と言う別名が付けられる
レベルだったそうです。
その後「平城京」から「平安京」に
「都」が移った後の「829年」に、「大
安寺」は、「空海」が「別当(長官の
事)」に任命されると言う経緯となり、
「神仏習合」が進められるに至り、「大
安寺」にも「日本の神様」を祀る為に、
「859年」に「大分、宇佐八幡宮」か
ら「八幡大神」を勧請して、「大安寺、
東塔」の「北側」に、「元岩清水八幡
宮」を建立した事で知られています。
この「元岩清水八幡宮」は、同じ時期に
創建された「京都、八幡市」の「岩清水
八幡宮」の「元宮」的扱いとなっている
訳なのだそうで、「京都」の「岩清水八
幡宮」創建についても、「大安寺」が主
導して「大分、宇佐八幡宮」から「八幡
大神」を勧請して祀った訳なのだそうで
す。
「平安時代初期」の頃、「第55代、文
徳天皇」が病弱だった事から、当時「第
4皇子」であった「第56代、清和天
皇」は、生後8ヶ月で「皇太子」とな
り、その後「858年」に、僅か「9
歳」で即位するに至ったそうです。
母親である「藤原明子」は、皇族以外の
人臣で初めて「摂政」の座につき、「藤
原北家」全盛の始まりとなった事で知ら
れる、「太政大臣、藤原良房」の「娘」
であり、この時から、幼少の「清和天
皇」の後見人を努めるに至った訳なので
あり、こうして、「政権の実権」を掌握
した事で、それ以降の「藤原北家」は、
「天皇」の「外戚」となる事で、「政権
の頂点」を誇る始まりとなった訳なのだ
そうです。
問題:「京都」の「石清水八幡宮」は、
未だ「幼少」の「皇子」だった頃の「第
55代、清和天皇」が無事に「即位」出
来るように祈願する事に合わせて、「平
安京」の「鎮護」を「祈祷」する為に、
「奈良、大安寺」の「長官」に任じられ
た「空海」の推挙により、「大安寺の僧
侶」が、「大分、宇佐八幡宮」に派遣さ
れ、90日間に渡る「参篭(さんろう:
祈祷で籠もる事)」の末、かつて「道教
の脅威」から「朝廷」を救った事で知ら
れる「忠臣、和気清麻呂」の「故事」に
あやかって、「信託」を受けるに至り、
「860年」には「八幡大神」を勧請し
て、「京都、男山」の「護国寺」に、
「15代、応神天皇」と「14代、神功
天皇后」を「御祭神」とする「神社」と
して、創建された訳なのだそうです。
さて、それでは、この「神仏習合」の努
めをやり遂げた、「奈良、大安寺」の
「僧侶」とは、誰でしょうか?
次のうちから選んで下さい。
1.行教(ぎょうきょう)
2.益信(やくしん)
3.行基(ぎょうき)
4.栄叡(ようえい)
↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
【解説】
「奈良、大安寺」の僧侶であった「行
教」は、父親が「山城国(京都)」の
「守」であった事から、「京都、仁和
寺」の「益信」とも親戚であり、そもそ
も「京都の地」については、「ゆかり」
があった訳なのだそうで、「奈良」にい
ても、「天台宗、最澄」の「師」とされ
る「行表」や、「真言宗、宗叡」にも師
事したと言う経緯があった訳なのだそう
です。
「太政大臣、藤原良房」は、「娘」が産
んだ「皇子」を、是非「天皇」に即位さ
せたいと願った事から、「奈良、大安
寺」の「長官」を兼任していた「空海」
を通じて、かつて「道鏡」が「即位の神
託」があったと言った事を、「和気清麻
呂」が「宇佐八幡宮」へ行き、その虚実
について「神託」を仰いだと言う故事に
倣い、「娘」が産んだ「皇子」が「即
位」出来るかどうかの「神託」を仰ぎに
行くように、「大安寺」の「僧侶、行
教」に「派遣」を命じた訳なのだそうで
す。
そこで「行教」は「宇佐神宮」に行き、
かつての「和気清麻呂」のように、「信
託」を受けるまで、籠もった訳なのだそ
うです。
こうして「860年」に、「八幡大神」を
「勧請」して、「平安京」に「神社」を
創建するようにと言う「お告げ」を受け
た「行教」は、その旨を「朝廷」に報告
した訳なのですが、「即位」の「祈願」
が叶い「第56代、天皇」となった「清
和天皇」から「勅命」を受けるに至り、
「宇佐八幡宮」から「八幡大神(15
代、応神天皇や14代、神功天皇后の
事)」を勧請して、「京都(山城国)、男
山」」に、「岩清水神社」を創建して、祀
ったと言う経緯となった訳なのだそうで
す。
ちなみに、その功績により、「行教」
は、「863年」に、「伝燈大法師位」に
任じられるに至った訳なのだそうです。
↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
1.行教(ぎょうきょう)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆
などに含まれるイソフラボンが肺気腫
や慢性気管支炎などの「COPD(慢性
閉塞性肺疾患)」の予防効果を有する
事を明らかにしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、
少量摂取でも人にとって必須な「タン
パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄
養素が摂取できるように、大豆の油脂
分を除いてから作っています。
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍
以上となり、濃縮された分だけ、多く
含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性
たんぱく質が50g!(半分がたんぱ
く質です)
★低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進
し、腸内健康の源となります。)
これを毎日食すると腸内発酵が促進さ
れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵
にチェンジするので、おならが臭くな
くなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ
くプロテイン!
国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ
で作った「みそちゃんおじさんオリジ
ナル」の「スーパープレミアム大豆プ
ロテイン」です!
毎日の食に取り入れ、病気になりにく
い若々しい体を維持しましょう!
↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓
https://6jika.thebase.in/
青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳
用セットはここから入手!↓↓↓↓↓
https://6jika.thebase.in/items/25021970
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
国産の食応援「和乃家(わのか)」は、
日本の食の安全保障として日本人の命
と健康を守る活動をしています。大豆
ミートをはじめ、食に関するいろいろ
な情報を発信していますので、よろし
かったら一度遊びにきてくださると嬉
しいです。「いいね」もしてくださる
と、情報更新のお知らせが届くように
なりますのでなお嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.facebook.com/kokusanwanoka/