【食育クイズ:Vol.1833】「京都府」の「大徳寺、塔頭」おさらいクイズ! 「茶室・昨夢軒」や「千利休作庭の直中庭」がある「塔頭」とは?

 

【食育クイズ:Vol.1833】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」や「郷土文化」

 

をテーマとした地域社会の在り方や、

 

昔から先人たちが培ってきた、「文化」、

 

「伝統」、「歴史」等の素晴らしさを、

 

クイズを楽しみながら知見を高め、あ

 

らためて「日本」や「日本人」が培っ

 

てきた「良きところ」を共有化し、次

 

代に継承して参りましょう!

 

さて、本日は、「京都府」の「大徳寺」

 

にまつわる「茶室・昨夢軒」や「千利休

 

作庭の直中庭」がある「塔頭」につい

 

て、「おさらいクイズ(Vol.1033)」に

 

チャレンジ致しましょう!

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「京都、北区、柴野」にある「大徳寺」

 

は、「鎌倉時代末期」の「1315年」に

 

創建された「禅宗寺院」として知られて

 

います。

 

 

 

「応仁の乱」で荒廃してしまいました

 

が、やがて「一休和尚」が登場して復興

 

させ、その後「天下人」となった「豊臣

 

秀吉」が、「本能寺の変」で自決した

 

「織田信長」の「菩提」を弔うため、

 

「塔頭、総見院」を建立し、その他にも

 

「戦国武将」達の「塔頭」が林立し、隆

 

盛を極めるに至ると言う経緯となった事

 

で知られています。

 

 

 

 

 

 

さて、本日は、「戦国時代」の「1562

 

年」に、「織田信長」が、父親の「信

 

秀」の追善供養の為に創建した事で知ら

 

れる「大徳寺の塔頭」について、おさら

 

いクイズにチャレンジ致しましょう!

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

問題:「京都、大徳寺」は、「戦国時代」

 

に勢力が弱まった「守護大名」に変わ

 

り、新興勢力の「戦国大名」や「戦国商

 

人」達に対して積極的に「禅」を広めた

 

事で隆盛を極めるに至り、「明治維新」

 

の「廃仏毀釈政策」で激減してしまった

 

ものの、現在でも数多くの「塔頭」が残

 

されている事で知られています。

 

さて、それでは、「武野紹鴎」好みと伝

 

わる「茶室・昨夢軒」を始め、その弟子

 

の「千利休」が「作庭」したとされる

 

「直中庭」がある「塔頭」とは、どれで

 

しょうか?

 

 

 

 

次のうちから選んで下さい。

 

 

 

 

1.大徳寺・高桐院(こうとういん)

 

 

 

2.大徳寺・興臨院(こうりんいん)

 

 

 

3.大徳寺・黄梅院(おうばいいん)

 

 

4.大徳寺・芳春院(ほうしゅんいん)

 

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓

 

 

【解説】

 

「室町時代末期」に登場した「侘び茶の

 

祖」と言われる「村田珠光」は、「大徳

 

寺」を中興した事で知られる「一休和

 

尚」に参禅し、「禅」と「茶の湯」との

 

融合を試みた事で、「茶禅一味」と称さ

 

れるほど、「大徳寺」の「禅の教え」

 

は、世の中に大きな影響を与えるに至

 

り、この精神文化は、「珠光」の弟子で

 

ある「武野紹鴎」や「千利休」によって

 

大成された事で知られています。

 

 

 

 

 

 

「第47世、大徳寺住持」となった「一

 

休和尚」の成功の秘訣は、何と言っても

 

「戦国武将」や「戦国商人」達に「参

 

禅」を勧めた事であり、常に「死」と背

 

中合わせにいる「武士」達は、こぞって

 

戦乱の合間に、「茶禅一味」と言う、「茶

 

の湯」と「禅の教え」とを人生の中に取

 

り込むようになった訳なのです。

 

やがて「戦国時代」も終焉に近づき、

 

「織田信長」が「天下統一」を目前にし

 

ながら、敢え無く「明智光秀」の謀反に

 

遭遇し、「本能寺」で自決死するにいた

 

った訳なのですが、それがきっかけとな

 

り、「豊臣秀吉」がまるで「神様」と契

 

約したのではないかと思われるほど、あ

 

っという間に「天下人」となるに至りま

 

した。

 

 

 

 

「大徳寺の茶面(ちゃづら)」と、「世の

 

人々(京童)」から皮肉られるほど、「大

 

徳寺」が「茶の湯の世界」へ与えた影響

 

は諮り知れぬレベルであり、「侘び茶」

 

を創始した「村田珠光」を始めとして、

 

「武野紹鴎」、「千利休」、「小堀遠州」へ

 

と歴代の巨匠達との深い関係を持ってき

 

た「寺院」として知られている訳なので

 

す。

 

 

 

 

 

 

「本能寺の変」勃発直後に、近隣の「阿

 

弥陀寺」の「住持」だった「清玉上人」

 

は、こっそり「本能寺」から「信長」の

 

「遺骨・遺灰」を持ち帰り、後に「阿弥

 

陀寺」で「菩提を弔う」事になったと言

 

う「言い伝え」があり、後に「秀吉」が

 

亡き主人の「遺骨・遺灰」を渡すように

 

何度請うても、「上人」は決して渡さ無

 

かったと言う「言い伝え」もあり、言う

 

事を聞かない「清玉上人」に対して怒っ

 

た「秀吉」は、「大徳寺」で盛大に「信

 

長」の「葬儀」を行うに至った訳なので

 

すが、その時に「信長」が生前に父親の

 

為に建立していた「塔頭、黄梅庵」を改

 

築し、「墓所」にしようとしたのだそう

 

ですが、「黄梅庵」は「主君の塔所」と

 

しては小さすぎるとして、新たに創建し

 

たのが「総見院」なのだそうです。

 

 

やがて「黄梅庵」は、「豊臣政権」下の

 

「五大老」の一人となった「小早川隆景

 

(こばやかわたかかげ)」によって「本

 

堂」が建立され、「黄梅院」に改称され

 

るに至ったのだそうです。

 

 

 

 

こうして「黄梅院」と「茶の湯」との関

 

係は非常に深いものがあり、「庭園」の

 

「直中庭(じきちゅうてい)」は、「千利

 

休」が「62歳」の時に作庭された、

 

「苔一面」の「池泉回遊式庭園」だそう

 

で、「豊臣秀吉」の命によって、有名な

 

「禅問答」として知られる「瓢箪でナマ

 

ズを押さえる事が出来るか?」をベース

 

にした事と、また「秀吉」の「馬印」で

 

ある「千成瓢箪」を象った「瓢箪池」を

 

手前に配し、更にまた「加藤清正」が

 

「朝鮮出兵」の際に持ち帰った「朝鮮灯

 

籠」が据えられている事で知られている

 

のだそうです。

 

 

 

 

その「庭」に面する「書院」にあるの

 

が、「千利休」の「師」である「武野紹

 

鴎」の好みと伝わる「四畳半」の「茶

 

室、昨夢軒(さくむけん)」なのだそう

 

です。

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

3.黄梅院(おうばいいん)

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有する

 

事を明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/

 

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。