【食育クイズ:Vol.352】
10月20日は「禅寺丸柿(ぜんじま
るがき)の日」だそうです。
約800年以上も前、現在の神奈川県
川崎市麻生(あさお)区にある「王禅
寺」で、「日本最古の甘柿」が発見され
ました。以来明治時代には「柿が生ま
れた村」ということで、「柿生村」があ
りましたが、現在では「駅名」として
残っています。
平成24年の10月20日、麻生区制
30周年記念イベントとして「禅寺丸
柿サミット」が行われたことを記念し
て、「禅寺丸柿の日」記念日として制定
されたそうです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
さて、本日は秋の味覚の一つである「柿」
についてのおさらいクイズにチャレン
ジしましょう!
問題1.日本で最初の甘柿の品種であ
る「禅寺丸」柿は、1214年に偶然山
中で発見されたことがはじまりと言わ
れています。1214年は日本史上では
何時代にあたるでしょうか?
1.奈良時代
2.平安時代
3.鎌倉時代
4.室町時代
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題2.「渋柿」の「渋み成分」を「お
湯」や「アルコール」で抜くことを「醂
す」と言いますが、何と読むでしょう
か?
1.ひかす
2.さわす
3.さとす
4.ねかす
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題3.「渋柿」の「渋み成分」を抜く
方法のひとつに、渋柿と「ある果物」
を一緒に袋や容器にいれて密封し、一
週間程度置くという方法があります。
ある果物とは何でしょうか?
1.なし
2.ぶどう
3.りんご
4.みかん
↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
【解説】
問題1.日本最古と言われる初の「甘
柿」の品種である「禅寺丸柿(ぜんじ
まるがき)」は「王禅寺」の山中で偶然
発見されたされたそうで、1214(建保
2)年は、日本史上では鎌倉時代の初
期にあたります。
↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓
3.鎌倉時代
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題2.柿の渋み成分を抜くことを「醂
す(さわす)」と言います。
↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓
2.さわす
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題3.渋柿の渋み成分を抜く方法の
ひとつに、渋柿と「りんご」を一緒の
袋や容器に入れて一週間程度置くとい
う方法があります。「りんご」から発生
する「エチレンガス」によって柿を早
く熟れさせることができる訳です。
↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓
3.りんご
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆
などに含まれるイソフラボンが肺気腫
や慢性気管支炎などの「COPD(慢性
閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ
とを明らかにしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、
少量摂取でも人にとって必須な「タン
パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄
養素が摂取できるように、大豆の油脂
分を除いてから作っています。
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍
以上となり、濃縮された分だけ、多く
含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性
たんぱく質が50g!(半分がたんぱ
く質です)
★低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進
し、腸内健康の源となります。)
これを毎日食すると腸内発酵が促進さ
れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵
にチェンジするので、おならが臭くな
くなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ
くプロテイン!
国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ
で作った「みそちゃんおじさんオリジ
ナル」の「スーパープレミアム大豆プ
ロテイン」です!
毎日の食に取り入れ、病気になりにく
い若々しい体を維持しましょう!
↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
国産の食応援「和乃家(わのか)」は、
日本の食の安全保障として日本人の命
と健康を守る活動をしています。大豆
ミートをはじめ、食に関するいろいろ
な情報を発信していますので、よろし
かったら一度遊びにきてくださると嬉
しいです。「いいね」もしてくださる
と、情報更新のお知らせが届くように
なりますのでなお嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓