【食育クイズ:Vol.336】
10月5日は「カナダ・メープルの日」
だそうです。
10月になるとカナダにある「メープ
ル街道」が色づき始めるのが記念日制
定の由来だそうです。

さて、本日のクイズは「ホットケーキ」
などでおなじみの「メープルシロップ」
についてです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題:「メープルシロップ」は何からで
きていますか?次のうちから選んでく
ださい。
1.サトウキビ
2.カエデ
3.イチョウ
4.ブナ
↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
【解説】「メープルシロップ」は「カエ
デ」の樹液からできています。「カエデ」
の幹に穴を空け、そこから採取した樹
液を濃縮させて作られています。
「カナダ」の「ケベック州」が「メー
プルシロップ」の最大産地で、「砂糖小
屋(シュガーシャック)」というところ
で「メープルシロップ」が作られてい
ます。「ホットケーキ」や「ワッフル」
につけることで大人気のシロップです。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「メープルシロップ」は、料理と相性
が良く、加えるだけで旨みとコクが加
わり、味がワンランクアップすると言
われています。特に相性が良いとされ
ているのが「和食」で、「醤油」や「味
噌」、「酢」などの発酵食品と相性が良
いと言われています。また、組成から
して「100%天然」である訳で、「ハチ
ミツ」のように品質のバラツキもなく、
「農薬」なども使われていないので、
「安定・安心・安全」を高度に満たし
ていると言えます。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「栄養面」からの特長は、他の甘味料
には無い「ミネラル(カリウム・カル
シウム・マグネシウム・亜鉛)」や、「ビ
タミン(B1・B2・ナイアシン)」、老化
を防ぐ「抗酸化力」のある「ポリフェ
ーノール」が67種類も摂れることが
魅力となります。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
ところで、「カエデ」と「モミジ」との
違いって何だろう?
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「植物分類上」では、「カエデ(楓)」
も「モミジ(紅葉)」も、「カエデ科カ
エデ属」の植物で同じ仲間です。通常、
「カエデ」の中で、秋になると赤色に
変わるものを漢字名の通り「モミジ(紅
葉)」と呼んでいるようです。

英語では「モミジ」も「カエデ」も「メ
ープル」と呼び、特に紅葉の素晴らし
い日本の「モミジ」は「ジャパニーズ
メープル」と表されます。
「メープルシロップ」で有名な「カナ
ダ」の「サトウカエデ」は英語で表す
と「メイプルリーフ」となります。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「メープルシロップ」の歴史は、カナ
ダの先住民が、食べ物がない開拓時代
の冬季に、昔からの地元の教えに基づ
いて「カエデの樹液」をすすり生きの
びたという、厳しい自然と向き合った
史実を象徴しているそうです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「メープルシロップ」の作り方は初春
時期に、「樹幹」に1cmほどの穴を数
カ所空け、管を差し込み、ブリキの缶
をつるして樹液を採取します。そうす
ると「3~5%」の糖分を含んだ樹液を
約3週間で得る事ができ、それを煮詰
めて凝縮させて作るそうです。
↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓
2.カエデ
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆
などに含まれるイソフラボンが肺気腫
や慢性気管支炎などの「COPD(慢性
閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ
とを明らかにしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、
少量摂取でも人にとって必須な「タン
パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄
養素が摂取できるように、大豆の油脂
分を除いてから作っています。
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍
以上となり、濃縮された分だけ、多く
含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性
たんぱく質が50g!(半分がたんぱ
く質です)
★低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進
し、腸内健康の源となります。)
これを毎日食すると腸内発酵が促進さ
れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵
にチェンジするので、おならが臭くな
くなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ
くプロテイン!
国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ
で作った「みそちゃんおじさんオリジ
ナル」の「スーパープレミアム大豆プ
ロテイン」です!
毎日の食に取り入れ、病気になりにく
い若々しい体を維持しましょう!

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
国産の食応援「和乃家(わのか)」は、
日本の食の安全保障として日本人の命
と健康を守る活動をしています。大豆
ミートをはじめ、食に関するいろいろ
な情報を発信していますので、よろし
かったら一度遊びにきてくださると嬉
しいです。「いいね」もしてくださる
と、情報更新のお知らせが届くように
なりますのでなお嬉しいです。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓