平成6年(1994年)「12月15日」
に、「京都府」と「滋賀県」を代表する
寺社や城郭などの「建築物」や、「庭園」
など、合計17箇所に点在する「自然
との調和が考慮された有り様」や、「設
計(デザイン)」が世界的に高く評価さ
れ、「ユネスコの世界文化遺産」に登録
されました。
さて、本日は「世界遺産登録」記念日
にちなんで、「京料理」のおさらいクイ
ズにチャレンジしましょう!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題1.「京都」では「古来」から、
「祭礼」や「四季の催し物」など、
「晴れ」の日に必ず作られてきた、
「海の幸」を使用した有名な「京料理」
があります。
その食材は、日本海側から海から遠い
京都まで山を越えて運ばれてきたので、
「街道名」にもなっています。
さて、この京都の晴れの行事に欠かせ
ない、福井県若狭地方と京都を結ぶ街
道沿いにも販売する店が見られる「京
料理」名はどれでしょうか?次のうち
から選んで下さい。
1.ばら寿司
2.鯛(たい)のかぶと焼き
3.鯖(さば)寿司
4.蟹(かに)ちり
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題2.「京料理」を表す言葉に、庶
民を中心とした家庭料理として「おば
んざい」があります。この料理のこと
を説明しているものはどれですか?
次のうちから選んで下さい。
1.来客時に出前を取って食べる料理
2.お祝いの時に食べる特別料理
3.普段から食べているおかず
4.来客時に特別につくる鍋料理
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題3.京の「年中行事」にも使われ、
「源氏物語」にも「大豆・小豆・大角
豆(ささげ)・ごま・栗・柿・糖(あ
め)」の7種類を用いたと書かれてい
る「京菓子」があります。
これを「旧暦」の「10月の亥の日(2
020年は12月10日と22日)」に
食べると、「無病息災」と「子孫繁栄」
をもたらすと言われていて、京都では
行事として昔から食べられてきました。
現在でも、主として「飴、肉桂、黒ご
ま」などを持ちいて作られている、こ
の「京菓子」の名称は何と言われてい
るでしょうか?次のうちから選んで下
さい。
1.亥の子餅(いのこもち)
2.京どら焼き
3.志んこ(団子)
4.生八ツ橋(粒餡入)
↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
【解説】
問題1.「鯖(さば)寿司」は、有名
な「京料理」の一つであり、古来から
京都の「庶民生活」の中でも、祭りな
どの「晴れ」の日には、ご馳走として
作られてきたという経緯があります。
海から遠い京都には、日本海側の「福
井県若狭地方」で水揚げされた「鯖」
に一塩をしてから、荷車で山を越えて
運ばれていたそうです。
この「若狭国」など、「小浜藩領内(お
おむね現在の嶺南地方)」と京都を結ぶ
魚介類を運搬する街道の総称として、
特に「鯖」の運搬量が多かったことか
ら、「鯖街道」と呼ばれるようになった
と言われています。
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2020/12/鯖寿司.jpg)
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2020/12/33028-300x300.jpg)
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2020/12/2271f93de586b7a1fcdfbb8e10822f4a7fe80579.16.2.9.2-300x218.jpeg)
↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
3.鯖(さば)寿司
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題2.「おばんざい」とは、京都の常
の日のお惣菜のことを表した言葉です。
「おばんざい」は主として、旬の素材、
手近な食材を、手間をかけずに使い切
る通常の家庭的な献立の数々の総称で
す。
昔、冷蔵庫が普及していない時代では、
日持ちがしない料理は、食べ残しの出
ない分量だけ作り、もの足りない分は
作り置きの出来る常備菜でまかなうよ
うにしてきました。
無駄なお金も時間も労力もかけずに、
ロスやゴミも少ししか出さないように
工夫された、伝統的な家庭料理のあり
かたは、「和食」の有り方そのものであ
り、京都だけではなく、日本各地にお
いて、ごくあたりまえの調理法だった
と言えるでしょう。
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2020/12/obannzai.jpg)
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2020/12/kyoto-obanzai.jpg)
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2020/12/194963-5902d475c6860.jpg)
↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
3.普段から食べているおかず
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題3.「亥の子餅(いのこもち)」と
は、「亥の子の行事」に際して作られる
餅菓子のことを言います。「玄猪餅(げ
んちょもち)」、「厳重(げんじゅう)」
とも呼ばれています。
宮中の年中行事のひとつに「猪子祝(い
のこいわい)」がありました。「猪子祝
い」は、旧暦十月の初亥の日の祝いの
行事で、玄猪(げんちょ)とも呼ばれ
ます。「猪(いのしし)」は「多産」で
あることから、「子孫繁栄」を願う意味
を込めて、「七種の粉<大豆・小豆・大
角豆(ささげ)・胡麻・栗・柿・糖(あ
め)>」を混ぜて「猪の子」形に作ら
れ、それを「亥の子(旧暦10月(亥
の月)の亥の日)の亥の刻(午後10時
ごろ)」に食べるという行事となりまし
た。
「平安時代」から「宮廷」で取り入れ
られたとされていて、「亥の子」は「俳
句」の季語では冬にあたるとされてい
ます。
また、「亥の子餅」は「茶道」の炉開き
にも使われています。
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2020/12/亥の子餅.jpg)
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2020/12/丑の刻もち.jpg)
↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
1.亥の子餅(いのこもち)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆
などに含まれるイソフラボンが肺気腫
や慢性気管支炎などの「COPD(慢性
閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ
とを明らかにしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、
少量摂取でも人にとって必須な「タン
パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄
養素が摂取できるように、大豆の油脂
分を除いてから作っています。
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍
以上となり、濃縮された分だけ、多く
含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性
たんぱく質が50g!(半分がたんぱ
く質です)
★低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進
し、腸内健康の源となります。)
これを毎日食すると腸内発酵が促進さ
れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵
にチェンジするので、おならが臭くな
くなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ
くプロテイン!
国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ
で作った「みそちゃんおじさんオリジ
ナル」の「スーパープレミアム大豆プ
ロテイン」です!
毎日の食に取り入れ、病気になりにく
い若々しい体を維持しましょう!
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2020/06/DSC_1829-コピー-2-vert-242x300.jpg)
↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
国産の食応援「和乃家(わのか)」は、
日本の食の安全保障として日本人の命
と健康を守る活動をしています。大豆
ミートをはじめ、食に関するいろいろ
な情報を発信していますので、よろし
かったら一度遊びにきてくださると嬉
しいです。「いいね」もしてくださると、
情報更新のお知らせが届くようになり
ますのでなお嬉しいです。
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2020/10/300サイズ-2.jpg)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓