【食育クイズ:Vol.337】
10月6日は「10(てん)6(むす)」
の語呂合わせにちなんで、「天むすの日」
だそうです。
「天むす」は今から70年ほど前の昭
和30年代の頃が発祥と言われ、「商標
登録」されたのが昭和40年なので、
比較的新しい料理と言えます。
さて、本日のクイズです!この「天む
す」発祥の地域はどこでしょうか?
1.愛知県
2.大阪府
3.京都府
4.三重県
↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
【解説】「天むす」は、昭和30年代に
なったころ、三重県「津市」にある天
ぷら定食店「千寿」の賄い料理として
考案されたのが始まりと言われていま
す。「千寿」の初代「水谷ヨネ」さんが
が忙しくて夫の昼食を作る暇がない折
に、車えびの天ぷらを切っておむすび
の中に入れたのが発想のきっかけだそ
うです。その後味付などを試行錯誤し、
常連客向けの裏メニューとして振舞う
ようになっていき、人気が高まってき
たことにより、「千寿」の正式なメニュ
ーとなったそうです。更に「天むす」
は好評を博し、昭和34年には「千寿」
は「天むす専門店」となり、昭和40年
には「商標登録」をするに至るまで発
展していきました。
その後「千寿」の「水谷ヨネ」さんか
ら製法を伝授され、「暖簾分け」や「天
むす」を製造する会社が現れ、全国的
なブランドと成長していったそうです。
↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓
4.三重県
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆
などに含まれるイソフラボンが肺気腫
や慢性気管支炎などの「COPD(慢性
閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ
とを明らかにしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、
少量摂取でも人にとって必須な「タン
パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄
養素が摂取できるように、大豆の油脂
分を除いてから作っています。
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍
以上となり、濃縮された分だけ、多く
含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性
たんぱく質が50g!(半分がたんぱ
く質です)
★低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進
し、腸内健康の源となります。)
これを毎日食すると腸内発酵が促進さ
れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵
にチェンジするので、おならが臭くな
くなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ
くプロテイン!
国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ
で作った「みそちゃんおじさんオリジ
ナル」の「スーパープレミアム大豆プ
ロテイン」です!
毎日の食に取り入れ、病気になりにく
い若々しい体を維持しましょう!
↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
国産の食応援「和乃家(わのか)」は、
日本の食の安全保障として日本人の命
と健康を守る活動をしています。大豆
ミートをはじめ、食に関するいろいろ
な情報を発信していますので、よろし
かったら一度遊びにきてくださると嬉
しいです。「いいね」もしてくださる
と、情報更新のお知らせが届くように
なりますのでなお嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓