【食育クイズ:Vol.399】「醤油」の基礎クイズ! 「醤油5つの分類」とは? 「本醸造醤油」の定義は? 「魚醤」はいつから日本にあった? 「国産大豆」を使った醤油の割合は?

【食育クイズ:Vol.399】

 

 

 

「和食」にとって欠かせない日本の食

 

 

 

文化の一つに、「5大調味料」がありま

 

 

 

す。私たちはこれを

 

 

 

「さ・し・す・せ・そ」=

 

 

 

「さ(砂糖)、し(塩)、す(酢)、せ(醤

 

 

 

油)、そ(味噌)」

 

 

 

と称して扱い、常に身近で無くてはな

 

 

 

らないものとしています。

 

 

 

さて、12月7日は、日本の醤油生産

 

 

 

の最大手である「野田醤油(キッコー

 

 

 

マン)」の創業記念日だそうです。

 

 

 

「キッコーマン(野田醤油)」の「醤油

 

 

 

作り」始まりは、江戸時代初期だそう

 

 

 

です。現在と同じ「千葉県野田市」の

 

 

 

地で、「江戸」への「醤油供給地」とし

 

 

 

てその礎を築きました。

 

 

 

「野田」という地は、広大な「関東平

 

 

 

野」で育まれた良質な「大豆」と「小

 

 

 

麦」、さらに「江戸湾」の「塩」など、

 

 

 

醤油作りに欠かせない原料の確保に最

 

 

 

適の土地でした。また、潤沢な「水」

 

 

 

と最適な「気候」、江戸に供給するため

 

 

 

の「江戸川の水運」にも恵まれ、以降

 

 

 

の大正6年(1917年)の現在の「キ

 

 

 

ッコーマン」の前身となる「野田醤油

 

 

 

株式会社」の正式創業にいたるまで、

 

 

 

「江戸(東京)庶民」の醤油の故郷と

 

 

 

して、大きく発展と繁栄を続けてきた

 

 

 

という経緯があるそうです。

 

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

さて、本日は「醤油」にちなんだおさ

 

 

 

らいクイズにチャレンジしましょう!

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

問題1.「醤油」とよく似ている調味料

 

 

 

で、日本だけでは無く、「東南アジア」

 

 

 

に広がる「魚醤」の文化があります。

 

 

 

「魚醤」と「醤油」との大きな違いは、

 

 

 

その「原料」で、「魚醤」は「魚介類(イ

 

 

 

カ、エビ、イワシ、アジ、ハタハタ、

 

 

 

アユ)」など「動物性」の食材を塩漬け

 

 

 

にして発酵させたもので、「植物性(大

 

 

 

豆、小麦)」の食材を発行させた「醤油」

 

 

 

とは全く異なっています。

 

 

 

日本の「魚醤」は、秋田の「しょっつ

 

 

 

る(原料:ハタハタ)」、奥能登の「い

 

 

 

しる(原料:イワシ)」、石川の「いし

 

 

 

り(原料:イカ)」などが有名で、動物

 

 

 

性由来なので、「醤油」に比べると、そ

 

 

 

の「コク」や「旨味」は「濃厚」にな

 

 

 

りますが、一方、「塩分濃度」が「醤油」

 

 

 

13~16%程に対し、「魚醤」は20%

 

 

 

~25%程と高くなるので、料理に入れ

 

 

 

すぎないにするような工夫が必要にな

 

 

 

るとされています。

 

 

 

さて、日本での「醤油」の発祥地は、

 

 

 

鎌倉時代に「和歌山県湯浅」に伝えら

 

 

 

れたものが原型とされていますが、「魚

 

 

 

醤」は何時代から日本にあったと言わ

 

 

 

れているでしょうか?次のうちから選

 

 

 

んで下さい。

 

 

 

1.縄文時代

 

 

 

2.弥生時代

 

 

 

3.奈良時代

 

 

 

4.平安時代

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

問題2.現在「醤油」は大きく5種類

 

 

 

に分類されています。「濃口醤油」、「淡

 

 

 

口(うすくち)醤油」、「たまり醤油」、

 

 

 

「白醤油」ともう一つは何でしょう

 

 

 

か?次のうちから選んで下さい。

 

 

 

1.丸大豆醤油

 

 

 

2.再仕込醤油

 

 

 

3.減塩醤油

 

 

 

4.生醤油

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

問題3.日本では、「醤油」の「製造方

 

 

 

法」を、「JAS(日本農林規格)」で定め

 

 

 

ています。その「製造方法」は3種類

 

 

 

で、「本醸造」、「混合醸造」、「混合方式」

 

 

 

に分類されています、そのうち日本の

 

 

 

醤油製造の8割を占める、「本醸造」の

 

 

 

定義として正しくないものが一つあり

 

 

 

ます。それはどれでしょうか?次のう

 

 

 

ちから選んで下さい。

 

 

 

1.「添加物」を一切加えず、また人為

 

 

 

的に温度調整をせず、「四季の温度変化」

 

 

 

のみに醸造を委ねたもの

 

 

 

2.醸造期間を短くするため、「酵素」

 

 

 

や「微生物」を添加してつくられたも

 

 

 

 

 

 

3.醸造期間を短くするために「温度

 

 

 

調節」をしてつくられたもの

 

 

 

4.「もろみ」に「アミノ酸」液を混ぜ

 

 

 

て醸造したもの

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

問題4.日本の大豆の自給率は衰退の

 

 

 

一途を辿っていて「虫の息」状態だと

 

 

 

言われています。世界一大豆の食べ方

 

 

 

を持っていて、大豆から作った食品が

 

 

 

多い日本では、多くの日本人が遺伝子

 

 

 

組み換えでない「国産大豆」作られた

 

 

 

食材を食べたいと思うようになってき

 

 

 

ました。さて、国産大豆で作った「醤

 

 

 

油」を意識して利用したい思う人が増

 

 

 

えてきた今、「国産大豆」で作られた「醤

 

 

 

油」は、全体の何%くらいあるでしょ

 

 

 

うか?次のうちから選んで下さい。

 

 

 

1.約2%程度

 

 

 

2.約5%程度

 

 

 

3.約10%程度

 

 

 

4.約20%程度

 

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓

 

 

 

【解説】

 

 

 

問題1.日本の「縄文時代」には3つ

 

 

 

の種類の「醤(ひしお)」が作られてい

 

 

 

た事が分かっています。

 

 

 

1.「草醤(くさびしお)」:野菜、果物

 

 

 

を発酵させて作ったもの

 

 

 

2.「肉醤(ししびしお)」:鶏や獣の肉

 

 

 

を発酵させて作ったもの

 

 

 

3.「魚醤(うおびしお)」:魚やえび類

 

 

 

を発酵させて作ったもの

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

日本人は、今から少なくとも5000

 

 

 

年以上前の「縄文時代」から、「植物性」

 

 

 

や「動物性」由来の「調味料」の原型

 

 

 

らしきものを使用していました。とこ

 

 

 

ろが、「6世紀頃以降から明治時代」に

 

 

 

なるまで、「仏教」の影響で「食肉禁止

 

 

 

令」がたびたび出されるようになると、

 

 

 

「醤」も「動物性」のものより「穀醤

 

 

 

(醤油の原型)」など、「植物性」のも

 

 

 

のが広く使われるようになっていった

 

 

 

という、日本ならではの史実がありま

 

 

 

す。特に「魚醤」には、魚独特の生臭

 

 

 

さがあるため、「植物性食材」が主体で

 

 

 

ある「和食文化」が広まるに連れ、風

 

 

 

味を合わせるのが難しい「魚醤」は敬

 

 

 

遠されていったという経緯が見てとれ

 

 

 

ます。

 

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

1.縄文時代

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

問題2.醤油5分類の説明は下記の通

 

 

 

りです。

 

 

 

1.「濃口醤油」:最も一般的な「醤油」

 

 

 

で、生産量は全体の80%を占めてい

 

 

 

ます。「塩味」の他に、深い「旨味」、

 

 

 

まろやかな「酸味」、味をひきしめる「苦

 

 

 

味」を合わせ持ち、色合いは「透明感」

 

 

 

のある「明るい石橙色」をしています。

 

 

 

「調理用」、「卓上用」と幅広く使える

 

 

 

万能調味料として、シェア率もダント

 

 

 

ツ1位です。

 

 

 

 

 

 

2.「淡口(うすくち)醤油」:色が淡

 

 

 

く、香りのおとなしい醤油ですが、「食

 

 

 

塩」の量が「濃口醤油」よりも1割程

 

 

 

度多いのが特徴です。

 

 

 

素材の持ち味を生かす「炊き合わせ」

 

 

 

や、「含め煮」などの調理に最適とされ

 

 

 

ていて、「兵庫県龍野」が発祥の地と言

 

 

 

われています。

 

 

 

 

 

 

3.「たまり醤油」:昔、「豆みそ」を作

 

 

 

っている過程で、「味噌」から生まれた

 

 

 

醤油です。色が濃く、とろみがあって

 

 

 

うま味が強く、独特の香りがあります。

 

 

 

お寿司やお刺身、照り焼きなどに合う

 

 

 

と言われている醤油で、主として「豆

 

 

 

みそ」の産地である「東海地方」で作

 

 

 

られています。「豆みそ」が「大豆」だ

 

 

 

けで作られるので、「小麦」をまったく

 

 

 

使わない「醤油」もあるそうです。

 

 

 

 

 

 

4.「再仕込醤油」:一般的に「醤油」

 

 

 

は「麹」を「食塩水」入れて仕込みま

 

 

 

すが、この醤油は、「食塩水」の代わり

 

 

 

に「生醤油」に仕込むのが特徴です。

 

 

 

従って「色」、「味」、「香り」ともに「濃

 

 

 

厚」になり、別名「甘露醤油」とも言

 

 

 

われています。「お寿司」、「お刺身」、

 

 

 

「冷奴」など、こだわりの「卓上用」

 

 

 

として使われています。「山口県柳井地

 

 

 

方」が発祥の地と言われていて、全体

 

 

 

的に「生産量」はわずかですが、現在

 

 

 

では全国各地で作られています。

 

 

 

 

 

 

5.「白醤油」:「淡口醤油」よりさらに

 

 

 

色の淡い「琥珀色」の色合いが特徴の

 

 

 

醤油です。味は「淡泊」ですが、「甘味」、

 

 

 

「塩味」が強く、「独特の香り」があり

 

 

 

ます。「お吸い物」や「茶わん蒸し」、

 

 

 

「漬物」などにも使われています。

 

 

 

主原料がほとんど「大豆」の「たまり

 

 

 

醤油」と真逆で、「白醤油」は主原料の

 

 

 

ほとんどが「小麦」で作られ、「大豆」

 

 

 

をまったく使わない場合もあるそうで

 

 

 

す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

2.再仕込醤油

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

問題3.国内で流通している醤油の約

 

 

 

8割が本醸造タイプの醤油で、残りの

 

 

 

2割が「混合」、「混合醸造」の醤油と

 

 

 

いうことになります。「本醸造」は、「ア

 

 

 

ミノ酸液」を使っていないタイプの「醤

 

 

 

油」全般のことを指します。

 

 

 

「JAS」が定める醸造方法の基準は、

 

 

 

「アミノ酸液」を使っているかどうか、

 

 

 

そして「アミノ酸液」を入れるタイミ

 

 

 

ングによって、「本醸造」タイプか「混

 

 

 

合」タイプかに大きく分類しているだ

 

 

 

けなので、その他の項目による分類分

 

 

 

けとしての定義はありません。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

4.「もろみ」に「アミノ酸」液を混ぜ

 

 

 

て醸造したもの

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

問題4.現在「国産」の大豆でつくら

 

 

 

れている「醤油」は1.7%ほどしかあ

 

 

 

りません。ましてや「国産有機」の大

 

 

 

豆となると相当貴重なものになります。

 

 

 

大豆の関税は、アメリカからの外圧も

 

 

 

あって、はるか以前からゼロであり、

 

 

 

「国際自由競争」となっています。そ

 

 

 

もそも狭い国土で、手作り的生産を余

 

 

 

儀なくされてきた日本の「大豆農業」

 

 

 

と、広い国土で「大規模・大量・高効

 

 

 

率」で生産するアメリカなどの農業と

 

 

 

比べれば、「価格競争力」が劣るのは当

 

 

 

たり前で、「関税撤廃」によって生じた

 

 

 

致命的な「価格差」によって、「国産大

 

 

 

豆」の自給率は下がることはあっても

 

 

 

上がることは無い状況が続いています。

 

 

 

現在のように低価格の大豆が当たり前

 

 

 

のように日本に入ってくる状況が、未

 

 

 

来永劫的に継続する状況では無くなっ

 

 

 

ています。益々顕著化されてきた、「中

 

 

 

国」による「南シナ海」、「台湾」、「尖

 

 

 

閣」への「侵略行為」や、アメリカの

 

 

 

親中派大統領の誕生、日本の政財界中

 

 

 

枢の多数を占める親中派の政策拡大に

 

 

 

よって、大豆が「マスク」のように、

 

 

 

「入ってこない」、「高額になる」とい

 

 

 

う危険性が垣間見えています。

 

 

 

このように、日本人の「食の安全保障」

 

 

 

について、私たち一人ひとりが思い直

 

 

 

すときがきているのではないでしょう

 

 

 

か?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

1.約2%程度

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ

 

 

とを明らかにしました。

 

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

 

分を除いてから作っています。

 

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

 

含まれています。

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

 

く質です)

 

 

★低脂質(2.7g)です!

 

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

 

し、腸内健康の源となります。)

 

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

 

くなります。

 

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

 

くプロテイン!

 

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

 

ロテイン」です!

 

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

https://6jika.thebase.in/

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

日本の食の安全保障として日本人の命

と健康を守る活動をしています。大豆

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

な情報を発信していますので、よろし

かったら一度遊びにきてくださると嬉

しいです。「いいね」もしてくださる

と、情報更新のお知らせが届くように

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/

 

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。