【食育クイズ:Vol.798】「京都府」の名物「餅菓子」おさらいクイズ! 「京都」の名物餅菓子「あぶり餅」!老舗飲食店「一文字屋佐助」の創業は何時代?

 

【食育クイズ:Vol.798】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」をテーマとし

 

た地域社会の在り方や、昔から先人た

 

ちが培ってきた、文化や伝統、歴史等

 

の素晴らしさを、クイズを楽しみなが

 

ら知見を高め、共有して参りましょ

 

う!

 

本日は、「京都府」に関する「おさら

 

いクイズ(Vol.11)」にチャレンジ致

 

しましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「京都、今宮神社」は、もともと「平

 

安遷都」以前から「疫神(世の中に疫

 

病をもたらすとされる悪神の事)」と

 

言われる「素戔嗚尊(スサノオノミコ

 

ト)」を祀り、疫病を鎮める「神社」

 

があり、「平安遷都」後も、度々「疫

 

病」が流行ったので、「今宮社」と命

 

名され、疫病が流行るたびに「紫野御

 

霊会」が営まれるようになったそうで、

 

やがて「今宮社の祭礼(今宮祭)」と

 

して、毎年5月に行われるように定着

 

していったという経緯があるそうです。

 

 

また、「江戸時代」には、この辺りに

 

住む「八百屋の娘:お玉さん」が五大

 

将軍「徳川綱吉」を出産し、「お玉さ

 

ん」は「桂昌院」として「従一位」に

 

なったと言う史実がある事から、「玉

 

の輿」の語源となり、「今宮神社」の

 

別名として、「玉の輿神社」とも言わ

 

れるようになったとも言われています。

 

 

さて、本日は、「今宮神社」の参道に

 

ある、老舗の飲食店「一文字屋和助

 

(いちもんじやわすけ)」の名物「あ

 

ぶり餅」について、おさらいクイズに

 

チャレンジしましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題:「京都」を代表する名物「あぶ

 

り餅」で有名な、「今宮神社」の参道

 

にある「老舗」飲食店、「一文字屋和

 

助」が創業したのは、「何時代」であ

 

ると言われているでしょうか?

 

 

 

次のうちから選んで下さい。

 

1.平安時代

 

2.室町時代

 

3.安土桃山時代

 

4.江戸時代

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓

 

【解説】

 

「あぶり餅」は、「きな粉」をまぶし

 

た親指大の餅を竹串に刺し、炭火で炙

 

ったあとに、「白味噌」のタレをぬっ

 

た「餅菓子」の事を言います。

 

 

 

日本最古の老舗飲食店と言われる「一

 

文字屋和助」が創業したのは、「平安

 

時代」で、そもそも「悪疫退散」の祈

 

願で知られる「今宮神社」が、その祈

 

願に竹が使われ、餅が供えられた事か

 

ら、「一文字屋和助」の初代店主が、

 

餅を竹串で刺し、炙ったものを「参拝

 

者」に「疫病除け」の一貫として振る

 

舞ったのが始まりと言われているそう

 

です。

 

 

こうして「一文字屋和助」の創業は、

 

「長保2年(西暦1000年)」と言わ

 

れていて、丁度「紫式部」が「源氏物

 

語」を書き始めた頃だそうで、現在の

 

「大徳寺」あたりに住んでいた事から、

 

「紫式部」も、度々起こる「疫病除け」

 

として、「あぶり餅」を食べたかも知

 

れません。

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

1.平安時代

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。