【食育クイズ:Vol.966】
本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、
和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、
大阪府)」の「食文化」をテーマとし
た地域社会の在り方や、昔から先人た
ちが培ってきた、文化や伝統、歴史等
の素晴らしさを、クイズを楽しみなが
ら知見を高め、共有して参りましょ
う!
さて、本日は、「京都府」の「門前菓子」に
ついて、おさらいクイズ(Vol.173)にチ
ャレンジ致しましょう!
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/07/300-200門前菓子京都府-1.jpg)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「官寺(かんじ)」とは、国家による保護や
監督を受ける代わりに、経済的保障を与え
られた寺院の事を言い、「律令制」が導入さ
れ、国家による中央集権的な政治色が強か
った頃から始まったと言われています。
「律令制」の治世では、「大寺」や「国分寺」
等の「寺社」は、「朝廷」や「国衙」から支
給すると言う考え方で、「平安京遷都」を行
った「桓武天皇」以降の治世になると、「朝
廷」における「寺院統制」の強化を期し、
「僧侶」の政治関与の排除や、財政力向上
のために、信頼のおける「僧侶」を「座主
(住職)」等に任命して「寺院」の支配と管
理を行わせるようになったと言われていま
す。
このような「国家」による「寺院」の「保
護、統制」政策は、「奈良、平安時代」以降
も継承され、「鎌倉時代」の「関東祈願寺」、
「室町時代」の「五山十刹」、「江戸時代」
の「寺院諸法度」と、その形を変えながら
も、続いていったと言う経緯になります。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「桓武天皇」の「平安京遷都」の後、新た
に「官寺」として、「東寺」と「西寺」が創
建されたと言われています。
823年、「桓武天皇」の第二皇子であった
「嵯峨天皇」の御世になった時、「東寺」の
管理が「空海」に託されたと言う経緯があ
るそうです。
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/07/東寺○○.jpg)
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/07/空海3.jpg)
こうして「東寺」の管理を任された「空海」
は、「遣唐使」として「中国、唐」で新しい
仏教を学んで帰国した事もあり、「東寺」を
「真言密教」の道場として位置付けし、「中
心伽藍」となる「講堂」を建立すると共に、
その内部に、「密教」を「立体曼荼羅」にし
て設置し、視覚的に表して学ばせたと言わ
れています。
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/07/東寺講堂1.jpg)
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/07/東寺講堂立体曼荼羅1.jpg)
更に「空海」は、「能筆家」としても知られ、
「嵯峨天皇」、「橘逸勢」と並び「三筆」に
数えられた人物でもあり、「空海」が「最澄」
に宛てた「風信帖」は、「国宝」とされてい
て、現在まで「東寺」に伝わっていると言
われています。
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/07/三筆○.jpg)
さて、本日は、「平安時代初期」に創建され
た「官寺」と「空海」にまつわる歴史から
誕生したとされる「京菓子」について、お
さらいクイズにチャレンジしましょう!
問題:「嵯峨天皇」から信任され、朝廷の
「官寺」の一つであった「京都、東寺」の
管理を任された「空海」が、「東寺」におい
て「入定(にゅうじょう:永遠の瞑想に入
る事=死去)」したと言われる3月21日に
ちなんで、「東寺」では、毎月21日なると
「影供法要」が営まれ、その日は「境内一
円」に多数の「露天」が並ぶと言われてい
ます。
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/07/東寺弘法市1.jpg)
この「市」の名は「弘法市」と呼ばれてい
て、数多くの人々が訪れ賑わいますが、そ
れに合わせて、「毎月20~23日」のみに販
売される「京菓子」があります。
さて、それでは、その「京菓子」とは何で
しょうか?
次のうちから選んで下さい。
1.粟餅
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/07/300-225粟餅11.jpg)
2.行者餅
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/07/300-225行者餅2.jpg)
3.焼き餅
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/07/300-225焼き餅44.jpg)
4.どら焼
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/07/300-225どら焼き33.jpg)
↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
【解説】
「京都」の老舗「笹屋伊織」は、享保元年
(1716年)創業で、300年を越える老舗
中の「老舗和菓子屋」です。
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/07/300-207笹屋伊織どら焼き限定販売2.jpg)
「江戸時代末期」の頃、5代目当主が「東
寺」から、副食となる「和菓子」を作って
欲しいとの依頼があり、お寺内でも作れる
ようなかたちにと、「鉄板」の変わりに「銅
鑼(どら)」を使って焼く事を考えたのが、
「どら焼」の始まりと言われています。
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/07/300-200東寺銅鑼○○.jpg)
以来、「どら焼き」は大変な人気となり、作
り切れない事から、かつて「平安時代」、
「東寺」創建の時の住職として任命された
「空海」の命日が3月21日であった事を偲
び、毎月21日になると執り行われる「影供
法要」の日だけの限定販売になったと言う
経緯があるそうで、現在では毎月20日~
22日の3日間限定販売となっているそうで
す。
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/07/300-225orayaki-3333.jpg)
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/07/300-200どら焼き1.jpg)
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/07/300-200どら焼き555.jpg)
↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
4.どら焼き
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆
などに含まれるイソフラボンが肺気腫
や慢性気管支炎などの「COPD(慢性
閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ
とを明らかにしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、
少量摂取でも人にとって必須な「タン
パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄
養素が摂取できるように、大豆の油脂
分を除いてから作っています。
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍
以上となり、濃縮された分だけ、多く
含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性
たんぱく質が50g!(半分がたんぱ
く質です)
★低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進
し、腸内健康の源となります。)
これを毎日食すると腸内発酵が促進さ
れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵
にチェンジするので、おならが臭くな
くなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ
くプロテイン!
国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ
で作った「みそちゃんおじさんオリジ
ナル」の「スーパープレミアム大豆プ
ロテイン」です!
毎日の食に取り入れ、病気になりにく
い若々しい体を維持しましょう!
↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓
青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳
用セットはここから入手!↓↓↓↓↓
https://6jika.thebase.in/items/25021970
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
国産の食応援「和乃家(わのか)」は、
日本の食の安全保障として日本人の命
と健康を守る活動をしています。大豆
ミートをはじめ、食に関するいろいろ
な情報を発信していますので、よろし
かったら一度遊びにきてくださると嬉
しいです。「いいね」もしてくださる
と、情報更新のお知らせが届くように
なりますのでなお嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓