【食育クイズ:Vol.1062】「京都府」の「国定天然記念物」おさらいクイズ! 「ゲンジボタル」の生息地で有名な「愛宕山」山麓を流れる川とは?

 

【食育クイズ:Vol.1062】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」をテーマとし

 

た地域社会の在り方や、昔から先人た

 

ちが培ってきた、文化や伝統、歴史等

 

の素晴らしさを、クイズを楽しみなが

 

ら知見を高め、共有して参りましょ

 

う!

 

さて、本日は、「京都府」の「国定天

 

然記念物」にまつわる「生き物」につ

 

いて、おさらいクイズ(Vol.266)

 

にチャレンジ致しましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「京都」の西側にある「愛宕山」は、

 

東側にある「比叡山」と共に、古くか

 

ら、「山紫水明(山が紫に見え、川が

 

清らかに流れる美しい山水の事)」の

 

地と言われてきた「京都」の中でも、

 

特に親しまれてきた「山」と言われて

 

います。

 

 

「京都、愛宕山」の山頂には、「伊勢

 

に七度、熊野へ三度、愛宕山へは月参

 

り」と詠われた「言い伝え」があるほ

 

ど、京都民から親しまれ続けてきた、

 

「平安京遷都」と同じ1200年前に

 

「朝廷鎮護の神」として祭られたと言

 

われる、「愛宕神社」があり、古くか

 

ら「火伏せの神様」として参拝する人

 

が絶えない有名な「神社」です。

 

 

 

「愛宕山」の景観は、遠くからでも良

 

く目立つ「大杉の帽子」を被ったよう

 

な、山頂に向かって突き上げる「杉の

 

尾根筋」の力強さと、高度感が最大の

 

特徴だと言われています。

 

 

「愛宕神社」で毎年7月31日に執り

 

行われる「千日詣」は、参拝すると、

 

千日分の「火伏、防火」の御利益があ

 

るとされ、毎年数万人の参拝者がある

 

そうで、「祇園祭」と並び、「京都の夏」

 

の風物誌となっている事で知られてい

 

ます。

 

 

さて、本日は、この「京都、愛宕山」

 

の山麓を流れる「○○川」について、

 

おさらいクイズにチャレンジ致しまし

 

ょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題:「京都、愛宕山」の山麓を流れ、

 

「ゲンジボタル」の生息地として、

 

「国の天然記念物」に指定されている

 

河川名とは何でしょうか?

 

 

 

次のうちから選んで下さい。

 

1.由良川

 

 

2.久多川

 

 

3.高瀬川

 

 

4.清滝川

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓ 

 

【解説】

 

「清滝」地区とは、「愛宕山」の山麓

 

にある「清滝川」谷あいの山中にある

 

地域の事を言います。

 

 

この地は、「平安時代」に開山した

 

「愛宕山、愛宕神社」で修行する「修

 

験者」の登山口であり、「愛宕山岳信

 

仰」の修行者を始め、「僧坊」に奉仕

 

する人々が住み着いたのが、集落発祥

 

の起源と言われているそうです。

 

やがて、「天下泰平」の「江戸時代」

 

に入ると、「愛宕山」の「勝軍地蔵信

 

仰」が全国の「大名や武士」の間に広

 

まり、その「参詣道」の入り口である

 

「清滝」地区には、大名に供奉する

 

人々も住居を構えるようになっていっ

 

たそうです。

 

 

こうして「清滝」は、大勢の参詣者が

 

集まる「宿場町」に成長し、「旅籠」

 

や「茶屋」が軒を連ね、当時の「京都」

 

では数少ない「夏の納涼避暑地」とし

 

て大いに栄えたそうで、この地には、

 

「松尾芭蕉」や「与謝野晶子」等の詠

 

んだ「歌碑」も残っているそうです。

 

 

 

その後「昭和時代」になると、「京都、

 

嵐山」からの「愛宕山鉄道」が開通し、

 

「ホテル」や「遊園地」、「スキー場」

 

等も開設され、最先端のレジャー地域

 

として大いに栄えたと言う経緯がある

 

そうです。

 

「清滝川(きよたきがわ)」は、その

 

水源が「京都、北山、桟敷ヶ岳(さじ

 

きがたけ)」だそうで、「京都、北区~

 

右京区」を流れる「淀川水系、桂川支

 

流」の一級河川の事を言います。

 

 

 

ちなみに、「桟敷ヶ岳(さじきがたけ)」

 

とは、「京都、北区、右京区」の境界

 

に位置する標高895.9mの、「北区」

 

では「最高峰の山」だそうです。

 

 

この「桟敷ヶ岳」の山麓からは、「鴨

 

川」の源流の一つである「祖父谷川

 

(そぶたにがわ)」が、「北麓」から南

 

南東に流れ出し、「西麓」からは南南

 

西に向けて流れ出しているのが、「清

 

滝川」の源流だそうで、「保津峡」付

 

近で「桂川(保津川)」に合流するま

 

での全長約21kmの川だそうで、清

 

流で風光明媚な事から、「清滝川」を

 

沿って歩くハイキングコースともなっ

 

ているそうです。

 

 

「京都、右京区、高雄」は、古くから

 

「紅葉の名所」として有名な地であり、

 

「桟敷ヶ岳」から流れ出す「清滝川」

 

にそって、「高雄」から「清滝」まで

 

の約3kmの間を「錦雲渓(きんうん

 

きょう)」と呼び、「清滝」から「桂川

 

(保津川)」の合流地である「保津峡」

 

までの間を「金鈴峡(きんれいきょ

 

う)」と呼んでいるそうで、この「高

 

雄」から清滝川に沿って「保津川」迄

 

至るコースが、「京都」屈指の「ハイ

 

キングコースとして人気があると言う

 

事になる訳で、「紅葉」等の「観光シ

 

ーズン」には多くの観光客が訪れるそ

 

うです。

 

 

ちなみに、「清滝川」に棲息する「生

 

き物」は、「国指定天然記念物」とな

 

っている「清滝川ゲンジボタル」を始

 

め、独特の鹿に似た鳴き声が特徴の

 

「河鹿蛙(カジカガエル)」や「オオ

 

サンショウウオ」が特に有名だそうで

 

す。

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

4.清滝川

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ

 

とを明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。