【食育クイズ:Vol.1111】「京都府」の「天龍寺」おさらいクイズ! 「天龍寺、法堂」の鏡天井に描かれている「雲龍図」を描いた画家とは?

 

【食育クイズ:Vol.1111】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」や「郷土文化」

 

をテーマとした地域社会の在り方や、

 

昔から先人たちが培ってきた、「文化」、

 

「伝統」、「歴史」等の素晴らしさを、

 

クイズを楽しみながら知見を高め、あ

 

らためて「日本」や「日本人」が培っ

 

てきた「良きところ」を共有化し、次

 

代に継承して参りましょう!

 

さて、本日は、「京都府」の「天龍寺」

 

の「鏡天井」に描かれた「雲龍図」に

 

ついて、おさらいクイズ(Vol.315)

 

にチャレンジ致しましょう!

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

「京都、右京区」にある「天龍寺」は、

 

1338年、「室町幕府、初代征夷大将

 

軍」となった「足利尊氏」によって開

 

山された、「京都五山、第一位」の

 

「禅宗の寺院」の事を言います。

 

 

 

この「天竜寺」の地は、かつて「平安

 

時代初期」の頃に、「第52代、嵯峨

 

天皇」の皇后である「嘉智子(かちこ)

 

皇后」が、「唐」から高僧を招聘して

 

開いたと言われている、日本最初の

 

「禅寺」である「檀林寺(だんりん

 

じ)」があった場所だったそうです。

 

 

 

その後「檀林寺」は荒廃してしまった

 

のですが、13世紀になると、「第88

 

代、後嵯峨天皇」や、その皇子である

 

「第90代、亀山天皇」が、この「檀

 

林寺」のあった地に「離宮」を営んだ

 

と言う経緯があり、「亀山殿」と称さ

 

れたと言われているそうです。

 

 

 

この「亀山殿」の、「亀山」と言う名

 

称は、「亀山殿」の西方にある山で、

 

現在でも「紅葉の名所」として有名な

 

「小倉山(おぐらやま)」」の別名であ

 

り、「小倉山」の形が「亀の甲」に似

 

ていることから、命名されたそうです。

 

 

その後、「南北朝時代」を終焉させ、

 

「室町幕府」を開いた「足利尊氏」が、

 

この「亀山殿」を「寺院」と改めて、

 

亡くなった「吉野、南朝」の「後醍醐

 

天皇」の菩提を弔うために、開山した

 

のが「天龍寺」であり、その「正式山

 

号」が「霊亀山、天龍資聖禅寺」と号

 

されたのも、この「亀山(小倉山)」

 

の由縁にちなんでいると言う訳なのだ

 

そうです。

 

 

 

こうして「尊氏」によって開山された

 

「天竜寺」は、そもそも「平安時代初

 

期」の、「第52代、嵯峨天皇」から

 

の縁を深く持った「寺院」だった訳で

 

あり、「鎌倉時代末期」から「室町幕

 

府開始」まで、約60年間続いた「南

 

北朝時代」の初代「南朝、天皇」であ

 

った「後醍醐天皇」の「菩提を弔う」

 

ため、開山されたと言う経緯がある訳

 

なのです。

 

 

「第90代、亀山天皇」の血筋は、そ

 

の先祖の「第52代、嵯峨天皇」と縁

 

が深かった「大覚寺」にちなんで、

 

「大覚寺統」と呼ばれていた訳であり、

 

「大覚寺統」であった「後醍醐天皇」

 

の菩提を弔うのに、そのご先祖である

 

「歴代天皇」の「離宮」であった「亀

 

山殿」を寺院に改め、「天龍寺」とし

 

たと言う事も、悠久の歴史の流れにち

 

なんでいる事が伺い知れます。

 

「尊氏」は、「後醍醐天皇」の始めた

 

「建武の新政(日本史の解釈では失

 

政)」に反発して、「後醍醐天皇」に反

 

旗をひるがえした張本人であり、それ

 

に対して「後醍醐天皇」は、「尊氏追

 

討」の「勅」を出すところまでいった

 

訳なのですが(建武の乱)、結果とし

 

て、この戦いに敗れた「後醍醐天皇」

 

は、「大和、吉野」へ入り、「南朝政権

 

(吉野朝廷)」を樹立すると言う事に

 

なり、その一方で、「南朝」に対抗す

 

るため、「尊氏」は「北朝」を「擁立」

 

し、お互いに主権を争うと言う事態が、

 

約60年間も続いたと言う、いわゆる

 

「南北朝(の内乱)時代」となってし

 

まった訳なのです。

 

 

最終的に、「尊氏」が「征夷大将軍」

 

に就任した1338年の翌年、「後醍醐

 

天皇」の崩御によって、「南北朝時代」

 

は終焉し、「室町時代」が始まったと

 

言う経緯になる訳なのです。

 

 

このように、「尊氏」にとって「後醍

 

醐天皇」は、言わば「かたき」であっ

 

た訳なのであり、「後醍醐天皇」率い

 

る「南朝」に勝利したと言う事になっ

 

た訳なのですが、当時、「尊氏」を始

 

めとする「武家」から「尊崇」を集め

 

ていた「禅僧、夢窓疎石(むそうそせ

 

き)」から、無念の最後を遂げた「後

 

醍醐天皇」を手厚く弔わなければ世間

 

への道理が立たないと言う、強い進言

 

があり、再び世が乱れないようにする

 

ために、「尊氏」は「後醍醐天皇」の

 

菩提を弔う「寺院」の建立を決意した

 

と言う経緯となった訳なのです。

 

 

 

こうして「天龍寺」の初代「住持」は、

 

「尊氏」に進言をした「夢窓疎石」本

 

人が任命され、見事に乱世が終息した

 

と言われているのです。

 

以上のような大きな「歴史的エッセン

 

ス」が詰まっている「天龍寺」は、現

 

在「古都京都の文化財」として、「ユ

 

ネスコ世界遺産」に登録されている訳

 

になるのです。

 

 

さて、本日は、この「天竜寺」にある、

 

乱世や災害に対して「龍」が睨みを効

 

かせていると言われる、「雲龍図」に

 

ついて、おさらいクイズにチャレンジ

 

致しましょう!

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

問題:「ユネスコ世界文化遺産」の一

 

つとして知られる「京都、天龍寺」に

 

は、その「法堂(はっとう)」の「鏡

 

天井(平で枠が無い天井の事)」に、

 

「八方睨みの龍」の「絵」が描かれて

 

いる事で知られています。

 

さて、それでは、この「雲龍図」と呼

 

ばれている「龍の絵」の作者とは誰で

 

しょうか?

 

次のうちから選んで下さい。

 

1.狩野探幽(かのうたんゆう)

 

 

2.今尾景年(いまおけいねん)

 

 

3.堂本印象(どうもといんしょう)

 

 

4.加山又造(かやままたぞう)

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓ 

 

【解説】

 

その血筋を辿ると、「平安時代初期」

 

の「第52代、嵯峨天皇」にまで遡る

 

と言われている、「由緒」ある「天龍

 

寺」は、現在に至るまで、8度もの

 

「大火」に見舞われてしまったそうで

 

すが、その都度再建が為されてきたと

 

言う、波乱万丈な経緯があるそうです。

 

 

「法堂(はっとう)」とは、「説法堂」

 

の意味であり、「住持(住職)」が「仏」

 

に代って衆に説法する場所に事を言い

 

ますが、「天龍寺」に元々あった「法

 

堂」は、「江戸時代末期(1864年)」

 

に起こった「蛤御門の変」で焼失して

 

しまったのだそうです。

 

その後、「明治時代」になってから、

 

戦火の中で唯一焼け残っていた「雲居

 

庵禅堂(うんごあんぜんどう)」と言

 

う「選佛場(せんぶつじょう:説法を

 

するお堂の事)」が、「1899年(明治

 

32年)」、「天龍寺」に移築され、「法

 

堂」として生まれ変わったと言う経緯

 

があるそうです。

 

 

 

そして、この時に合わせて、そもそも

 

「禅寺」の仏堂には、「鏡天井(縁が

 

無い平らな天井の事)」に、「龍」の絵

 

を始め、「天人」、「鳳凰」、「楽器」等

 

の絵を描く「習わし」があった事から、

 

当時の著名な画伯「鈴木松年」氏によ

 

って、「天龍寺」らしく「龍」が棲む

 

と言う内容を表した「雲龍図」が、

 

「鏡天井」に描かれたと言う経緯があ

 

るそうです。

 

 

 

ところが、この「鈴木松年」画伯が描

 

いた「雲龍図」は、「和紙」に描いた

 

ものをそのまま天井に貼り付けただけ

 

という、とてもシンプルなものだった

 

ため、経年劣化や傷みが激しく、近年

 

ではその判別が厳しい状態になってし

 

まっていた為、「1997年(平成9

 

年)」に、「明治時代」に行った「法堂」

 

移築100周年記念と、「天龍寺」開

 

山時の「住持」だった「夢窓国師、

 

650年、遠忌」を記念する事業の一

 

貫として、「加山又造」画伯によって、

 

新しく「雲龍図」が描かれたと言う経

 

緯になったそうです。

 

 

 

 

 

 

「天龍寺」の「鏡天井」に、何故「龍」

 

の絵が描かれたと言うと、そもそも凶

 

暴で人に害を与える存在であった「龍」

 

は、「仏」に帰依すると、逆に「仏教」

 

の「護法神」と言う「護神」に昇華さ

 

れると言われていた事と、「龍」は

 

「水」の淵に棲み、「雲」を集めて雨

 

を降らせ、更には荒れる海を鎮める力

 

を持つ存在として考えられ、「火伏せ」

 

の存在としても考えられるようになっ

 

ていた事から、8度に及ぶ「大火」の

 

憂き目にあってきた「天龍寺」にとっ

 

て、「龍」は最大の守護神になると考

 

えられたからだそうで、また、「天龍

 

寺」の名に「龍の字」が含まれている

 

事もあって、これ以上に無い、縁起の

 

良い存在として考えられたからだそう

 

です。

 

現代になってから、「加山又造」画伯

 

が描いた「龍」は、初代の「鈴木松年」

 

画伯が描いた「鏡天井」の中で自由に

 

動き回っていたの「龍」では無く、

 

「円相(大きな円の中に存在する事は

 

悟りの心を得た存在である事)」の中

 

にいる悟りを開いた「龍」を表現して

 

いるそうです。

 

 

また、「法堂」のどの場所から天井を

 

見上げても、常に「龍」の目が見上げ

 

た方を向いて睨んでいるように感じる

 

と言う、「八方睨み」の「龍」として

 

描かれているので、常にあらゆる災難

 

に対して睨みを効かせている「龍」の

 

姿が再現されているそうです。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

4.加山又造

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ

 

とを明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。