【食育クイズーVol.33】
米作りの盛んな新潟県ですが、米作りはいつ
の時代から行われていたのでしょうか?
A.縄文時代
B.弥生時代
C.奈良時代
D.鎌倉時代
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
A.縄文時代
【解説】お米は、日本では縄文時代より作ら
れていたと、遺跡の発見やDNA調査などで
証明されています。平成4年(1992年)から
始まった青森県の三内丸山遺跡の調査による
と、今から5000年以上前の縄文時代から
新潟県糸魚川周辺から運ばれたヒスイの原石、
加工途中の未完成品、完成品の珠が、新潟県
佐渡からはガラスとよく似た、鋭く割れる黒
曜石などが運ばれていたことがわかっていま
す。ヒスイは非常に硬い石で、その加工は熟
練した技術と知識が必要でしたので、かなり
高度な技術を持っていたということになりま
す。発掘調査では、縄文時代前期~中期(紀
元前約3,900~2,200年 現在から約5,900~
4,200年前)の大規模な集落跡が見つかってい
ます。縄文時代の日本人の食の大部分は植物性
の食料でした。縄文人は狩猟主体の民族ではな
く、採集や農耕主体の民族だったのです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
新潟県を全国一の米どころに育てたのは、江
戸時代に始まる幾多の先人たちの、新田開発
という努力でした。当時の新潟県の平野部に
は、広大な低湿地が広がっていました。多く
の人々が、劣悪な環境の中で水と闘いながら
米づくりを行い、さらには、その環境さえも
改善する努力をしてきました。新潟県ではコ
シヒカリやこしいぶき等、様々な品種のお米
が20品種以上作られています。平成28年に
は、新之助(しんのすけ)という新品種が誕生
しました。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「医者いらず・薬いらず」!病気になりにく
い体質改善で医療費節減!
低糖質・低脂質でダイエット効果!
良質で遺伝子組み換えでない安心・安全な国
産大豆だけで作った無添加・スーパープレミ
アム植物性プロテイン!
食プロが自信をもってお薦めする国産応援食
品を每日食べてヘルシー&ダイエット!
美味しい食べ方のレシピはここから!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓