【食育クイズーVol.202】
5月24日は、戦国武将で初代仙台藩主
となった「伊達政宗」の忌日で、例年、
伊達政宗公霊屋である瑞鳳殿にて「伊達
政宗公遠忌法要」が執り行われています。
今年は、コロナショック襲来のため完全
休館中でしたが、緊急事態宣言が解除さ
れたことを受け、5月19日(火)再開
したので、法要も実施されるようです。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
本日は「仙台の食」をテーマとしたクイ
ズです。とてもマニアックなので「地元
通」でないと難しいと思われますが、日
曜日でもありますので、ゆっくりとチャ
レンジしましょう。


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
問題1.仙台の名産品「笹かまぼこ」は、
明治初期仙台湾で「ある魚」が獲れると
れすぎたために「食資源」を大切にしよ
うと思う地元の人達の想いから生まれた
と言われています。その「ある魚」とは
何でしょうか?
1.サンマ
2.ヒラメ
3.スズキ
4.タイ
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
問題2.仙台の名店で「喜助」「利久」
といえば、主にどんなものを提供するお
店ですか?
1.はらこ飯
2.ずんだ餅
3.笹かまぼこ
4.牛たん
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
問題3.仙台市が発祥地という説がある、
有名な麺料理とは、下記のうちどれでしょ
うか?
1.塩ラーメン
2.冷やし中華
3.釜玉うどん
4.わんこそば
↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
【解説】
問題1.「笹かまぼこ」の始まりは、明
治時代初期に仙台湾で獲れた大量のヒラ
メを無駄にしないようにと、すり身にし
て手の平で叩き、木の葉の形に焼いたも
のと言われています。仙台城跡から街を
見下ろす騎馬像で知られる初代仙台藩主・
伊達政宗の家紋「竹に雀」に描かれてい
る笹の葉にちなんだことから「笹かまぼ
こ」と名付けられ、地元に愛される名産
品となりました。
↓↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓↓
2.ヒラメ
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
問題2.「はらこ飯」は、「伊達政宗公」
の好物で広まったされました。その名の
ごとく「鮭の腹子(イクラ)」をたっぷ
り使った伝統料理です。「ずんだ餠」は
「すりつぶした枝豆」を「餡」に用いる
「餅菓子」で、宮城県の郷土菓子です。
「笹かまぼこ」は仙台市内のかまぼこ店
が、「ヒラメ」を用いた笹の葉型の焼き
かまぼこを売り出したのがはじまりとさ
れています。「牛たん」は戦後、仙台で
生まれた牛たん焼きから、定食がはじま
りました。
↓↓↓↓↓↓正解と解説↓↓↓↓↓↓
4.牛たん
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
問題3.冷やし中華の発祥について現在
最有力な説は、「仙台市発祥説」と言わ
れています。昭和初期のころ、仙台「シ
ナ料理同業組合」の組合員たちの集まり
で、当時、クーラーなど冷房設備のない
時代だったので、熱くて油っこいラーメ
ンは、冬には人気だが、暑い夏には売り
上げが激減してしまうので、夏にも集客
できるメニューを考えられないだろうか
と、夏向きの冷たい麺料理が研究され、
開発されたと言われています。
↓↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓↓
2.冷やし中華
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆な
どに含まれるイソフラボンが肺気腫や慢
性気管支炎などの「COPD(慢性閉塞性肺
疾患)」の予防効果を有することを明らか
にしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、なるべ
く少量でも必要な「タンパク質」「食物繊維」
「核酸」などの栄養素が摂取できるように、
大豆の油脂分を除いてから作っているので、
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍以上と
ダントツ級に多く含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性たんぱく
質が50g!(半分がたんぱく質です)
★低糖質(12g)・低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g)、腸内健康の源です!
これを毎日食すと腸内発酵が促進されお通じ
が良くなり、おならが臭くなくなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低糖質・低脂質!ダイエットに最適な高たん
ぱくプロテイン!九州産フクユタカ大豆だけ
で作った大豆ミートはここから↓↓↓↓↓↓