【食育クイズ:Vol.1713】「京都府」の「醍醐寺」おさらいクイズ! 京都最古の木造建築物と言われる「醍醐寺、五重塔」の建立は何時代?

 

【食育クイズ:Vol.1713】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」や「郷土文化」

 

をテーマとした地域社会の在り方や、

 

昔から先人たちが培ってきた、「文化」、

 

「伝統」、「歴史」等の素晴らしさを、

 

クイズを楽しみながら知見を高め、あ

 

らためて「日本」や「日本人」が培っ

 

てきた「良きところ」を共有化し、次

 

代に継承して参りましょう!

 

さて、本日は、「京都府」の「醍醐寺」

 

にまつわる「国宝」の「五重塔」につい

 

て、おさらいクイズ(Vol.913)にチャ

 

レンジ致しましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「京都、伏見」にある「醍醐寺」は、

 

「醍醐山」の「山頂」から「山麓」にか

 

けた広大な敷地内に、「金堂」、「五重塔」、

 

「薬師堂」等が立ち並び、「京都市内最

 

大」のスケールを誇る「寺院」として知

 

られていて、また、「世界遺産」に登録

 

されている事でも知られている「寺院」

 

の事を言います。

 

 

その「創建」は、「平安時代初期」の

 

「874年」で、「空海」の「孫弟子」に

 

あたる「聖宝(しょうぼう)理源大師」

 

が、「准胝観音(じゅんていかんのん)」

 

と、「如意輪観音(にょういりんかんの

 

ん)」を「笠取山、山頂」に迎えて「開

 

山」し、この山頂付近を「醍醐山」と命

 

名した事が、その始まりだそうです。

 

 

 

 

こうして「醍醐山」命名の由緒や、「醍

 

醐寺」の「創建縁起」とは、以下のよう

 

な内容に基づいたものだったそうです。

1️⃣:ある日「聖宝」は、「深草、貞観寺」

 

の「東方」に、「五色の雲」がたなびい

 

ているのを見た。

2️⃣:その「雲」に誘われた「聖宝」は、

 

「笠取山」の「山頂」に登った。

 

 

 

3️⃣:すると一人の「老人」が湧き出る水

 

を飲みながら、

 

~『甘露。甘露。ああ「醍醐味」なるか

 

な。』~

 

と言っている姿を見た。

 

 

4️⃣:「聖宝」はこの「老人」に対して、

 

~『この地に「寺院」を建立したいと思

 

うがいかが?』~と問いかけた。

 

5️⃣:すると「老人」がその問に答えて言

 

うには、

 

~『この地は、「仏」や「菩薩」達が

 

「雲集」する場所である。私はこの地の

 

主で、「横尾大明神」である。この「地」

 

を貴殿に差し上げ、長く守護するつもり

 

である』~

と言って、忽然と姿を消したのである…。

 

以上のような「縁起」によって創建され

 

た「寺院」は、その後「第60代、醍醐

 

天皇」や「第60代天皇后、藤原穏子

 

(おんし)」の「帰依」の元、「上醍醐

 

(醍醐山山頂付近)」に、「薬師堂」が建

 

立され「薬師三尊」が祀られ、更に、

 

「平安京と国家」の「鎮護」を祈願する

 

「醍醐天皇」の思いから、「五大堂」が

 

建立され、「五大明王」が祀られるに至

 

った訳なのだそうです。

 

 

 

 

こうして「醍醐天皇」の「国家鎮護」へ

 

の願いは、その後も「息子」達の「第

 

61代、朱雀天皇」や、「第62代、村上

 

天皇」へと受け継がれたそうで、「醍醐

 

寺」は、「上醍醐」から「下醍醐」へと

 

様々な「伽藍」が形成されていったと言

 

う経緯となった訳なのだそうです。

 

 

 

 

更にその後の「平安時代末期」には、

 

「白河上皇」が帰依し、「鎌倉時代」か

 

ら「南北朝時代」にかけては「足利尊氏」

 

が帰依し、「室町時代」には「足利義満」

 

が、帰依・庇護するに至ったと言う経緯

 

となった訳なのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、本日は、「醍醐寺、五重塔」につ

 

いて、おさらいクイズにチャレンジ致し

 

ましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題:「京都、醍醐寺」にある「国宝、

 

五重塔」は、現在「京都最古の木造

 

建築物」として知られています。

 

 

さて、それでは、「五重塔」が建てられ

 

たのは、「何時代」でしょうか?

次のうちから選んで下さい。

1.平安時代

2.鎌倉時代

3.南北朝時代

4.室町時代

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓   

 

【解説】

 

「醍醐寺」の「五重塔」は、「聖宝、理

 

源大師」に帰依した「醍醐天皇」の崩御

 

に伴い、その「冥福」を祈る為に、「第

 

一皇子」であった「第61代、朱雀天皇」

 

が「936年」に着工し、続いて「第二

 

皇子」であった「第62代、村上天皇」

 

に引き継がれ、「951年」に完成するに

 

至った訳なのだそうです。

 

 

 

 

ちなみに、「初層」の内部には、「両界曼

 

荼羅」や「真言八祖」等が描かれている

 

そうで、「空海」が「中国」から持ち帰

 

った「密教」を引き継ぎ、「日本密教絵

 

画」の源流を為すものと言われている訳

 

なのだそうです。

 

 

 

 

こうして「9世紀」に建立された「五重

 

塔」は、その後の「戦火」にも耐え忍ん

 

だと言う経緯もあって、現在では、「京

 

都最古」の「木造建築物となっている訳

 

なのだそうです。

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

1.平安時代

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有する

 

事を明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。