【食育クイズ:Vol.1848】「京都府」の「大久保利通旧邸」おさらいクイズ! 解体中に確認され、保存される事になった「茶室」の名称とは?

 

【食育クイズ:Vol.1848】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」や「郷土文化」

 

をテーマとした地域社会の在り方や、

 

昔から先人たちが培ってきた、「文化」、

 

「伝統」、「歴史」等の素晴らしさを、

 

クイズを楽しみながら知見を高め、あ

 

らためて「日本」や「日本人」が培っ

 

てきた「良きところ」を共有化し、次

 

代に継承して参りましょう!

 

さて、本日は、「京都御所」の近隣にあ

 

った「大久保利通」の「旧邸宅」解体現

 

場で確認され、「保存・移築」される事

 

になった「茶室」について、おさらいク

 

イズ(Vol.1048)」にチャレンジ致しま

 

しょう!

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

「薩摩藩士」であり、「木戸孝允(桂小

 

五郎)」、「西郷隆盛」と並び、「明治維新

 

の三傑」の一人として知られる「大久保

 

利通」は、「京都」の「公家、岩倉具

 

視」と共に、「倒幕」を推進する「朝廷

 

工作」や、「大政奉還」、「王政復古」に

 

深く尽力した人物として知られています。

 

 

 

 

 

 

「幕末期」の「1866年」から「明治維

 

新後」の「1871年」までの間、「利

 

通」は、「倒幕推進活動」を尚一層高め

 

る為に、「薩摩藩邸」を出て、「京都御

 

所」の東側の地に「邸宅」を構え、フッ

 

トワークを軽くし、「岩倉具視」等との

 

工作を深めるに至り、「明治維新」を果

 

たすと言う結果を導くと言う経緯となっ

 

た訳なのだそうです。

 

 

 

その「私邸」には、「薩長同盟」に至る

 

までの「密談」時に用いられた「茶室」

 

があり、「利通」が「維新」成立後に

 

「東京」に移住するまでの間にも、様々

 

な「国事」の「密談」に使用されたと言

 

われているものなのだそうです。

 

さて、本日は、この「茶室」について、

 

おさらいクイズにチャレンジ致しましょ

 

う!

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

「幕末期」に「大久保利通」が「政治工

 

作」の拠点にした「私邸」は、その後人

 

手に渡ったものの、「大正3年」に、

 

「三男」である当時「大阪府知事」だっ

 

た「大久保利武」氏によって買い戻さ

 

れ、「昭和2年」に、「大久保利通旧邸

 

の石碑」が建立され、「昭和17年」に

 

は、「利武」自身が、「茶室」で「講演」

 

を行ったと言う経緯があるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

その後時代が流れて「2019年(令和元

 

年)」に建物が取り壊される事になり、

 

解体工事中に、当時の「茶室」が残って

 

いる事が確認された事から、有識者から

 

の提言もあり、「京都市」は幕末史に関

 

わる「重要遺構、大久保利通の茶室」と

 

して保護し、「保存・移築」する事を決

 

定するに至ったのだそうで、一旦丁寧に

 

解体された後、移築先が見つかるまでの

 

間、「京都市」のもとに保管されている

 

と言う経緯となっている訳なのだそうで

 

す。

 

 

さて、本日は、この「旧利通邸」の「茶

 

室」について、おさらいクイズにチャレ

 

ンジ致しましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

問題:「2019年(令和元年)」に、現存

 

している事が確認され、「京都市」が

 

「大久保利通」にまつわる「歴史的遺

 

構」として「保存、移築」される事にな

 

った「茶室」の名称とは、何でしょう

 

か?

 

 

次のうちから選んで下さい。

 

 

1.古香庵(ここうあん)

 

 

 

 

2.有待庵(ゆうたいあん)

 

 

 

 

3.堪庵(たんあん)

 

 

 

 

4.滴水庵(てきすいあん)

 

 

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓   

 

 

【解説】

 

 

「大久保利通」の「私邸」は、幕末の

 

「慶応2年、春」から「慶応4年、6

 

月」まで「利通」が居住したそうで、そ

 

の後、「人手」に渡り、「三男」である

 

「大久保利武」が「大阪府知事」時代の

 

「大正3年」に買い戻したものであ

 

り、その後「昭和17年」に「利武」が

 

「有待庵」と名付けられたこの「茶室」

 

で「講演」を行い、その「講演録」が残

 

されている、と言う経緯があります。

 

 

 

 

 

ちなみに、「有待(ゆうたい)」と言う

 

「言葉」の意味は、「孫子の兵法」に由

 

来するものなのだそうで、「ただ待つの

 

では無く、いつ敵が来襲してもいいよう

 

に、準備すべし」と言う意味を表してい

 

る言葉なのだそうです。

 

更に「講演録」の内容を紐解くと、この

 

「茶室」は、「政治的密談」に使われた

 

と言う事を始め、入手した時の「建

 

物」は、「築100年」以上経過した「普

 

請」であり、とても荒廃していたのだそ

 

うです。

 

「利武」は、その修繕に勉め、旧態の保

 

存に心懸け、昔のままに維持する形に原

 

状回復してから自分の所有に帰した、と

 

言う内容が記載されている訳なのだそう

 

です。

 

しかしながら、その後「利通の茶室」

 

は、未だに「京都市」の保存預かりのま

 

まなのだそうで、早く一般公開される事

 

を望む声が広がっている訳なのだそうで

 

す。

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

 

2.有待庵(ゆうたいあん)

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有する

 

事を明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/

 

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。