【食育クイズ:Vol.828】
本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、
和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、
大阪府)」の「食文化」をテーマとし
た地域社会の在り方や、昔から先人た
ちが培ってきた、文化や伝統、歴史等
の素晴らしさを、クイズを楽しみなが
ら知見を高め、共有して参りましょ
う!
本日は、「京都府」に関する「おさら
いクイズ(Vol.41)」にチャレンジ致
しましょう!
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/02/名物グルメ、郷土料理京都300-225-1.jpg)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1000年以上の長きに渡り「日本の都」
であった「京都」には、昔から数多く
の行事があったため、それが、一般庶
民の食生活の中にも反映して、毎月
「何の日に何を食べる」と「おきまり
料理」を食べると言う「ならわし」が
誕生し、定着していったと言われてい
ます。
「おきまり料理」は、日々の食生活に
節目をつけ、栄養の均衡を図ると共に、
心情的な安定も図ると言う、「京都民」
の「生活の知恵」であり、根付いてい
ったと言う訳になります。
さて、本日は、この「京都」の「おき
まり料理」について、おさらいクイズ
にチャレンジしましょう!
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/02/300-200お決まり料理京都府.jpg)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「京都」の食文化の中に、「何の日に
は何を食べる」と言う、「おきまり料
理」の「ならわし」があります。
これは、必要な栄養を摂取するだけで
はなく、今日は何日かを再確認し、気
持ちを引き締め、生活にメリハリをつ
けると言う、合理性に富んだ「生活の
知恵」であると言われています。
その例を挙げると、
- 【1日】:
【小豆ごはん】→「皆がまめで暮らせ
るように!の意」
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/02/小豆ごはん.jpg)
【にしんと昆布の煮付け】→「にしん
の渋味と昆布の語呂合わせ『しぶう、
こぶう』から、倹約して暮らしましょ
う!の意」
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/02/ニシンと昆布のにつけ.jpg)
【なます】→「大根、人参を使用し、
紅白が縁起が良い!の意」
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/02/なます2.png)
- 【8のつく日】:
【あらめ(昆布の仲間)と油揚げの炊
いたん】→「末広がりの8のつく日に、
良い芽が出るように!病人が出ないよ
うに!の意」
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/02/あら目と油揚げのたいたん.jpg)
- 【15日】:
【小豆ごはん】、【棒だらとえび芋の煮
しめ】、【なます】
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/02/あずきごはん2.jpg)
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/02/棒だらとえびいもたいたん.jpg)
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/02/なます.jpg)
- 【月末】:
「○○」?? → これが、本日の問
題です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題:「京都」では、毎月の「月末」
に、とある「おきまり料理」を食べる
「ならわし」があります。
この料理は、「包丁」を使わずに作れ
る事から、別名「きらず」と呼ばれ、
「縁が切れないように」との願掛けに
なっているそうで、また、「炒って」
食べる事から、「お金が入りますよう
に」の願掛けにもなっているそうです。
さて、それでは、この「きらず」と呼
ばれている「料理」とは何でしょう
か?
次のうちから選んで下さい。
1.焼き飯
2.炒り卵
3.もやし炒め
4.おから
↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
【解説】
「京都」の「おきまり料理」は、もと
もとは「商家」が、日々の生活に節目
を付け、生活にメリハリを付ける事に
よって、気持ちを引き締めると言う、
「商売繁盛」の願掛け的な意味合いか
ら発祥し、引き継がれてきたと言う
「商家の生活の知恵」だったと言われ
ています。
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/02/お決まり料理33.jpg)
月末に食べる「おから」料理は、月末
になると「お金」の出入りが多い事か
ら、「おからを炒る」の語呂合わせで、
「お金が入る」ようにと願掛けする意
味があったそうです。
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/02/おから料理2.jpg)
また、「おから」は「炒る」だけの料
理で、「包丁」を使わない事から、「き
らず」と呼び、「ご縁が切れない」と
言う願掛けにもなっていたそうです。
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/02/おから料理.jpg)
他の「おきまり料理」を全て合わせる
と、月に6回食べる日があるので、
「商い」を引き締める意味では、かな
り効果があったのではないでしょう
か?
![](http://syokuiku6jika.jp/wp-content/uploads/2022/02/お決まり料理33.jpg)
↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
4.おから
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆
などに含まれるイソフラボンが肺気腫
や慢性気管支炎などの「COPD(慢性
閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ
とを明らかにしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、
少量摂取でも人にとって必須な「タン
パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄
養素が摂取できるように、大豆の油脂
分を除いてから作っています。
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍
以上となり、濃縮された分だけ、多く
含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性
たんぱく質が50g!(半分がたんぱ
く質です)
★低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進
し、腸内健康の源となります。)
これを毎日食すると腸内発酵が促進さ
れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵
にチェンジするので、おならが臭くな
くなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ
くプロテイン!
国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ
で作った「みそちゃんおじさんオリジ
ナル」の「スーパープレミアム大豆プ
ロテイン」です!
毎日の食に取り入れ、病気になりにく
い若々しい体を維持しましょう!
↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓
青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳
用セットはここから入手!↓↓↓↓↓
https://6jika.thebase.in/items/25021970
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
国産の食応援「和乃家(わのか)」は、
日本の食の安全保障として日本人の命
と健康を守る活動をしています。大豆
ミートをはじめ、食に関するいろいろ
な情報を発信していますので、よろし
かったら一度遊びにきてくださると嬉
しいです。「いいね」もしてくださると、
情報更新のお知らせが届くようになり
ますのでなお嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓