【食育クイズ:Vol.1196】「京都府」の「江戸時代の院政」おさらいクイズ! 「徳川幕府」による圧迫に不満を持ち、幼帝に譲位し院政を敷いた天皇の名は?

 

【食育クイズ:Vol.1196】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」や「郷土文化」

 

をテーマとした地域社会の在り方や、

 

昔から先人たちが培ってきた、「文化」、

 

「伝統」、「歴史」等の素晴らしさを、

 

クイズを楽しみながら知見を高め、あ

 

らためて「日本」や「日本人」が培っ

 

てきた「良きところ」を共有化し、次

 

代に継承して参りましょう!

 

さて、本日は、「京都府」の「江戸時

 

代」の「上皇」による「院政」につい

 

て、おさらいクイズ(Vol.400)に

 

チャレンジ致しましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「1600年」の「関ケ原の戦い」に勝

 

利した「徳川家康」は、「征夷大将軍」

 

と言う、新たな権力の座を手に入れ、

 

「1603年」、「江戸」に「徳川幕府」

 

を開きました。

 

 

「徳川家」による長期的な「政権統治」

 

を期した「家康」は、早々に「将軍職」

 

を「2代、秀忠」や「3代、家光」に

 

譲り、自らは「大御所」となって、

 

「朝廷」の行動を制限する政策を打ち

 

出し、「1613年」には、「公家衆法度」

 

や「勅許紫衣(しえ)法度」を制定し

 

て規制をかけ、更に「1615年」にな

 

ると、「大坂の陣」において「豊臣家」

 

を滅亡させると同時に、その規制の更

 

なる強化政策を打ち出し、「禁中並公

 

家諸法度」を公布し、これによって、

 

以後「朝廷」の行動全般については、

 

「京都所司代」を通じる事が義務付け

 

られ、「朝廷」の行動の全てが「徳川

 

幕府」の管理下に置かれる事になった

 

そうです。

 

 

 

こうして「朝廷」の行動を運営する為

 

の、「摂政、関白」等の「公卿」によ

 

る「朝議」の決定事項の全てが、「徳

 

川幕府」の承諾が得られなければ「施

 

行」出来ないと言う体制となり、「朝

 

廷」による「王政」そのものが、あら

 

ゆる「政策決定過程」から完全に排除

 

されると言う、かつて無いくらいの大

 

きな変容を余儀なくされたと言う事に

 

なった訳なのであり、この「禁中並公

 

家諸法度」の施行によって、「天皇」、

 

「上皇」、「公卿」は、「徳川幕府」の

 

方針に忠実に従う事しか出来なくなっ

 

てしまったと言う経緯になる訳なので

 

す。

 

さて、本日は、この「江戸時代初期」

 

の頃、「徳川幕府」による「朝廷」へ

 

の「圧迫政策」を不満に思った「天皇」

 

について、おさらいクイズにチャレン

 

ジ致しましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題:「江戸幕府」を開いた「徳川家

 

康」は、「徳川幕府」による長期的な

 

絶対的統治を期し、「大御所」となっ

 

て、朝廷の行動を徹底的に制限する政

 

策を実行したと言う経緯があります。

 

 

さて、それでは、その「幕府」による

 

「朝廷圧迫政策」を不満として、早々

 

に譲位し、隠棲の地として「京都、修

 

学院離宮」となる「山荘」を造営して

 

「上皇」となり、その後「4代の天皇」

 

に渡り「院政」を敷いた「天皇(上

 

皇)」とは誰でしょうか?

 

 

 

次のうちから選んで下さい。

 

1.第107代、後陽成天皇

 

 

2.第108代、後水尾天皇

 

 

3.第109代、明正天皇

 

 

4.第110代、後光明天皇

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓ 

 

【解説】

 

「第108代、後水尾天皇」は、「第

 

107代、後陽成天皇」の「第三皇子」

 

として生まれと言う経緯があり、皇位

 

継承順としては三番目だった訳なので

 

すが、「家康」の孫娘であった「徳川

 

和子」を「後水尾天皇」の中宮にし、

 

「天皇家」と「外戚関係」を結びたい

 

と思う「家康」の意向が大きく影響し、

 

「家康」や「後陽成上皇」の死後、

 

「2代将軍、秀忠」の時(1620年)

 

になってから、「徳川和子」は「後水

 

尾天皇」の元へ「入内」したと言う経

 

緯になったそうで、その後「1625年」

 

には「第一皇子」が誕生したそうです。

 

 

 

その後、外戚となった「徳川家」によ

 

る「横暴」とも言えるような「朝廷」

 

への関与は益々強くなっていったそう

 

で、「1627年」には、「第3代将軍、

 

家光」の乳母である「春日局(かすが

 

のつぼね)」が、「無位無冠」の「臣民

 

の身分」でありながら「朝廷」に無理

 

やりに参内すると言う、極めて傍若無

 

人で、且つ「天皇の権威」を失墜させ

 

るような事件まで発生してしまったそ

 

うです(金杯事件)。

 

 

このような「徳川家」による度重なる

 

「不敬」な行為に耐えかねた「後水尾

 

天皇」は、ついに「1629年」、「御法

 

度」を破り、「幕府」への通告を全く

 

しないまま、亡くなってしまった「第

 

一皇子」に替わり、未だ5歳であった

 

「次女」の「興子内親王」を一時的に

 

「女帝」として「第109代、明正天

 

皇」として即位させ、自らはその後見

 

人として「上皇」となり、「院政」を

 

敷くと言う事態に至ったと言う経緯に

 

なってしまったそうです。

 

 

こうして「上皇」となった「後水尾天

 

皇」は、以後、自身の58歳の時の

 

「皇子」である「第112代、霊元天

 

皇」までの、「4代」に渡る「天皇」

 

の後見人として「院政」を執り行った

 

と言う事になった訳なのです。

 

 

「家康」に始まり、「2代将軍、秀忠」

 

の時までは、「朝廷」の行動の抑制強

 

化策を画策していた「徳川幕府」は、

 

「第3代、家光」の頃になると、「後

 

水尾天皇」の「中宮」となった「徳川

 

和子(東福門院)」による「天皇擁護」

 

の姿勢もあり、次第に「後水尾上皇」

 

の「院政」と協調するようになってい

 

ったそうで、「院政4代目」となった

 

「第112代、霊元天皇」の頃になる

 

と、「幼帝」を後見する「上皇」の主

 

導的役割に対して理解を示し、「役料」

 

まで支給するようになったと言われて

 

いるそうです。

 

ちなみに「修学院離宮」とは、「比叡

 

山」山麓の「修学院」の地に造営され

 

た、「後水尾天皇」が「上皇」となっ

 

た時にその「離宮」として、「江戸幕

 

府」が造営した別荘の事を言います。

 

 

この「離宮」の中にある「中御茶屋」

 

は、「後水尾上皇」の「皇女」の為に

 

造られた「御所」だったそうですが、

 

「書院造」の「客殿」は、「1677年」

 

に造営された「東福門院(後水尾天皇

 

の中宮、徳川2代将軍秀忠の娘、徳川

 

和子の事)」の「御所」を、移築した

 

ものだったそうです。

 

 

 

こうして、「徳川幕府」成立直後にお

 

いて、徹底的に制圧された「天皇の権

 

威」は、比較的短い期間で修正される

 

傾向となったと言う経緯となり、その

 

後「悠久の時の流れ」と共に、「勤王

 

思想」の勢力が強くなっていき、やが

 

て「尊王攘夷派」の勢力によるクーデ

 

ターとなり、「徳川幕府」から「明治

 

政府」とへと変容していったと言う経

 

緯になっていった訳なのです。

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

2.第108代、後水尾天皇

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。