【食育クイズ:Vol.1327】
本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、
和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、
大阪府)」の「食文化」や「郷土文化」
をテーマとした地域社会の在り方や、
昔から先人たちが培ってきた、「文化」、
「伝統」、「歴史」等の素晴らしさを、
クイズを楽しみながら知見を高め、あ
らためて「日本」や「日本人」が培っ
てきた「良きところ」を共有化し、次
代に継承して参りましょう!
さて、本日は、「京都府」の「右京区、
嵯峨嵐山」にある「清凉寺(嵯峨釈迦
堂)」の「釈迦如来立像(国宝)」につい
て、おさらいクイズ(Vol.530)にチャ
レンジ致しましょう!

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1000年以上も日本の「都」であった
「京都」には、「国宝」や「重要文化財」
に指定されている「仏像」が、数多く残
されている事で知られています。
ちなみに、その中でも特に人気の高い
「仏像」の例を挙げると、日本で最も美
しい「仏像」と言われている「広隆寺、
弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはん
かしいぞう)」を始め、口から6体の
「阿弥陀」様が現れたと言う「伝承」を
表現した「六波羅蜜寺、空也上人立像
(くうやしょうにんりつぞう)」や、後
ろを振り返る慈悲深い姿をしている事が
特徴とされている「永観堂、阿弥陀如来
像(あみだにょらいぞう:みかえり阿弥
陀)」等々…が挙げられますが、「京都」
屈指の「観光名所、嵐山」渡月橋」から
800m程の場所にある「清凉寺、釈迦如
来立像(しゃかにょらいりゅうぞう)」
も、その一つとして挙げられる代表的な
「仏像」と言われている訳になります。




この「釈迦如来像」は、「古代インド」
で作られた「仏像」が、「中国」に持ち
込まれたものだったそうで、「お釈迦様」
が「37歳」の時の姿を模したものとさ
れ、「平安時代中期」に、「中国、宋、五
台山」に巡礼に行っていた「東大寺」の
「僧侶、○○」が、その姿を見て心打た
れ、「魏氏桜桃(ぎしおうとう)」と呼ば
れる「中国産」の「サクラ科の木」を使
って精密に模刻させ、「987(永延1)
年」に日本に持ち帰ったものであると言
われているそうです。
こうしてこの「仏像」は、「インド→中
国→日本」と「三国」を経由して日本に
伝えられたと言う事になり、その「エキ
ゾチック」な「独特の顔立ち」を始め、
「インド、ガンダーラ」の「仏像」によ
く見られる「縄を編んだような頭髪」や、
意志の強さを示すかのような「大きな眉」
と引き締まった「鼻筋」、体に張り付い
た水紋のようなひだのある「薄い衣」
等々…と、当時の「日本の仏像」には無
い特徴が「異国情緒」を醸し出している
事から、当時の人々から、「三国伝来の
釈迦像」と呼ばれるようになったと言う
経緯になるそうです。


また、「1953(昭和28)年」に、この
「仏像」の調査が行われたそうですが、
「仏像の背中」に「蓋(ふた)」がある
事が判り、開封したところ、「仏像の胎
内」から、「雍熙(ようき)2年」と
「中国、北宋の年号」が書かれている、
「絹製」の「五臓六腑」の模型等が発見
され、当時は世紀の大発見として大きな
ニュースにもなったそうです。

この「五臓六腑」の模型は、現在にも通
じる正確さがあるそうで、「平安時代」
の「東大寺、僧侶、○○」が、「中国、
宋、五台山」で、この「仏像」を作らせ
た時に収められたものである事と合わせ
て、今から1000年以上も前の「中国」
の「医学知識」を知る上で、とても貴重
な資料となっているそうです。
さて、本日は、この「嵯峨、清凉寺、釈
迦如来立像」について、おさらいクイズ
にチャレンジ致しましょう!

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題:「京都、嵐山」にある「清凉寺」
は、「三国伝来の釈迦像」と言われてい
る「木造釈迦如来立像(国宝)」を「御
本尊」として祀っている事から「嵯峨釈
迦堂」とも呼ばれています。


さて、それでは、「仏像の胎内」から
「絹製」の「五臓六腑」や「願文、典等」
等が発見された事で知られるこの「仏像」
を、「中国、宋」から日本に持ち帰った
「僧侶」とは誰でしょうか?

次のうちから選んで下さい。
1.法然

2.栄西

3.親鸞

4.奝然(ちょうねん)

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
【解説】
「平安時代中期(987年)」に、「中国、
宋、五台山(ごだいさん)」を巡礼しに
行った、「東大寺の僧、奝然(ちょうね
ん)」は、帰国すると「中国」から持ち
帰った「釈迦如来立像」を祀る為に、
「京都、嵯峨、愛宕山」を「中国、五台
山」に見立てて、当時「都の東北地域」
で隆盛を誇っていた「比叡山、延暦寺」
に対峙する意図で「大清凉寺」を建立し
ようと計画しましたが、「延暦寺」から
の「反対・妨害」にあってしまい、その
志を果たせず亡くなってしまったそうで
す。

その後、「奝然」の弟子であった「盛算
(せいさん/じょうさん)」が、その遺
志を引き継ぎ、「1016(長和5)年」
に、「嵯峨嵐山、棲霞寺(せいかんじ)」
の「境内」に「清凉寺」を創建し、「御
本尊」として安置されたのが、「奝然」
が中国から持ち帰った「釈迦如来立像」
だったと言う経緯になる訳なのだそうで
す。



ちなみに、現在こうして「嵯峨釈迦堂」
とも呼ばれている「清凉寺」は、そもそ
も「紫式部」が書いた「源氏物語」の主
人公である「光源氏」のモデルと言われ
ている、「第52代、嵯峨天皇」の12
番目の皇子であった「源融(みなもとの
とおる)」の別荘「栖霞観(せいかかん)」
があったところだったそうで、「源融」
が亡くなった後に「阿弥陀三尊像」が安
置され、「棲霞寺(せいかじ)」と呼ばれ
る「寺院」になったと言う経緯があった
訳なのだそうです。




こうして「盛算」の努力によって、無事
に「清凉寺」の「釈迦堂宮殿(しゃかど
うくうでん)」に安置された「釈迦如来
立像」は、その後「三国伝来の生釈迦」
と呼ばれるようになったそうで、「京都、
平等寺」の「薬師如来像」や「長野、善
光寺」の「阿弥陀如来像」と並び、「日
本三大如来」の一つに数えられるに至っ
たそうです。



↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
4.奝然(ちょうねん)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆
などに含まれるイソフラボンが肺気腫
や慢性気管支炎などの「COPD(慢性
閉塞性肺疾患)」の予防効果を有する
事を明らかにしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、
少量摂取でも人にとって必須な「タン
パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄
養素が摂取できるように、大豆の油脂
分を除いてから作っています。
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍
以上となり、濃縮された分だけ、多く
含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性
たんぱく質が50g!(半分がたんぱ
く質です)
★低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進
し、腸内健康の源となります。)
これを毎日食すると腸内発酵が促進さ
れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵
にチェンジするので、おならが臭くな
くなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ
くプロテイン!
国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ
で作った「みそちゃんおじさんオリジ
ナル」の「スーパープレミアム大豆プ
ロテイン」です!
毎日の食に取り入れ、病気になりにく
い若々しい体を維持しましょう!
↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓
青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳
用セットはここから入手!↓↓↓↓↓
https://6jika.thebase.in/items/25021970
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
国産の食応援「和乃家(わのか)」は、
日本の食の安全保障として日本人の命
と健康を守る活動をしています。大豆
ミートをはじめ、食に関するいろいろ
な情報を発信していますので、よろし
かったら一度遊びにきてくださると嬉
しいです。「いいね」もしてくださる
と、情報更新のお知らせが届くように
なりますのでなお嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓