【食育クイズーVol.55】

【食育クイズーVol.55】

 

 

 

おせちの起源についての問題です。

 

 

 

日本のお正月の定番と言えば「おせち料理」!

 

 

 

古来から日本人は農耕主体の食文化を持ち、

 

 

 

神様に対して「五穀豊穣(無事に作物が育

 

 

 

って収穫できること)」を祈り、感謝する

 

 

 

風習があったとされています。

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

問1.おせち料理の起源はいつ頃と言われ

 

 

 

ているでしょうか?

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

1. 縄文時代

 

 

 

2. 弥生時代

 

 

 

3. 古墳時代

 

 

 

4. 飛鳥時代

 

 

 

5. 奈良時代

 

 

 

6. 平安時代

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

 

問2.以下の中でもともとはおせち料理では

 

 

 

なかったものは何でしょう?

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

 

A.栗きんとん

 

 

 

B.数の子

 

 

 

C.伊達巻

 

 

 

D.鰻(うなぎ)

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

問1.

 

 

 

【解説】コメ作りが本格化した弥生時代にな

 

 

 

ると、無事に作物が育って収穫できることを

 

 

 

神様に対して祈り感謝する風習が定着してき

 

 

 

ました。この神様への感謝の意味を込めてお

 

 

 

供えをするようになったことが、おせち料理

 

 

 

の起源だとされています。

 

 

 

時代がすすみ、遣隋使や遣唐使などを通して

 

 

 

中国から様々な文化や行事が伝わったことで、

 

 

 

宮中などでは、「元旦」や、「五節句(日本

 

 

 

で行われていた五度の節句。①正月七日(人

 

 

 

日)②三月三日(上巳)③五月五日(端午)

 

 

 

④七月七日(七夕)⑤九月九日(重陽))」に、

 

 

 

お祝いとして「宴」が開かれるようになりま

 

 

 

した。この宮中行事は「節会(せちえ)」と

 

 

 

呼ばれ、そのときの神様へのお供え物として

 

 

 

振る舞うようになった料理を「御節供(おせ

 

 

 

ちく)」と呼びました。この「御節供」が

 

 

 

「おせち」と呼ばれ、日本人の定番料理とな

 

 

 

りました。

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

2.弥生時代

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

問2.

 

 

 

【解説】現代では豪華な食材の一つとして鰻

 

 

 

が入っているおせちが多くなりましたが、実

 

 

 

は鰻が一般的に国民に広まったのは、江戸時

 

 

 

代の平賀源内が広めたとされる「土用の丑の

 

 

 

日うなぎ」説が有力で、昔のおせち料理には

 

 

 

鰻は入っていませんでした。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

d.鰻(うなぎ)

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

国産応援・和乃家(わのか)は、日本の食の

 

 

 

安全保障として日本人の命と健康を守る活動

 

 

 

をしています。食に関するいろいろな情報を

 

 

 

発信していますので、よろしかったら一度遊

 

 

 

びにきてくださると嬉しいです。

 

 

 

「いいね」もしてくださると、情報更新のお

 

 

 

知らせが届くようになりますのでなお嬉しい

 

 

 

です。

 

 

 

↓↓↓↓食の情報満載!はここから↓↓↓↓

 

 

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。