【食育クイズーVol.128】
3月12日は「だがしの日」です。
「古事記」「日本書紀」に登場し、お菓
子の神様にして「菓祖」とも称されてい
る「田道間守命(たじまもりのみこと)」
を祀る和歌山県海南市「橘本(きつもと)
神社」の提唱により、「田道間守命」の
命日にちなんで「DAGASHI」を世界用
語にする会が記念日として制定しました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
さて本日のクイズはお子様向けとして代
表的なお菓子からです。
「火垂(ほたる)の墓」でも有名な「サ
クマ式ドロップス」。次のうち、現在ド
ロップスとして入っている味はどれでし
ょう?
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
1.ミルクセーキ味
2.バニラ味
3.チョコ味
↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
【解説】お菓子の神様になって和歌山県
にある橋本神社のご祭神として祀られて
いる、天皇の忠臣「田道間守命(タヂマ
モリノミコト)」のことが「古事記」
「日本書紀」に記載されています。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
「田道間守命」は第11代「垂仁天皇」
の命により、「万里の波濤(はとう)」
を越えて、「常世の国(とこよのくに:
海の彼方にある永遠不変・不老長寿の国)」
に渡りました。
そして10年が経ち、不老不死の霊菓と
言われる「非時香菓(トキジクノカクノ
コノミ:現在の「橘」のこと)」を探し
求め、ようやく持ち帰りましたが、時す
でに遅し、帝は田道間守命の帰りを待た
ずして、崩御されていたのです。
田道間守命は持ち帰った橘の木の半分を
皇后に献上し、残りの半分を天皇の御陵
(ごりょう)に捧げました。田道間守命
の悲しみはよほど深かったのでしょう。
泣き叫びながら、その場で絶命したと伝
えられています。
垂仁天皇の御陵とされる奈良市の宝来山
(ほうらいやま)古墳には、お堀に小さ
な島が浮かんでいます。忠臣・田道間守
命の墓と伝えられています。また、田道
間守命が持ち帰った橘が最初に移植され
たのが、橘本神社近くの「六本樹の丘」
であると橘本神社には言い伝えられてい
ます。この橘は改良に改良を加えられ、
現在のミカンとなりました。昔は現在の
ようにおいしいお菓子がなかったので、
橘の実を加工して食していたというとこ
ろから、橘本神社は「お菓子」とともに
「みかん」の神様といわれています。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
夏になると「火垂るの墓」の影響もあっ
て、サクマ式ドロップスのことを思い出
します。サクマ式といえば「ハッカ味」
が話題に上がることが多いですが、「チ
ョコ味」も隠れた主役です。サクマ式ド
ロップスに入っている色々な味(いちご、
レモン、オレンジ、パイナップル、りん
ご、ハッカ、ぶどう、チョコ)は、好き
嫌いが分かれることが多いですね。

↓↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓↓
3.チョコ味
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
日本人の命と健康を守る!政府の関税自
由化促進政策によって7%まで落ち込ん
でしまった大豆生産農家を、日本の食の
安全保障の問題として応援しています。
世界中の大豆生産の96%が遺伝子組み
換えになっている今、その中で唯一遺伝
子組み換えでない日本の大豆生産を維持
継続発展させることは眼前に迫る世界的
食糧危機に備えるためにも、子どもたち
の未来を良き日本にして受け継げさせて
いくためにも、私たち大人がすべき喫緊
の課題であると考えています!
100%国産大豆だけを原料として作っ
た、【スーパープレミアム大豆プロテイ
ン(大豆ミート)】の普及・販売にご協
力くださると嬉しいです。今後とも「和
乃家」の活動を応援してくださいますよ
う、宜しくお願い致します。
↓↓↓大豆ミートはこちらから↓↓↓