【食育クイズーVol.135】
江戸時代、江戸っ子の食生活に関する問
題です。次のうち、間違っているものが
一つあります。どれでしょうか?
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1.毎朝欠かさず味噌汁を飲んでいた
2.大人は1食につき2合半のご飯を食
べていた
3.魚料理を好んで食べていた
↓↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓↓
【解説】江戸時代は今と違って冷蔵庫も
電子レンジもありません。保存が効かな
いので、食事は原則として毎食ごとに煮
炊きしていました。江戸時代の初期は、
朝食と夕食の1日2食が普通だったので、
昼食を食べる習慣が広まってきた江戸時
代中期くらいまでは、1食に大人1人が
2合半のご飯を食べていたと言われてい
ます。もっとも、その内容は米だけでは
なく、麦7割に米3割とか、アワやヒエ
入りのご飯を炊いていたようです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
朝は、温かいご飯にほうじ茶、漬け物程
度で済まし、昼は、家にいれば朝食の残
りものか、出先の場合は、握り飯などの
弁当か、屋台の蕎麦で済ましていたよう
です。夜は1汁に2菜程度のおかずがつ
いたご飯を食べていたと言われています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「みそ汁」のことを「おみおつけ」と言
いますが、これを漢字で書くと「御御御
汁」となります。「御」の字が三つもつ
く訳で、これは、当時「みそ汁」が決し
て粗末なものではなかったということを
物語っています。
文化文政時代(19世紀前半)には、豆
腐を調味した汁で煮たもの、きんぴらご
ぼう、煮豆、油揚げつけ焼き、小松菜ひ
たし、若布のぬた、木の芽田楽、冬瓜く
ず煮、いんげん煮びたし、なすの揚げ出
し、ふろふき大根、とろろ汁などがおか
ずだったと伝えられています。
動物性タンパク質は主として「魚類」で
摂っていました。「めざし」、「芝えび
の空炒り」などが多く、他に「たたみい
わし」、「いわし塩焼き」、「にしん塩
引き」、「まぐろキジ焼き」、「さば味
噌づけ」、「こあじ煮三つ葉」、「なま
りのきゅうりもみ」、「鰻」、「どぜう」、
「くじら汁」、「すだこ」、「さんま干
物」などが食べられていました。江戸っ
子は、江戸湾や、今の神奈川県、千葉県
から獲れた「海の幸」を、「水の都市」
であった江戸中を巡っていた水路を利用
して、広く江戸中に行き渡らせていたも
のを、貴重な動物性たんぱく源として食
べていた訳です。
↓↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓↓
1.毎朝欠かさず味噌汁を飲んでいた
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
日本人の命と健康を守る!政府の関税自
由化促進政策によって7%まで落ち込ん
でしまった大豆生産農家を、日本の食の
安全保障の問題として応援しています。
世界中の大豆生産の96%が遺伝子組み
換えになっている今、その中で唯一遺伝
子組み換えでない日本の大豆生産を維持
継続発展させることは眼前に迫る世界的
食糧危機に備えるためにも、子どもたち
の未来を良き日本にして受け継げさせて
いくためにも、私たち大人がすべき喫緊
の課題であると考えています!
100%国産大豆だけを原料として作っ
た、【スーパープレミアム大豆プロテイ
ン(大豆ミート)】の普及・販売にご協
力くださると嬉しいです。今後とも「和
乃家」の活動を応援してくださいますよ
う、宜しくお願い致します。
↓↓↓大豆ミートはこちらから↓↓↓