【食育クイズ:Vol.1536】「京都府」の「華道」おさらいクイズ! 「池坊第32世」、「2代目池坊専好」が広めた「いけ方」は?

 

【食育クイズ:Vol.1536】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」や「郷土文化」

 

をテーマとした地域社会の在り方や、

 

昔から先人たちが培ってきた、「文化」、

 

「伝統」、「歴史」等の素晴らしさを、

 

クイズを楽しみながら知見を高め、あ

 

らためて「日本」や「日本人」が培っ

 

てきた「良きところ」を共有化し、次

 

代に継承して参りましょう!

 

さて、本日は、「京都府」の「華道」に

 

まつわる「池坊家32世、2代目、池坊

 

専好」について、おさらいクイズ

 

(Vol.738)にチャレンジ致しましょ

 

う!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「華道(かどう)」とは、「花道」とも表

 

記され、また「いけばな(生け花、活

 

花、挿花)」とも呼ばれている日本独特

 

の「文化」で、主として「植物」を材料

 

とした、「鑑賞」する事を主とした「芸

 

術」の事を言います。

 

日本の「華道」の歴史は、古くは古代の

 

「仏教伝来」と共に、それまでの日本で

 

は姿の見えない「神道の神様」に比し

 

て、姿の見える「仏神」に対して「花」

 

を献じると言う文化が誕生するに至った

 

訳であり、その行いを「供花(つげ)す

 

る」と呼ぶようになった事から始まった

 

と言われています。

 

やがて「平安時代」になると、「公家」

 

の間で、「一輪挿し」等に挿した「花」

 

を愛でる習慣が「習わし」となるに至っ

 

たそうで、例えば「枕草子」の中でも表

 

現されていると言う経緯となった訳なの

 

です。

 

その後「供花」が「華道」として成立し

 

たのは、「室町時代中期」の頃、「京都、

 

六角堂」の「僧侶」達によって、「仏

 

教」の教えが融合された事からだと言わ

 

れている訳になるのだそうです。

 

「六角堂」の代々の「僧侶」は、かつて

 

「聖徳太子」が「沐浴」をしたとされて

 

いる「池」のほとりに居住していた事か

 

ら、「池坊(いけのぼう)」と呼ばれてい

 

たそうで、この「呼び名」が、後世に

 

「華道」の流派として命名されるに至っ

 

た事で知られている訳になるのです。

 

 

こうして「華道、池坊」は、現在に至る

 

まで継承され続けている訳であり、現在

 

の「家元」は、「室町時代」の「初代、

 

池坊専好」から数えると、「46世」に

 

及ぶそうで、初の「女性」の「家元」で

 

あり、「江戸時代初期」に「華道、池

 

坊」を大きく普及させた事で知られる

 

「初代」及び「二代目」の「池坊専好」

 

から数えて、「4代目」となる「池坊専

 

好」を襲名した事でも知られている訳な

 

のだそうです。

 

さて、本日は、この「華道、池坊」につ

 

いて、おさらいクイズにチャレンジ致し

 

ましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「京都、六角堂」の「池坊」の「僧」

 

は、「頂法寺(六角堂)」の「執行(しぎ

 

ょう)」として、「御本尊」である「如意

 

輪観音」に「花」を供える事(供花)が

 

「習わし」となっていたそうです。

 

その事が記載されている「文献」を紐解

 

くと、「室町時代」の「1462年(寛正

 

3年)」に、その記録が残っているそう

 

で、また、「京都、東福寺」の禅僧「雲

 

泉太極」の日記として知られる「碧山日

 

録」に書かれている「同年」の内容に

 

も、「第12世、池坊専慶」が、草花数

 

十枝を金瓶に挿し、「京都」の「好事

 

家」の評判を呼んだと記載されているそ

 

うです。

 

問題:「京都」発祥の「華道」の一つに

 

「池坊」があります。

 

さて、それでは、「江戸時代」に、「第

 

32世、2代目、池坊専好」によって大

 

成された事で知られる、豪壮な客殿に相

 

応しい「大瓶のいけばな」の「いけ方」

 

の事を何と言うでしょうか?

 

次のうちから選んで下さい。

 

1.供(華)花(くげ)

 

 

 

2.抛入花(なげいればな)

 

 

 

3.生花(しょうか)

 

 

 

4.立(華)花(りっか)

 

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓   

 

【解説】

 

「池坊」の歴史を紐解くと、「室町時代

 

後期」の「天文11年(1542年)」

 

に、晩年を迎えた「第28世、池坊専

 

応」が、「花伝書」として、「池坊専応口

 

伝」を著して「立花(立て花)」の理論

 

と技術とを体系化した事で知られていま

 

す。

 

その後「池坊」は、その「専応」の後を

 

引き継ぐかたちになり、「第30世、専

 

栄」が戦乱の「京都」を離れて日本各地

 

に普及させた事から始まり、「第31

 

世、初代、専好」は、「天下人」となっ

 

た「秀吉」や「諸大名」に対して「立て

 

花」を広めるに至り、更にその「息子」

 

である「第32世、二代目、専好」は、

 

「第108代、後水尾天皇」の指導役を

 

務めた事をきっかけとして、「宮中」を

 

始め、様々な場所で「月3回」以上の

 

「立花会」を開催するに至ったそうで、

 

この事は「池坊」を「華道」のゆるぎな

 

い地位に押し上げた「伝説的偉業」とし

 

て、「池坊の歴史」にその名を刻み、こ

 

うして日本に「立花」を「大成」させる

 

に至ったと言う経緯となった訳なのだそ

 

うです。

 

 

 

その後「立花」はその表記が「立華」と

 

改められて、町民の間にも広まっていく

 

に至ったそうです。

 

更に「江戸時代中期」になると、「9

 

つ」の「枝」に意味をもたせると言う

 

「仏教」に基づいたルールがある「立

 

華」よりも、「枝」に対するルールが

 

「3つ」と言う簡略な「生花(しょう

 

か)」と呼ばれる「いけ方」が編み出さ

 

れるに至り、この方法によって広く庶民

 

に受け入れられ、「池坊流」の「門弟」

 

が爆発的に増加するに至ったと言う経緯

 

となったそうで、この頃からは他にも

 

様々な「流派」や「家元」が誕生するに

 

至った訳なのだそうです。

 

現在の「池坊流」では、「立華(りっ

 

か)」、「生花(しょうか)」に加えて「自

 

由花(じゆうか)」が加えられ、三つの

 

様式となっているそうで、「2015年

 

(平成27年)」には、「池坊」の歴史

 

上、初の「女性家元」である、「第46

 

世―家元」が「4代目、池坊専好」を襲

 

名して誕生するに至ったと言う経緯とな

 

っているそうです。

 

 

 

ちなみに、「立華」、「生花」、「自由花」

 

の例とは下記の通りになるそうです。

 

1️⃣:「立華(りっか)」

 

「室町時代」にその端を発する最も古典

 

的な「いけ方」で、「江戸時代」に大成

 

した、豪華な形が特徴です。

 

「花をたてまつる」と言う意味があり、

 

「仏教」の聖地として知られる「須弥山

 

(しゅみせん)」の大自然の景観美を表

 

したもので、複雑な9つの「役枝」に

 

よって構成され、それらの「枝」が「仏

 

神」をお迎えする役割がある等と言った

 

「仏教」の教えが色濃く反映されたもの

 

として知られています。

 

 

 

 

2️⃣:「生花(しょうか)」

 

「真(しん)」、「副(そえ)」、「体(た

 

い)」と呼ばれる3つの「枝」で構成さ

 

れ、「立華」に比して極めてシンプルな

 

形となっている事が特徴の「いけ方」

 

で、「小ぶり」で「いけ方」も、「床の

 

間」に飾るのにも容易な事から、「数寄

 

屋造」の住宅等が普及した「江戸時代中

 

期」以降になると、広く庶民の間に大流

 

行するに至ったそうです。

 

「生花」の由縁は、かつて「千利休」等

 

の「茶人」が、茶室に「いけた」簡素な

 

「いけ花」が元になっているのだそう

 

で、「立華」のように「仏教」の要素を

 

深く追求する訳では無く、野や山等に自

 

然に花が咲いている様子を形どったもの

 

と言う意識を強くしたものだそうです。

 

 

 

3️⃣:「自由花(じゆうか)」

 

「立華」や「生花」のような、形式やル

 

ールを用いずに、自由な発想でいける方

 

法で、「昭和時代」になって「洋風」の

 

住宅が増加した事や、「西洋花」が流通

 

するようになった事から普及した「いけ

 

方」だそうです。

 

「自由花」は、創作的な意味合いを是認

 

する事から、「花」そのものの色や質感

 

に由来したり、「いける人」自身の気持

 

ちや思いに由来する事もある訳なのだそ

 

うです。

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

4.立華(花)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有する

 

事を明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/

 

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。