【食育クイズーVol.192】

【食育クイズーVol.192】

 

 

 

アルコール消毒液が不足している状況を

 

 

 

打破するため、先月(4月)国会で「次

 

 

 

亜塩素酸水」の代替消毒利用の有効性に

 

 

 

ついて審議されました。

 

 

 

そのときの政府の答弁は「わからない」

 

 

 

というものでした。(以下答弁内容記録

 

 

 

参照)

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

「お尋ねの『水と食塩から安価かつ大量

 

 

 

に次亜塩素酸水を生成できる装置(電気

 

 

 

分解で次亜塩素酸水を生成掏る装置のこ

 

 

 

と:家庭用、業務用など多種あり)』に

 

 

 

ついては、具体的に何を指すのか必ずし

 

 

 

も明らかではないため、お答えすること

 

 

 

は困難である」

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

以上がそのときの答弁内容です。

 

 

 

そこでアルコール利権や既得権益にまみ

 

 

 

れている(?)「厚生労働省」ではなく、

 

 

 

「経済産業省」が早速動き出し、まずは

 

 

 

4月15日から、「新型コロナウイルス

 

 

 

に対する(アルコールに対する)代替消

 

 

 

毒方法の有効性」に対する評価について

 

 

 

の調査が開始されたのです。

 

 

 

その後4月30日に、「ステップ1」と

 

 

 

して、「インフルエンザウイルス」を用

 

 

 

いた有効性評価の検証結果が発表され、

 

 

 

調査対象のうち、「次亜塩素酸水」4種

 

 

 

類すべてと、4種類の「界面活性剤(石

 

 

 

鹸など)」について、「99.99%以

 

 

 

上」の「ウイルス感染価の減少値」が確

 

 

 

認されました。

 

 

 

現在「ステップ2」として、「ステップ

 

 

 

1」を通過した検体について、実際にコ

 

 

 

ロナウイルスを用いた上での「有効性」

 

 

 

を、調査中です。

 

 

 

この「有効性の証明結果」は、16日に

 

 

 

発表される予定です。もし、検体の中で

 

 

 

有効性が検証されたものが出現すれば、

 

 

 

アルコールに代わる除菌剤として幅広く

 

 

 

世の中に貢献するものと期待されていま

 

 

 

す。

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

さて、今日は脚光を浴びつつある「次亜

 

 

 

塩素酸水」についての問題です。

 

 

 

次亜塩素酸水には「塩」や「塩酸」を専

 

 

 

用の機械で電気分解して生成する「電解

 

 

 

水」タイプと、「アルカリ性」の「次亜

 

 

 

塩素酸ナトリウム」と「酸性」の「希塩

 

 

 

酸」に「水」を「希釈混合」し、「中和」

 

 

 

させることで生成する「希釈混合水」タ

 

 

 

イプの2種類があります。

 

 

 

問題1.「電解水」タイプは「希釈混合

 

 

 

水」タイプと比してその効果の保存性が

 

 

 

極端に低い。◯か✕か?

 

 

 

1.◯

 

 

 

2.✕

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

問題2.「電解水」タイプ、「希釈混合

 

 

 

水」タイプの両者ともに、厚生労働省が

 

 

 

「食品添加物」に指定している。◯か✕か?

 

 

 

1.◯

 

 

 

2.✕

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

問題3.「電解水」タイプ、「希釈混合

 

 

 

水」タイプの両者ともに、効果・安全性

 

 

 

に変わりはない。◯か✕か?

 

 

 

1.◯

 

 

 

2.✕

 

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓

 

 

 

【解説】

 

 

 

問題1.「電解水」タイプはその保存性

 

 

 

が極めて低く、「希釈混合水」タイプの

 

 

 

500倍の速度で有効成分が分解され、

 

 

 

水に戻ってしまいます。従って使用方法

 

 

 

は「専用装置」で「生成しながら使う」

 

 

 

ことを前提としています。そしてそのこ

 

 

 

とはすなわち、最終食品に「次亜塩素酸」

 

 

 

が完全に除去されていることになるので、

 

 

 

「食品添加物」として認可されている理

 

 

 

由になっています。従って保存性の低い

 

 

 

「電解水」タイプの「次亜塩素酸水」を、

 

 

 

容器に入れて世の中に流通させることは

 

 

 

有り得ない、ということになります。逆

 

 

 

に世の中に流通させる目的で、容器に入

 

 

 

れて供給する「次亜塩素酸水」は、全て

 

 

 

「希釈混合水」タイプのものであるとい

 

 

 

うことになります。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

1.◯

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

問題2.厚生労働省の「次亜塩素酸水」

 

 

 

の定義に上がっているのは、「塩酸また

 

 

 

は食塩水を『電解する』ことで得られる

 

 

 

次亜塩素酸の水溶液」とされ、「食品添

 

 

 

加物」に指定されています。「食品添加

 

 

 

物」には様々な種類があり、「次亜塩素

 

 

 

酸水」は調味料、甘味料、着色料のよう

 

 

 

に食品に混ぜて使うものではなく、「除

 

 

 

菌や殺菌、菌の不活化」が主な目的にな

 

 

 

ります。そもそも「次亜塩素酸水」は、

 

 

 

「電解水」タイプでも、「希釈混合水」

 

 

 

タイプでも、両者ともに、もし「皮膚」

 

 

 

についたり、たとえ「誤飲」してしまっ

 

 

 

ても、安全なもの(ただし、検査データ

 

 

 

が出ているものについて限ります)とさ

 

 

 

れていますが、「食品添加物の基準」と

 

 

 

して「次亜塩素水は、最終食品の完成前

 

 

 

に除去しなければならない」と定められ

 

 

 

ていますので、生成時しか「次亜塩素酸

 

 

 

の効果」が無いとされる「電解水」タイ

 

 

 

プのみしか「食品添加物」として認めら

 

 

 

れていないという理由は、そこにある訳

 

 

 

です。

 

 

 

今、ネットの世界では、ありとあらゆる

 

 

 

「次亜塩素酸水」の商品が溢れています。

 

 

 

一般消費者の錯覚を狙った表現での販売

 

 

 

には十分に注意しなければならないと思

 

 

 

われます。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

2.✕

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

問題3.厚生労働省が定める「食品添加

 

 

 

物」としての「次亜塩素水」は、3つに

 

 

 

分類されており、それぞれ「電気分解製

 

 

 

法であること」、「pH」、「有効塩素

 

 

 

濃度」が指定されています。

 

 

 

1.「強酸性次亜塩素酸水」:pH2.7以

 

 

 

下、有効塩素20~60[ppm]:原材料―

 

 

 

塩、水

 

 

 

2.「弱酸性次亜塩素酸水」:pH 2.7

 

 

 

加羅5.0、有効塩素10~60[ppm]:

 

 

 

原材料―塩、水

 

 

 

3.「微酸性次亜塩素酸水」:pH5.0

 

 

 

~6.5、有効塩素10~30[ppm]:

 

 

 

原材料―塩酸、塩、水

 

 

 

一方、もう一つの「希釈混合水」生成方

 

 

 

法は、「強アルカリ性」の「次亜塩素酸

 

 

 

ナトリウム」を、「酸性」の「希塩酸」

 

 

 

で中和しながら、水を加え、「電解水」

 

 

 

タイプのものと同様レベルの「強酸性」、

 

 

 

「弱酸性」、「微酸性」と言えるべき

 

 

 

「pH」、「有効塩素濃度」に作り上げ

 

 

 

ています。こちらのほうは次亜塩素酸の

 

 

 

効果を保存することを目的としているの

 

 

 

で、厚生労働省の定める「食品添加物」

 

 

 

の基準である「次亜塩素水は、最終食品

 

 

 

の完成前に除去しなければならない」と

 

 

 

いう部分と相反するとして、「電解水」

 

 

 

タイプとその「pH」、「有効塩素濃度」

 

 

 

ともに全く同じで、「効果」や「安全性」

 

 

 

についても変わらないのにも関わらず、

 

 

 

「食品添加物」としては認められていな

 

 

 

いということになります。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

1.◯

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆な

 

 

 

どに含まれるイソフラボンが肺気腫や慢

 

 

 

性気管支炎などの「COPD(慢性閉塞性肺

 

 

 

疾患)」の予防効果を有することを明らか

 

 

 

にしました。

 

 

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、なるべ

 

 

 

く少量でも必要な「タンパク質」「食物繊維」

 

 

 

「核酸」などの栄養素が摂取できるように、

 

 

 

大豆の油脂分を除いてから作っているので、

 

 

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍以上と

 

 

 

ダントツ級に多く含まれています。

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

★大豆プロテイン100g中に植物性たんぱく

 

 

 

質が50g!(半分がたんぱく質です)

 

 

 

★低糖質(12g)・低脂質(2.7g)です!

 

 

 

★高食物繊維(20g)、腸内健康の源です!

 

 

 

これを毎日食すと腸内発酵が促進されお通じ

 

 

 

が良くなり、おならが臭くなくなります。

 

 

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

 

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

 

 

低糖質・低脂質!ダイエットに最適な高たん

 

 

 

ぱくプロテイン!九州産フクユタカ大豆だけ

 

 

 

で作った大豆ミートはここから↓↓↓↓↓↓

 

 

 

https://6jika.thebase.in/

 

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。