【食育クイズ:Vol.334】
10月3日は「10(とろ)3(み)」
の語呂合わせにちなんで、「とろみ調味
料の日」だそうです。
料理に「とろみ」をつける理由は大別
して4つあります。
1.「あんかけ」に代表されるように、
食材に液体を絡みやすくする

2.食材の独特の食感を引き出す

3.ポタージュなど、温かい汁物を冷
めにくくする

4.食材がや液体がゆっくりとまとま
って食道に流れやすくなるので、気管
への流入を防止する効果がある


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
その他スープや煮物などを長時間煮詰
めると水分が蒸発してスープ成分が濃
くなることで、また、具材に含まれる
「デンプン」がスープに流出するなど
の理由で、自然に「とろみ」が付いた
りもします。

介護食の分野では幅広い料理や飲料な
どに「とろみ」が利用され、とろみ調
整は介護食調理の重要な要素を占めて
います。その最大の理由は、高齢にな
ると筋肉の低下などにより、食べ物を
うまく飲み込めない「嚥下障害」にな
りやすく、最大のリスクとして、「誤嚥
(ごえん)」と言って、食べ物や飲み物
が気管に入ってしまうことがあり、食
べ物や飲み物と一緒に細菌が肺に入っ
てしまうと、炎症を起こし、「肺炎」に
つながることがあるからです。
水や牛乳のようにさらさらとした液体
にも「とろみ」をつけることによって、
ゆっくりとした動きになり、誤って気
管に入るのを防ぐことができる訳です。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
さて、本日のクイズは「料理のとろみ」
にちなんだ問題です。「日本介護食品協
議会」によると、「とろみ」の「強さ」
と「使用量」が区分化されているそう
です。それでは、問題:「とろみ」の強
さ違いがありますが、次のうち最も強
いものはどれでしょうか?

1.とんかつソース
2.フレンチドレッシング
3.マヨネーズ
4.ケチャップ
↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
【解説】「日本介護食品協議会」が設定
した「とろみ調整食品」の「とろみの
目安(水・お茶100ml当り:4区分)」
は下記のとおりです。
「強さ区分1」:とろみ調味料使用量=
1g、とろみイメージ「フレンチドレ
ッシング状」

「強さ区分2」:とろみ調味料使用量=
1~2g、とろみイメージ「とんかつ
ソース状」

「強さ区分3」:とろみ調味料使用量=
2g~、とろみイメージ「ケチャップ
状」

「強さ区分4」:とろみ調味料使用量=
3g、とろみイメージ「マヨネーズ状」

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【とろみはどうやって付けるの?】
とろみをつけるには大別して3通りあ
ります。
1.「片栗粉」を使用すると加熱で簡単
にとろみがつけられます。但し、「片栗
粉」は主に「じゃがいも」の「デンプ
ン」で出来ているので、口の中に入れ
ると、唾液に含まれている「アミラー
ゼ」という酵素で分解されてサラサラ
に戻ってしまうので、飲み込みにくく
なるデメリットがあります。

2.「ゼラチン」は、ゼリーやプリンな
どを作る際に使われます。動物性コラ
ーゲンからできていて、過熱によりと
ろみがつきます。ただ、ゼラチンは
20℃以上になると溶け出してしまい、
口の中でサラサラになってしまいます。
また「寒天」は噛むと小さなカケラに
なり口の中でうまくまとまらず、これ
が飲み込みにくい原因になるおそれが
あります。


3.現在では「介護食用」として「市
販のとろみ剤」があります。この「と
ろみ剤」は「食物繊維」でできており、
無味無臭なので、食事の味を変えるこ
とがありません。「市販のとろみ剤」は、
使い方を守れば形状が安定する特徴が
あり、「片栗粉」や「ゼラチン」と違い、
「唾液」や「温度(室温程度)」でとろ
みが消えることもありません。「とろみ
食」が初めてという人でも安心して使
用できるところがメリットであると言
えます。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「とろみ調味料」は、「デンプン系」が
「第1世代」として世に出てから、「第
2世代」の「グアガム系(水溶性食物
繊維)」に続き、現在は「第3世代」の
「キサンタンガム系(微生物から生産
される増粘多糖類)」の素材へと進化し
ているようです。



↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓
3.マヨネーズ
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆
などに含まれるイソフラボンが肺気腫
や慢性気管支炎などの「COPD(慢性
閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ
とを明らかにしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、
少量摂取でも人にとって必須な「タン
パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄
養素が摂取できるように、大豆の油脂
分を除いてから作っています。
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍
以上となり、濃縮された分だけ、多く
含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性
たんぱく質が50g!(半分がたんぱ
く質です)
★低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進
し、腸内健康の源となります。)
これを毎日食すると腸内発酵が促進さ
れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵
にチェンジするので、おならが臭くな
くなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ
くプロテイン!
国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ
で作った「みそちゃんおじさんオリジ
ナル」の「スーパープレミアム大豆プ
ロテイン」です!
毎日の食に取り入れ、病気になりにく
い若々しい体を維持しましょう!

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
国産の食応援「和乃家(わのか)」は、
日本の食の安全保障として日本人の命
と健康を守る活動をしています。大豆
ミートをはじめ、食に関するいろいろ
な情報を発信していますので、よろし
かったら一度遊びにきてくださると嬉
しいです。「いいね」もしてくださる
と、情報更新のお知らせが届くように
なりますのでなお嬉しいです。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓