【食育クイズ:Vol.818】
本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、
和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、
大阪府)」の「食文化」をテーマとし
た地域社会の在り方や、昔から先人た
ちが培ってきた、文化や伝統、歴史等
の素晴らしさを、クイズを楽しみなが
ら知見を高め、共有して参りましょ
う!
本日は、「京都府」に関する「おさら
いクイズ(Vol.31)」にチャレンジ致
しましょう!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「京都」は、「平安遷都」から「明治
維新」までの長きに渡り、「日本の都」
として、数多くの奥深い食文化を生み
出してきた「地」でありました。
さて、本日は、これまで沢山学んでき
た「京菓子」について、「復習クイズ」
にチャレンジしましょう!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題1.学問の神様を祀る「北野天満
宮」の名物で、「餡」を「羽二重餅」
でくるんだ「餅菓子」は、何でしょ
か?
次のうちから選んで下さい。
1.御鎌餅
2.長五郎餅
3.焼き餅
4.麦手餅
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題2.「今宮神社」の「門前菓子」
で、古くから「祭の名物」として知ら
れ、これを食べれば疫病が祓えると伝
わる「和菓子」があります。
さて、それでは、この「和菓子」の名
は何でしょうか?
次のうちから選んで下さい。
1.あぶり餅
2.みたらし団子
3.御所車
4.阿闍梨餅
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題3.「京都」で、お正月に食べる
「和菓子」と言えば、何でしょうか?
次のうちから選んで下さい。
1.菱餅
2.柏餅
3.亥の子餅
4.はなびら餅
↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
「問題1.の解説」:
1.「御鎌餅」は、「織田信長」や「森
蘭丸」のお墓がある「阿弥陀寺」の近
くにある「大黒屋鎌餅本舗」の名物菓
子で、稲を刈り取る「鎌」をイメージ
し、「米の豊作」や、道を行き交う
「旅人の厄難を祓う」という願いが込
められているそうです。
2.「長五郎餅」は、「豊臣秀吉」が
「北野天満宮」で催した「大茶会」で、
「長五郎」と言う人物が提供した菓子
が、上品で洗練された風味だったため、
「秀吉」から高く評価された事で、以
後「長五郎餅」と命名され、広く世の
中に普及していき、「北野天満宮」の
「名物門前菓子」となったと言う経緯
があります。
3.「焼き餅」は、「上賀茂神社」の
「門前菓子」で、「京都、葵祭(あお
いまつり)」のときに食べられていた
事から、別名「葵餅」とも言われてい
ます。
提供する店では、「上賀茂神社」の門
前にある「神馬堂」が、老舗として有
名です。
4.「麦手餅」は、「桂離宮」の「門前
菓子」で、提供している老舗「中村軒」
が、近隣の農家が忙しい「麦刈り」や
「田植え」の際に、間食として「麦手
餅」を作り、直接、田畑まで届けてい
た事が発祥と言われています。
農家の人達はその代金を「麦」で支払
ったため、「麦手餅」と呼ばれるよう
になったと言う経緯があります。
↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
問題1. 2.長五郎餅
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「問題2.の解説」:
1.「あぶり餅」は、「今宮神社」の
「門前菓子」で、「きな粉」をまぶし
た、親指の大きさくらいのお餅を「竹
串」に差して、炭火で焼き上げたもの
で、白味噌のタレがかかっているのが
ポイントの「餅菓子」です。
毎年4月に実施される「やすらい祭り」
に合わせて、無病息災を祈願して「あ
ぶり餅」を食べるのが「習わし」とな
っているそうです。
2.「みたらし団子」は、「下鴨神社」
発祥と言われていて、境内にある「御
手洗池(みたらしいけ)」の穢れを祓
う神聖な「水」を、「後醍醐天皇(第
96代天皇)」が手ですくったとき、
最初に「泡」が1つ浮き上がり、続
いて4つの泡が浮き上がったと言う
故事にちなみ、この「不思議な泡」を
団子に見立ててたそうで、以後、「み
たらし祭(御手洗池に足を付けて穢れ
を祓う神事)」では、氏子の人達が
「みたらし団子」を作り、神前に供え
る事が「習わし」となっていったと言
う経緯があるそうです。
3.「御所車」は、「北野天満宮」の
「御用達菓子」を提供する「老松(お
いまつ)」を代表する「銘菓」で、「白
雪糕(はくせつこう)」と呼ばれる
「セイロ」で蒸した砂糖や水飴を混ぜ
たもので、「丹波大納言」の「つぶ餡」
を包んだ生菓子の事を言います。
4.「阿闍梨餅」は、「比叡山」の高僧
である「阿闍梨」にちなんで名付けら
れた「和菓子」です。
「阿闍梨」になるためには、「比叡山」
で7年かけて行う「千日回峰(せん
にちかいほう)」と言う非常に厳しい
修行を克服する事が義務付けられてい
て、「餅」を食べて飢えを凌いだ事か
ら、「阿闍梨」が被る「網代笠(あじ
ろがさ)」を象った「餅菓子」が誕生
したそうです。
↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
問題2. 1.あぶり餅
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「問題3.の解説」:
1.「菱餅」は、3月の「桃の節句」
の「行事食」であり、一般的には「赤、
白、緑」の3色で彩られた「餅菓子」
の事を言います。
ちなみに「赤餅」は、「桃の花」をイ
メージし、先祖を尊び、厄を祓い、健
康を祝うとされ、解毒作用があるとさ
れる「山梔子(くちなし)」の実で色
付けをしているそうです。
「白餅」は、「清浄」を表し、残雪を
模しているそうです。
「緑餅(草餅)」は、春先に芽吹く蓬
の新芽によって「穢れを祓う」とされ
ているそうです。
また、「平安時代」、「宮中」の正月に
食べるおせち料理の中にある「菱葩餅
(ひしはなびらもち)」が、「菱餅」の
起源であると言う説もあるそうです。
2.「柏餅」は、5月の「端午の節句」
の「行事食」であり、平たく丸形にし
た上新粉の「餅」で、「餡」を挟んで
二つ折りにし、「カシワ」の葉で包ん
だ「生菓子」の事を言います。
「カシワ」の葉は、新芽が育つまでは
古い葉が落ちないと言う事から、「子
孫繁栄(家系が途切れない)」の縁起
を担いだとされ、「江戸時代」に「江
戸」で生まれ、「参勤交代」で全国に
行き渡ったと言われています。
3.「亥の子餅」は、「亥の月(旧暦の
10月)」、「亥の日」、「亥の刻(22時
頃)」に食べると、病気をしないと言
う、「平安時代」の「宮中儀式(玄猪
の式)」で、天皇自らが餅をついて、
臣下に振る舞ったとされているもので
す。
「京都御所」の西側にある「護王神社」
では、この故事を再現した「亥子祭」
が行われ、参拝者に対して「亥の子餅」
を振る舞っているそうです。また、
「茶道」でも、11月最初の「亥の日」
に、「暖房(囲炉裏・いろり)」の火を
入れる習慣があるそうで、この時に
「亥の子餅」を食べると言う「習わし」
があるそうです。
4.「はなびら餅」は、「京都」のお正
月を代表する「和菓子」で、お餅の間
にゴボウが挟まっているのが特徴で、
中には、「白あん」に「白味噌」を加
えた、特製「味噌あん」が入っていま
す。
その由来は、「平安時代」、「宮中」で
食べられていた「おせち料理」の1
つで、新年に「長寿」を願う「歯固め
儀式」で食されていたものが、次第に
簡素化され、現在のような「はなびら
餅」の形になったと言われています。
↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
問題3. 4.はなびら餅
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆
などに含まれるイソフラボンが肺気腫
や慢性気管支炎などの「COPD(慢性
閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ
とを明らかにしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、
少量摂取でも人にとって必須な「タン
パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄
養素が摂取できるように、大豆の油脂
分を除いてから作っています。
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍
以上となり、濃縮された分だけ、多く
含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性
たんぱく質が50g!(半分がたんぱ
く質です)
★低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進
し、腸内健康の源となります。)
これを毎日食すると腸内発酵が促進さ
れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵
にチェンジするので、おならが臭くな
くなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ
くプロテイン!
国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ
で作った「みそちゃんおじさんオリジ
ナル」の「スーパープレミアム大豆プ
ロテイン」です!
毎日の食に取り入れ、病気になりにく
い若々しい体を維持しましょう!
↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓
青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳
用セットはここから入手!↓↓↓↓↓
https://6jika.thebase.in/items/25021970
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
国産の食応援「和乃家(わのか)」は、
日本の食の安全保障として日本人の命
と健康を守る活動をしています。大豆
ミートをはじめ、食に関するいろいろ
な情報を発信していますので、よろし
かったら一度遊びにきてくださると嬉
しいです。「いいね」もしてくださると、
情報更新のお知らせが届くようになり
ますのでなお嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓