【食育クイズ:Vol.877】「京都府」の「郷土料理」おさらいクイズ! 夏の京都の風物詩「川床料理」を提供する京都の奥座敷とはどこ?

 

【食育クイズ:Vol.877】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」をテーマとし

 

た地域社会の在り方や、昔から先人た

 

ちが培ってきた、文化や伝統、歴史等

 

の素晴らしさを、クイズを楽しみなが

 

ら知見を高め、共有して参りましょ

 

う!

 

本日は、「京都府」の「郷土文化」に

 

まつわる「郷土料理」について、「お

 

さらいクイズ(Vol.89)」にチャレン

 

ジ致しましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「川床」とは、蒸し暑い「京都の夏」

 

を冷涼に過ごすために、川沿いある

 

「料理店」が設ける「特設店外席」の

 

事を言います。

 

 

この「納涼床」の歴史は古く、「安土

 

桃山時代」にまで遡ると言われ、「豊

 

臣秀吉」が天下統一を果たした頃から

 

「江戸時代」にかけて、「豪商」が

 

「鴨川」の河原に「見物席」や「茶店」

 

を出したのが始まりだと言われ、以降、

 

現在に至るまで、「京都」の夏の風物

 

詩として、親しまれてきたと言う経緯

 

があります。

 

「川床」は、川のせせらぎや川風で

 

「涼」が取れ、まさに「京都」ならで

 

はの「風情」や昔ながらの「伝統」を

 

味わえると言う特別な場所として、現

 

在では「京都」の人気「観光スポット」

 

になっています。

 

「川床」を設けている地域は、「鴨川」

 

沿いと「○○川」沿いの2箇所が有名

 

で、それぞれ呼び方が異なり、前者は

 

「高床」仕様なので「かわゆか」と呼

 

び、後者は「川の上に設置」する仕様

 

なので「かわどこ」と呼ぶそうです。

 

 

 

さて、本日は、「京都」の「川床文化」

 

について、おさらいクイズにチャレン

 

ジしましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「京都」の「川床文化」は、天下泰平

 

の「江戸時代」に入ると、川沿いに

 

「石垣」や「堤」が整備され、付近に

 

も「花街」が形成される等、歓楽街と

 

なり、「京都」の夏のビッグイベント

 

である「祇園祭り」の「神輿洗い」の

 

ときには「見物客」で大変賑わうよう

 

になったと言われています。

 

 

「鴨川」の「納涼床」は、「先斗町」

 

や「祇園」といった「繁華街」付近の

 

「鴨川」沿いに「夏季限定」で設けら

 

れる店外席であり、まさに「京都の夏

 

の風物詩」となっていますが、そこか

 

ら北上し、「京都」の「奥座敷」と言

 

われている「○○」の「川床(かわど

 

こ)」は、手を伸ばせば届きそうなほ

 

ど水面が近く、座敷から思わず素足を

 

付けたくなるくらいの距離で楽しめる

 

のが特徴だそうで、「大正時代」に、

 

付近の茶店が「川」に直接「床几(し

 

ょうぎ:数人が同時に腰掛けられる横

 

長の腰掛けの事)」を置き、「冷涼感」

 

と共に「川床料理」を提供して、もて

 

なした事が始まりだと言われているそ

 

うです。

 

 

問題:「京都」の「奥座敷」とも言わ

 

れ、夏季限定で、「川」の上に直接

 

「床几(しょうぎ)」」を設置した「特

 

設川床」を用意して、座敷から素足を

 

つけられるくらいの距離で「川床料理」

 

を楽しめるところとは、どの地域の川

 

沿いのところでしょうか?

 

次のうちから選んで下さい。

 

1.貴船、貴船川

 

2.先斗町、鴨川

 

3.衣笠、紙屋川

 

4.高雄、清滝川

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓

 

【解説】

 

 

「貴船」の「川床」は、手を伸ばせば

 

届きそうなくらい水面が近く、座敷か

 

ら素足をつけられるぐらいの距離がと

 

ても魅力的なのが特徴で、発祥の地で

 

ある「鴨川」沿いに設置される「高床

 

(たかゆか)」の「川床」とは異なっ

 

ているそうです。

 

 

従って、「貴船」は「かわどこ」と呼

 

ばれ、「鴨川」は「ゆか」と呼ばれる

 

ようになったと言う経緯がある訳にな

 

ります。

 

「貴船川」は、「鴨川」の北部にある

 

「鴨川の源流」であり、夏場はそもそ

 

もその温度差が10℃近くもある、冷

 

涼な地であり、「京」の街の「喧騒」

 

や「猛暑」も忘れ、青々とした木々の

 

中をそよぐ風や「鴨川の源流」のせせ

 

らぎを聞きながら頂く「京料理」は格

 

別の味わいになるそうです。

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「鴨川」流域は、「先斗町」や「祇園」

 

等、「京都」の歓楽街の中心地であり、

 

「五条通り」から、「西石垣通り」、

 

「先斗町通り」、「木屋町通り」の「鴨

 

川」沿いには、夏になると「鴨川納涼

 

床」が設置され、90軒余りのお店が

 

立ち並びますが、基本的に「高床仕様」

 

のものだそうで、「貴船仕様」のもの

 

とは異なると言う事になります。

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「高雄、清滝川」沿いの「川床」は、

 

「京都」市内から1時間ほど西へ向か

 

ったところにあり、秋の紅葉が有名で

 

すが、夏は「清滝川」沿いに屋根付き

 

の「桟敷」を設置し、「天然鮎」や

 

「京野菜」等、「旬」の食材を使った

 

「川床料理」を提供しているそうです。

 

「京都」市内より3℃~5℃くらい涼

 

しく、6月半ば頃には「清滝川」に飛

 

び交う「ゲンジボタル」も見られるそ

 

うです。

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「衣笠、鷹ヶ峰、紙屋川」沿いにある

 

「しょうざん(勝算)渓流床」は、

 

「洛北、鷹ヶ峯」にある広大な日本庭

 

園の中を流れる「清流、紙屋川」の上

 

にせり出した「川床」で、市中の喧騒

 

から離れた静かなひと時を満喫しなが

 

ら「京料理」を楽しめるところだそう

 

です。

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「京都」の「夏の料理」と言えば、

 

「鮎」と「鱧」の料理が有名です。こ

 

の両者の食材は、「京都の夏」の風物

 

詩である「川床料理」には必ず登場す

 

る食材であると言えるでしょう。

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

1.貴船、貴船川

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ

 

とを明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。