【食育クイズ:Vol.884】
本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、
和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、
大阪府)」の「食文化」をテーマとし
た地域社会の在り方や、昔から先人た
ちが培ってきた、文化や伝統、歴史等
の素晴らしさを、クイズを楽しみなが
ら知見を高め、共有して参りましょ
う!
本日は、「京都府」の悠久の歴史に基
づいたかたちで誕生した「ご当地グル
メ」について、おさらいクイズ(Vol.
96)」にチャレンジ致しましょう!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「衣笠山」は、「金閣寺」がある事で
有名な、「京都、鹿苑寺」に臨む標高
201mの小さな山です。
この「衣笠山」には、「京」の真夏の
茹だるような暑さを憂いた「○○天皇」
が、雪景色になればどんなに涼しく感
じるであろうかとおっしゃた「お言葉」
に対して、配下の人達や民がこぞって
奮い立ち、この「小山」の木々に、あ
りったけの「白絹」を掛けて雪に見立
てたとされる有名な故事があり、その
故事にちなみ、「京」の人々は、この
「小山」の事を「衣笠山」と呼ぶよう
になったと言う経緯があり、別名とし
て「きぬかけ山」とも呼ばれているそ
うです。
この「きぬかけ山」の伝承を好意的に
受け止めた「京の民」が、甘辛く炊い
た「油揚げ」と「青ねぎ」を「卵」で
綴じ、「ご飯」の上に乗せた「丼料理」
を考案したのが「衣笠丼」発祥の逸話
であると言われています。
さて、本日は、この「京都」の「ご当
地丼」について、おさらいクイズにチ
ャレンジしましょう!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問題:「京都、鹿苑寺」には、「衣笠丼」
誕生の由来とされる小さな山の「衣笠
山」があります。
真夏に雪景色が見たいものだとして、
その「衣笠山」に「白絹」を掛け、雪
に見立てたと言う、壮大な伝承があり
ますが、その故事にまつわる「○○天
皇」と言えば、誰でしょうか?
次のうちから選んで下さい。
1.宇多天皇
2.醍醐天皇
3.村上天皇
4.後醍醐天皇
↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
【解説】
「衣笠丼」は、刻んだ「油揚げ」を甘
辛く炊き、そこに「九条ねぎ」を入れ
てだし汁でさっと煮ながら「卵」で綴
じたものを、ご飯の上に乗せた「丼料
理」で、「京都」発祥の「ご当地丼」
の一つです。
「衣笠丼」は、「大阪」等で食されて
いる「きつね丼」と同様の内容なので、
厳密に言えば、「京都」固有の呼び名
とするのが正しい、と言う事になりそ
うです。
「衣笠丼」命名の由来となった「衣笠
山」は、「金閣寺」と「龍安寺」に挟
まれるようにある標高201mほどの
小山で、この山が「衣笠山」と呼ばれ
るようになったのは「平安時代」初期
の頃で、当時、世を治めていた「第
59代天皇(887~897年)」である
「宇多天皇」の御代だったそうです。
真夏の「京都」は、茹だるような暑さ
に包まれますが、その暑さを憂いた
「宇多天皇」が、「雪景色」が見たい
ものだと「のたまった」のを聞いた、
配下の人達が、宮廷から見える範囲で、
白い絹布をかければ雪に見立てられそ
うな小山を探し、その山に「朝廷内」
にあった、ありったけの「白絹」を集
め、夏山に入り、木に登り、掛けてい
ったそうです。
こうしてこの小山は、「衣(きぬ)」を
「笠」にした山とされ、「衣笠山」と
呼ばれるようになったと言う経緯があ
るそうで、別名として「きぬかけ山」
とも呼ばれるようになり、その「側道」
は、「きぬかけの道」とも呼ばれる用
になったと言う経緯になります。
それでは、何故このような「無茶」と
も言えるような事を、「宇陀天皇」の
配下の人たちは実行し、且つ「平安京」
の「民」も受け入れたのでしょうか?
父に「光孝天皇」、曽祖父に「桓武天
皇」と言う「嫡流中の嫡流」とも言え
る「宇多天皇」が即位なさったのは、
887年で、当時21歳だったそうです。
しかしながら、当時の実験は既に「藤
原氏」に握られていたそうで、即位直
後から色々なトラブルが続くような状
況であった訳で、若き天皇は「藤原氏」
から縁遠い「菅原道真」公を大臣に抜
擢する等して、画期的な政務を行う事
によって、「藤原氏」に対抗したと言
われています。
このように若き「天皇陛下」が、信念
を持って大きな権力に負けまいとする
姿勢を見て、配下の人たちは勿論の事、
「京」に住む民達も、「宇多天皇」を
密かに応援していたのではないかと言
われているそうです。
こうして、この「衣笠山」命名の故事
を紐解き、更にこの「衣笠」の名がつ
いた「料理」が誕生した事を推察する
と、真夏に雪を降らせる事で、当時最
大の権力者であった「藤原氏」に対し
て、対抗しようとする若き「天皇陛下」
の気概と、それを応援する人たちの存
在があったと言う、時代的背景が垣間
見える訳になります。
ちなみに、その後の「日本史」を紐解
くと、歴史は、そんな「天皇派」の人
たちの思いに逆行するかたちで、「菅
原道真」公は「太宰府」に左遷され、
「宇多天皇」は仏教に帰依し、「仁和
寺」を完成させ、自ら上皇となり、そ
こを住まいとしたと言う経緯になりま
す。
ちなみに、明治28年(1895年)か
ら始まった、毎年10月に実施される
「京都、時代祭」は、「平安時代」か
ら「明治時代」に至るまでの活躍した
人物等が当時の衣装を纏い行列をなし
て市中を練り歩くと言う「京都三大祭」
の一つとして有名ですが、「祭り」発
祥から2007年迄の、112年間と言
う、長きに渡り、「室町時代列」が無
かったと言う経緯があります。
これは「京都」の人たちが、「室町時
代」において、「後醍醐天皇」を追放
した「足利尊氏」を忌み嫌っていたか
らだと言う事がその理由だった訳であ
り、このように「京都」の人たちは
「平安京」の時代から現在に至るまで、
常に「天皇陛下」を恐れ敬い、心寄せ
ると言う「精神性」が、ずっと普遍的
なものであり続けて来た、と言う事実
が見て取れる訳になります。
従って、「宇多天皇」と「衣笠山」と
の故事も、全く同様であり、もし「白
絹」が掛けられた山の姿を見た「京」
の人々がそれを「天皇陛下」の身勝手
な言葉から発祥したものとして嫌悪し
たのであれば、それを見立てた「衣笠
丼」が誕生する事も無く、「山」や
「道」に「きぬかけ」の名が付けられ
る事も無かったと言う訳であり、そこ
に、時代的背景や、「天皇陛下」を敬
ってやまない「京都人」達の「精神性」
の本質が垣間見える訳なのです。
こうして「衣笠山」命名の故事を紐解
くと、山にありったけの白絹をかけて
雪に見立てると言う行為は、「平安時
代」初期の頃では前代未聞で壮大な大
仕事だった訳であり、このような奇跡
的な行為を起こしてまで、世の中を良
くしようとてきた先人達にあやかって、
先の戦争でアメリカに敗北してから
たった77年間で「利己的、自己(個
人)中心的」な人が中心となってしま
っている現在の日本人の「精神性」を、
もう一度振り返り、見直すときが来て
いるのでは無いかと思われる訳になり
ます。
↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
1.宇多天皇
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆
などに含まれるイソフラボンが肺気腫
や慢性気管支炎などの「COPD(慢性
閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ
とを明らかにしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、
少量摂取でも人にとって必須な「タン
パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄
養素が摂取できるように、大豆の油脂
分を除いてから作っています。
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍
以上となり、濃縮された分だけ、多く
含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性
たんぱく質が50g!(半分がたんぱ
く質です)
★低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進
し、腸内健康の源となります。)
これを毎日食すると腸内発酵が促進さ
れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵
にチェンジするので、おならが臭くな
くなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ
くプロテイン!
国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ
で作った「みそちゃんおじさんオリジ
ナル」の「スーパープレミアム大豆プ
ロテイン」です!
毎日の食に取り入れ、病気になりにく
い若々しい体を維持しましょう!
↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓
青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳
用セットはここから入手!↓↓↓↓↓
https://6jika.thebase.in/items/25021970
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
国産の食応援「和乃家(わのか)」は、
日本の食の安全保障として日本人の命
と健康を守る活動をしています。大豆
ミートをはじめ、食に関するいろいろ
な情報を発信していますので、よろし
かったら一度遊びにきてくださると嬉
しいです。「いいね」もしてくださる
と、情報更新のお知らせが届くように
なりますのでなお嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓