【食育クイズ:Vol.992】「京都府」の「初午大祭」おさらいクイズ! 「伏見稲荷大社、初午大祭」の日に購入する「伏見人形」とは?

 

【食育クイズ:Vol.992】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、和歌

 

山県、奈良県、兵庫県、京都府、大阪府)」

 

の主として「食文化」や「歴史」をテーマ

 

とした地域社会の在り方や、昔から先人た

 

ちが培ってきた、文化や伝統、歴史等の素

 

晴らしさを、クイズを楽しみながら知見を

 

高め、共有して参りましょう!

 

さて、本日は、「京都府」の「伏見稲荷大社」

 

にまつわる「習わし」について、おさらい

 

クイズ(Vol.198)にチャレンジ致しまし

 

ょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「稲荷神(いなりのかみ)」は、「天照大御

 

神」の神話から始まる日本の歴史の原点で

 

ある「瑞穂の国、日本」の「稲穂」を象徴

 

する「穀霊神」、「農耕神」である「ウカノ

 

ミタマ」と同一視された「神様」の事を言

 

い、「稲荷大明神(いなりだいみょうじん)」、

 

「お稲荷様」、「お稲荷さん」とも言われ、

 

昔から数多くの日本人に親しまれてきたと

 

言う経緯があります。

 

 

 

 

そもそも、「ウカノミタマ(宇迦之御魂神

 

(うかのみたまのかみ)、(倉稲魂命(うか

 

のみたまのみこと)」とは、「日本神話」に

 

登場する「女神」であり、「宇迦(うか)」

 

と言う言葉は「穀物・食物」を意味し、特

 

に「稲霊」を表す事から、「稲に宿る神秘な

 

霊」と考えられ、「瑞穂の国、日本」の「稲」

 

を中心とした「五穀」をつかさどる「御食

 

津神」の事を言い、「稲荷神社」の「総本宮」

 

である「京都、伏見稲荷大社」を始め、日

 

本各地にある「稲荷神社」において「主祭

 

神」とされていると言う訳なのです。

 

 

現在では、「ウカノミタマ」は、「穀物、農

 

業」の神としてだけでは無く、「商工業」を

 

含め「産業全体の神」ともされていて、日

 

本で最も広範囲に信仰されている「神様」

 

となっています。

 

さて、本日は、日本の「稲荷信仰」の「総

 

本宮」である「京都、伏見稲荷大社」にま

 

つわる「習わし」について、おさらいクイ

 

ズにチャレンジ致しましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

その昔、「奈良時代」の和銅4年(711年)、

 

「京都、伏見区、深草」の地の豪族であっ

 

た「帰化系氏族」と言われている「秦氏」

 

が、「伏見、稲荷山、三ケ峰」の平らな処に

 

「稲荷神」を奉鎮し、「山城(京都)盆地」

 

を中心にして「伊奈利社(現・伏見稲荷大

 

社)」を建立したと言う逸話があります。

 

 

 

 

その後「平安京遷都」が行われたとき、こ

 

のもともとこの地を基盤とした豪族であっ

 

た「秦氏」が、政治的な力を持つ事となっ

 

た訳であり、「稲荷神」が広く普及するきっ

 

かけとなったと言う事になった訳なのです。

 

更に、「秦氏」は、「平安京」の東端を守る

 

「東寺」建立に際し、「稲荷山」の木材を提

 

供したと言う経緯があり、以降、「稲荷神」

 

は「東寺」の「守護神」ともみなされるよ

 

うになったと言う経緯があるそうです。

 

こうして「平安時代」から「江戸時代」に

 

至るまでの間に、「ウカノミタマ」と同一視

 

された「稲荷神」は、「食物神」、「農業神」

 

を始め、「工業神」、「商業神」、「屋敷神」

 

等々…、「福徳開運」の「万能の神」とみな

 

されるようになり、農村、町家、武家等の

 

間にも盛んに分霊され、例えば「江戸時代」

 

には、「芝居の神様」とも敬われるようにな

 

ったそうで、「芝居小屋」の「楽屋裏」には

 

必ず「稲荷明神の祭壇」が設けられるよう

 

になったと言う逸話も残っている訳なので

 

す。

 

 

「京都、伏見稲荷大社」では、かつて「奈

 

良時代」において「稲荷山」に「御祭神」

 

が降りたとされる、2月の最初の「午(う

 

ま)の日」を「初午」として記念し、毎年

 

「初午大祭」を執り行っています。

 

この日には、朝の8時から「しるしの杉」

 

と呼ばれる「商売繁盛、家内安全」の「護

 

符」が参拝者に授与されるそうで、この1

 

年の内のこの日にしか受け取ることができ

 

ない「護符」を求めて、約10万人規模の人達

 

が、全国から「伏見稲荷大社」を訪れると

 

言われています。

 

 

また、「初午の日」に必ず食べると言う「習

 

わし」も誕生し、「稲荷神」の使いとされる

 

「キツネ」の好物に由来する言われている

 

「いなり寿司」や、創建した「秦氏」の名

 

に由来する「畑菜(=秦家名)の辛子和え」

 

が有名です。

 

 

 

ちなみに、「油揚げ」だけではなく、「辛子」

 

も「キツネ」の好物だそうで、「畑菜」が

 

「辛子和え」となったと言われています。

 

更に、「きつね面」と呼ばれる「干菓子」も、

 

「初午大祭」の時に食べると縁起が良いと

 

され、親しまれているそうです。

 

 

さて、本日は、こうした悠久の歴史的経緯

 

の中で誕生した、「伏見稲荷大社」にまつわ

 

る「習わし」について、おさらいクイズに

 

チャレンジ致しましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「京都、伏見稲荷大社」では、毎年2月の

 

最初の「午(うま)の日」である「初午の

 

日」になると、「稲荷神」が「稲荷山」に鎮

 

座した記念日として、「初午大祭」を執り行

 

っています。

 

問題:「初午大祭」では、特別な食べ物や、

 

特別な「護符」等の文化が生まれましたが、

 

さて、それでは、この日に参拝して、買い

 

求める事が「習わし」となっている、「火難

 

除け」の「伏見人形」とは何でしょうか?

 

次のうちから選んで下さい。

 

1.「布袋(ほてい)」さん

 

 

2.「お狐」さん

 

 

3. 「鍾馗(しょうき)」さん

 

 

4.「饅頭喰い」さん

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓ 

 

【解説】

 

「初午の日」に、「伏見稲荷大社」に参拝し

 

て買い求める「火難除け」の「伏見人形」

 

は、「布袋」さんです。

 

 

 

「伏見稲荷大社」のある「京都、深草」付

 

近は古来、「土師(ハジ)氏」が居住してい

 

た地域で、「土器作り」に従事する人が多か

 

ったため、「伏見人形」のルーツと言われる

 

「土人形」も、「土師氏」に由来すると言わ

 

れています。

 

「江戸時代末期」頃には、「稲荷大社参道」

 

周辺に約50軒を超す「人形店」が軒を連ね

 

るレベルまで繁栄していたそうですが、現

 

在では1軒のみが伝統を受け継ぐ状況にな

 

っているそうで、「土人形」は、「型」に

 

「稲荷山の土」を押し込み、「成形、彩色」

 

した素朴なものだそうですが、現在でも、

 

2000種類レベルの「原型・土型」が現存し

 

ていると言われています。

 

 

「伏見稲荷大社」の「初午大祭」に訪れる

 

参拝者には、この日にしか配布されない

 

「商売繁盛・家内安全」の「護符」である、

 

「しるしの杉」を授与されるそうで、この

 

際に合わせて、「伏見人形」の「布袋さん」

 

を買い求めるのが「習わし」となっている

 

そうです。

 

 

「布袋さん」には、「火難防止」の効験があ

 

りとされ、「火防(ヒブセ)布袋」とも呼ば

 

れていて、7年間買い続け、「おくどさん

 

(台所)」に7つ並ぶと縁起が良いとされ

 

「七つ布袋」という言葉もあるそうです。

 

 

ちなみに、「伏見人形」とは、「京都、伏見

 

区、稲荷大社」付近で作られている「土人

 

形」の事を言います。

 

かつて「奈良時代」において、「稲荷神」が

 

鎮座したとされている「稲荷山」の「埴土

 

(はにつち)」を用いて作られるようになっ

 

たと言われていて、「日本最古」の「土人形」

 

の歴史を持つと言われているそうです。

 

この「土人形の型」は、全国に伝えられて

 

いったと言う経緯があり、日本各地におけ

 

る「郷土人形」の源流となったとも言われ

 

ているそうです。

 

こうして、「稲荷山」付近に「奈良時代以前」

 

から土着していたと言われる「土師部(は

 

じべ)氏」による「埴輪」作りや、「土器」

 

作りから誕生したと言われる「伏見の土人

 

形」は、「天下泰平」の「江戸時代」になる

 

と、全国から「伏見稲荷大社」に参拝する

 

人達に対して「稲荷人形」の名で売られる

 

ようになったそうで、「幕末」から「明治時

 

代初期」にかけては、約50余軒の「窯元」

 

が見られる程の繁栄ぶりを示し、その販路

 

は、四国、九州まで広まり、それぞれの地

 

域に「伏見系土人形」文化発生の影響を与

 

えたとされているそうです。

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

4.布袋

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ

 

とを明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。