【食育クイズ:Vol.1091】
本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、
和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、
大阪府)」の「食文化」をテーマとし
た地域社会の在り方や、昔から先人た
ちが培ってきた、文化や伝統、歴史等
の素晴らしさを、クイズを楽しみなが
ら知見を高め、共有して参りましょ
う!
さて、本日は、「京都府」の「縁日」
にまつわる「言い伝え」について、お
さらいクイズ(Vol.295)にチャレ
ンジ致しましょう!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「縁日」とは、「神仏」がこの世と
「縁(ゆかり)」を持つ日の事を言い、
従って、「縁日」に「寺社仏閣」を参
詣すると大きなご利益があると言われ
る由縁となっている訳なのです。
ちなみに「京都」では古くから、毎月
決まった「日」や「曜日」に執り行わ
れる「縁日」だけでも、下記の通り数
多く開かれています。
記
今宮神社の「今宮市(1日)」。
安楽寺の「くさの地蔵縁日(2日)」。
萬福寺の「ほていまつり(8日)」。
平等寺の「手作り市(8日)」。
豊国神社の「おもしろ市(8、18、
28日)」。
百万遍知恩寺の「手作り市(15日)」。
西本願寺の「いちろく市(16日)」。
上御霊神社の「さえずり市(18日)」。
東寺の「弘法市(21日)」。
北野天満宮の「天神市(25日)」。
醍醐寺の「第醐市(29日)」。
御所八幡宮の「おもしろ市(不定期金
曜日)」。
梅小路公園の「手作り市(第1土曜
日)」。
大将軍八神社の「一の市(第1日曜
日)」。
東寺の「ガラクタ市・手作り市(第1
日曜日)」。
随心院の「小町手作り市(第1日曜
日)」。
岡崎公園の「平安楽市(第2土曜日)」。
松尾大社の「亀の市(第2日曜日)」。
藤森神社の「手作り市(第3日曜日)」。
上賀茂神社の「てづくり市(第4日曜
日)」。
等々…と、1200年以上に渡り「日本
の都」であった「京都」の地で培われ
れてきた長い歴史の中で数多くの「縁
日」が誕生したと言う経緯があります。
日本の長い歴史を紐解くと、「明治維
新」によって「廃仏毀釈」政策が執り
行われるまでの「京都(日本)」は、
その「建国時(BC660年)」の日本
からおわした「大神主」である「天皇
陛下」が「神道」を執り行い、現在ま
で至っています。
そこに6世紀以降になると日本に「仏
教」が伝来し、「仏教」が国や人心を
鎮護すると言う考え方が定着し、次第
に古来からあった「神道」と融合し、
「神仏習合」と言う「精神文化」が
「宮中」から「一般庶民」にまで、広
く社会に浸透してきたと言う経緯があ
り、その事こそが、日本人なら、おし
なべて、そのDNAの中に一握の「自
然に抗(あらが)わない精神性」や、
「信心深い精神性」が潜んでいく由縁
となったのだと言われている訳になる
のです。
こうして、古くから現在に至るまで、
「日本人の精神性」は、「農業」や
「モノ作り」等、多岐にわたり「自然
(神)」と共にあり、生活の中に常に
「祈り」があり、(その収穫を)「祝う」
気持ちに満ち溢れたものだったと言う
事が伺いしれる訳なのです。
従って少なくとも先の大戦で「アメリ
カ」に負け、日本人の「DNA(伝統
的な誇り)」の全てを否定され、無き
ものにされてしまう迄の日本人は、
そもそも、人々が集まって楽しむ「縁
日」や「祭り」が大好きだったのであ
り、それらが次第に日本の社会から消
えつつある、そんな憂鬱な現状におい
ても、「京都」に象徴されるように、
現在でも継続し続けようとする努力を
怠ってはいけないと言う事になる訳な
のだと思えてなりません!
さて、本日は、「京都」の「縁日」に
まつわる「言い伝え(諺)」について、
おさらいクイズにチャレンジいたしま
しょう!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「空海(弘法大師)」は、「平安時代初
期」の頃、「天台宗」の開祖「最澄」
と並び、「奈良仏教」から「平安仏教」
へと転換していく流れの「劈頭(へき
とう)」的存在であり、「中国」から
「真言密教」をもたらした人物として
その名が知られています。
「京都」では、「空海(弘法大師)」の
事を「弘法さん」と親しみを込めて呼
ぶようになっていますが、「東寺」で
は、「空海」が「入寂」した「3月21
日」を期して、毎月21日に「御影堂」
で行われる「御影供」の事を、「弘法
さん」と呼ぶようになったと言う経緯
があるそうです。
この法要には数多くの参詣者が訪れた
ため、次第に「一服一銭」と言われる
ごく簡素な「屋台」で「茶」を商う商
人が出てくるようになり、それが「江
戸時代」になると、「茶店」だけでは
なく「植木屋」や「薬屋」等も出てく
るようになっていったと言う経緯があ
り、これが今に伝わる「弘法さんの縁
日」の起源になったと言う事になる訳
なのです。
特に、「弘法さんの縁日」の中でも、
1月21日の「初弘法」と、12月21
日の「終い弘法」は大変な賑わいとな
っているそうです。
さて、本日は、この「弘法さんの縁日」
にまつわる「諺」について、おさらい
クイズにチャレンジ致しましょう!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「京都」では、昔から数多くの「縁日」
が誕生し、多くの人達が集まり楽しむ
憩いの場となってきましたが、「縁日」
に良い天気を望むのは当たり前であり、
「縁日」と「お天気」との関係を占う
ような「言い伝え」も誕生したと言う
経緯がある訳になります。
問題:毎月数多くの「縁日」が執り行
われている「京都」では、「~弘法さ
んが晴れやったら、○○さんは雨や~」
と言われる「諺」があるそうです。
さて、それでは、この「○○さんは雨
や」に入る言葉とは何でしょうか?
次のうちから選んで下さい。
1.八幡
2.祇園
3.大谷
4.天神
↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
【解説】
「縁日」と「京都の天気」を表す「諺」
に、「弘法さんが晴れやったら、天神
さんは雨」と言うものがあるそうです。
「弘法さん」は、毎月21日に開かれ
ている「東寺の縁日(弘法市)」の事
を言い、「天神さん」は、その4日後
の25日に開かれている「北野天満宮
の縁日(天神市)」の事を言います。
ちなみに、「天神さん(北野天満宮)」
とは、「平安時代」の「菅原道真公」
を「御祭神」としてお祀りする、全国
約1万2000社の「天満宮・天神社」
の総本社の事を言います。
「日本列島」には、晴れをもたらす
「高気圧」と、雨をもたらす「低気圧」
とが順繰りにやってくる事から、そう
言う経験上の積み重ねがあって、晴れ
た日の4日後くらいには雨になり、ま
た、雨の日の4日後くらいには晴れに
なると自然に思うようになったと言う
経緯があり、このような「諺」が自然
発生的に誕生したと言う事になる訳な
のです。
↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
4.天神
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆
などに含まれるイソフラボンが肺気腫
や慢性気管支炎などの「COPD(慢性
閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ
とを明らかにしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、
少量摂取でも人にとって必須な「タン
パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄
養素が摂取できるように、大豆の油脂
分を除いてから作っています。
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍
以上となり、濃縮された分だけ、多く
含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性
たんぱく質が50g!(半分がたんぱ
く質です)
★低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進
し、腸内健康の源となります。)
これを毎日食すると腸内発酵が促進さ
れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵
にチェンジするので、おならが臭くな
くなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ
くプロテイン!
国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ
で作った「みそちゃんおじさんオリジ
ナル」の「スーパープレミアム大豆プ
ロテイン」です!
毎日の食に取り入れ、病気になりにく
い若々しい体を維持しましょう!
↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓
青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳
用セットはここから入手!↓↓↓↓↓
https://6jika.thebase.in/items/25021970
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
国産の食応援「和乃家(わのか)」は、
日本の食の安全保障として日本人の命
と健康を守る活動をしています。大豆
ミートをはじめ、食に関するいろいろ
な情報を発信していますので、よろし
かったら一度遊びにきてくださると嬉
しいです。「いいね」もしてくださる
と、情報更新のお知らせが届くように
なりますのでなお嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓