【食育クイズ:Vol.1148】「京都府」の「広隆寺の正月行事」おさらいクイズ! 「広隆寺」が執り行う「正月行事」とは何始め?

 

【食育クイズ:Vol.1148】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」や「郷土文化」

 

をテーマとした地域社会の在り方や、

 

昔から先人たちが培ってきた、「文化」、

 

「伝統」、「歴史」等の素晴らしさを、

 

クイズを楽しみながら知見を高め、あ

 

らためて「日本」や「日本人」が培っ

 

てきた「良きところ」を共有化し、次

 

代に継承して参りましょう!

 

さて、本日は、「京都」の「広隆寺」

 

にまつわる「正月儀式」について、お

 

さらいクイズ(Vol.352)にチャレ

 

ンジ致しましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「京都」の「大晦日」は、夜を徹して

 

元旦の朝まで執り行われる「八坂神社」

 

の「をけら詣り」で賑わい、この「を

 

けら火」で炊いた「雑煮」を食べると、

 

「無病息災」で過ごせると言われてい

 

ます。

 

 

 

また、「大晦日」の午前零時前後には、

 

「京都」の各寺院で「除夜の鐘」が鳴

 

らされますが、浄土宗の総本山である

 

「知恩院」の「鐘」は、日本最大級の

 

大きさである事から、一人ではつけな

 

い為、「親綱」には一名が、「小綱」に

 

は16名の僧侶達が手に持ち、掛け声

 

をかけながら鐘をつくことで知られて

 

います。

 

 

こうして年が明けた「京都」では、

 

「お正月の朝」になると、数多くの家

 

庭で、その両端が細く削られている形

 

状の「柳箸」と呼ばれる「箸」を使っ

 

て、「丸餅」の入った「白味噌仕立て」

 

の「雑煮」を食べるのが「風物詩」と

 

なっています。

 

 

 

また、「京都」の「おせち料理」には、

 

「三種」と言われる「数の子」、「たた

 

きごぼう」、「ごまめ」の三つの料理が

 

欠かせないとも言われていて、「京都」

 

らしい独特の文化性が伺い知れる訳な

 

のです。

 

 

「京都、広隆寺」では、1月2日に

 

なると、「とある」新年恒例の「事初

 

めの儀式」が執り行われている事で知

 

られています。

 

 

さて、本日は、この「広隆寺」の「新

 

年の儀式」について、おさらいクイズ

 

にチャレンジ致しましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題:「京都、広隆寺」では、毎年1

 

月2日に「新年の事始めの儀式」であ

 

る「○○始め」が執り行われます。

 

さて、それでは、その「儀式」とは何

 

でしょうか?

 

次のうちから選んで下さい。

 

1.蹴鞠始め

 

 

2.かるた始め

 

 

3.筆始め

 

 

4.釿始め(ちょうなはじめ)

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓ 

 

【解説】

 

「釿始め(ちょうなはじめ)」とは、

 

「広隆寺」で行われる「正月行事」で、

 

「建築、大工関係」に携わる人達の、

 

一年間の安全と無事を祈願する「仕事

 

始めの儀式」の事を言います。

 

 

そもそも「釿(ちょうな、ちょんな)」

 

とは、「石器時代」から存在するとさ

 

れる歴史のある工具の事を言い、「木

 

工仕事」に用いられるもので、「鍬

 

(くわ)」に似た形をしている「斧」

 

の一種の事を言い、「縦斧」では無く、

 

「横型の斧」に分類される工具です。

 

 

 

「釿(ちょうな)」は、「鉋(かんな)」

 

が普及するまでは、木材の荒削り用と

 

して、日本だけではなく世界各国で使

 

われていた工具だったそうで、現在で

 

も「宮大工」さん達は使用し続けてい

 

るそうです。

 

日本では、「縄文時代」には「石斧」

 

が使われていましたが、「弥生時代」

 

になると大陸や朝鮮半島から「鉄器」

 

が伝来した事から、次第に「石斧」は

 

「鉄斧」へと移り変わっていったと言

 

う経緯があり、「釿(ちょうな)」は、

 

中世の頃には広く普及していたと言わ

 

れています。

 

 

こうして「釿始め(ちょうなはじめ)」

 

の儀式は、中世の頃から始まったと言

 

う事になる訳で、当時「番匠(ばんし

 

ょう)」と呼ばれていた「建築の匠」

 

の人達が、「正月」に1年の仕事の安

 

全を祈願する儀式として始まったそう

 

です。

 

「京木遣り(きやり):(番匠達の労働

 

歌の事)の唄」が流れる中、「古式」

 

の衣裳を纏った「番匠」の人達が、か

 

つて「聖徳太子」が宮殿等を造営する

 

際に行った「古式ゆかしき作法」に則

 

った方法で、厳粛に執り行われる儀式

 

だったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも「広隆寺」は、603年に、

 

「聖徳太子」から、「京都、太秦(う

 

ずまさ)」の地方豪族であった「秦氏」

 

の「秦河勝(はたのかわかつ)」に

 

「仏像」が与えられた事から創建され

 

た寺院であり、従って「聖徳太子」は

 

「広隆寺」の「ご本尊」であり、「番

 

匠」達の間では、「建築の神様」とし

 

ても崇めらていると言う事になる訳な

 

のです。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

4.釿始め(ちょうなはじめ)

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ

 

とを明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。