【食育クイズ:Vol.1163】
本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、
和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、
大阪府)」の「食文化」や「郷土文化」
をテーマとした地域社会の在り方や、
昔から先人たちが培ってきた、「文化」、
「伝統」、「歴史」等の素晴らしさを、
クイズを楽しみながら知見を高め、あ
らためて「日本」や「日本人」が培っ
てきた「良きところ」を共有化し、次
代に継承して参りましょう!
さて、本日は、「京都府」の「京町家、
おくどさん」にまつわる「神様」につ
いて、おさらいクイズ(Vol.367)
にチャレンジ致しましょう!

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「京都」では、「食べ物」を始めとし
て、様々なモノに対して親しみを込め
て、「お」や「さん」の接頭語と接尾
語を付ける「習わし」があります。
例えば「お・いなり・さん」とか
「お・いも・さん」、「お・粥(か
ゆ)・さん」等々…、「食べ物」に対し
しては特に数多くある事で知られてい
ます。
その中に、「お・くど・さん」と言う
言葉がありますが、「京町家」では、
間口の狭い「入り口」から入った「通
り庭」の中ほどか、やや奥に、お米や
料理を煮炊きする「釜戸(かまど)」
が設置されていますが、この「かまど」
の事を、親しみを込めて「おくどさん」
と呼ぶようになったと言う経緯がある
そうです。


さて、本日は、この「京都」の「おく
どさん」について、おさらいクイズに
チャレンジ致しましょう!

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「京町家」では、台所に設置する「釜
戸(かまど)」の事を、親しみを込め
て「おくどさん」と呼んでいるそうで、
この「おくどさん」の上に設置する
「棚」や、すぐ脇に設置する「衝立
(ついたて)」の事を「荒神棚(こう
じんだな)」と呼んでいるそうです。

「京都」では、古くから「荒神(こう
じん)」信仰があり、この「荒神の神
様」とは、「聖徳太子」の「十七条の
憲法」にも登場する「仏・法・僧」の
いわゆる「三宝」を守護する「三宝荒
神」と言われる「神様」から始まり、
次第に「地域・同族・屋敷」を守護す
る「地(じ)荒神」と言われる「神様」
となったり、「牛馬」を守護する「荒
神」になる等々…、広く「民間信仰」
となって広がっていったと言う経緯が
あるそうです。

こうして「荒神信仰」は、民間では
「防火や農業」の「神様」となった訳
なのですが、屋内においては、「竈
(かまど)」等の「火所」に祀られ、
「火伏せの神」となっていったと言う
経緯になった訳なので、「京町家」で
は「おくどさん」に「荒神棚」を設け
て、そこに「火伏せの御札」を貼った
り、「火伏せの神様」を祀る等の「習
わし」に発展していったと言う経緯が
ある訳になるのです。

問題:「京町家」の「おくどさん」の
上の棚や、すぐ脇に設置する「衝立
(ついたて)」には、「荒神棚(こうじ
んだな)」を設けて、「火防(ひぶせ)
の布袋さん」を並べる風習があると言
われています。
さて、それでは、「京都民」はこの
「布袋さん」の人形を、どの「神社」
に参詣して求めているのでしょうか?

次のうちから選んで下さい。
1.平安神宮

2.八坂神社

3.伏見稲荷大社

4.岩清水八幡宮

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓
【解説】
「京都」では、古くから「荒神(こう
じん)信仰」が根付いていたと言う経
緯があり、毎年2月の「初午(はつう
ま)の日」になると、「伏見稲荷大社」
に参詣し、「参道」で「布袋(ほてい)
さん」の「伏見人形」を買い求め、家
に持ち帰って「おくどさん」の上にあ
る「荒神棚(こうじんだな)」に飾る
事が「恒例」になっているそうです。



「布袋さん」は、「火防布袋(ひぶせ
ほてい)」と言われていて、その背中
に「火」の文字を書いて「荒神棚」に
祀ると、「火難防止」になるとされて
いるそうで、この「布袋さん」は、毎
年一つずつ少しずつ大きくなるように
買い求めて順に並べていくと言う「習
わし」になっているそうです。
こうして、年を重ねる程に増えていく
「布袋さん」は、やがて「七福神」に
ちなんで「7体」並ぶと良しとされる
ようになっていったそうですが、但し、
例えば家に不幸があった時等には、集
めた「布袋さん」を川に流すか、「神
社」の「納札所」に納める等して、最
初から集め直さなくてはならないと言
う事も「習わし」となっているそうで
す。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
ちなみに、「布袋さん」のみならず、
ほとんどの「京町家」の「おくどさん」
近くには「愛宕神社」の「火廼要慎
(ひのようじん)」の札が「火伏せの
御札」として貼る事も「習わし」とな
っているそうで、「京都民」は「愛宕
神社」に参詣して「火除けの御札」を
求め、それを張ることによって更なる
「火の用心」を祈願するそうで、近年
では、年に1回執り行われる「愛宕神
社、千日通夜祭(千日詣り)」の時に
参詣して「御札」を求め、「おくどさ
ん」に貼り付ける「京町家」が数多く
あると言われているそうです。



↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓
3.伏見稲荷大社
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大阪市立大学の研究グループが、大豆
などに含まれるイソフラボンが肺気腫
や慢性気管支炎などの「COPD(慢性
閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ
とを明らかにしました。
食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、
少量摂取でも人にとって必須な「タン
パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄
養素が摂取できるように、大豆の油脂
分を除いてから作っています。
必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍
以上となり、濃縮された分だけ、多く
含まれています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★大豆プロテイン100g中に植物性
たんぱく質が50g!(半分がたんぱ
く質です)
★低脂質(2.7g)です!
★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進
し、腸内健康の源となります。)
これを毎日食すると腸内発酵が促進さ
れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵
にチェンジするので、おならが臭くな
くなります。
デドックス効果で身体もスッキリ!!
每日の食で「医者いらず!薬いらず!」
低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ
くプロテイン!
国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ
で作った「みそちゃんおじさんオリジ
ナル」の「スーパープレミアム大豆プ
ロテイン」です!
毎日の食に取り入れ、病気になりにく
い若々しい体を維持しましょう!
↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓
青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳
用セットはここから入手!↓↓↓↓↓
https://6jika.thebase.in/items/25021970
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
国産の食応援「和乃家(わのか)」は、
日本の食の安全保障として日本人の命
と健康を守る活動をしています。大豆
ミートをはじめ、食に関するいろいろ
な情報を発信していますので、よろし
かったら一度遊びにきてくださると嬉
しいです。「いいね」もしてくださる
と、情報更新のお知らせが届くように
なりますのでなお嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓