【食育クイズ:Vol.1180】「京都府」の「東山と俳諧」おさらいクイズ! 「東山」を蒲団着て寝たる姿や東山と詠んだ俳人は?

 

【食育クイズ:Vol.1180】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」や「郷土文化」

 

をテーマとした地域社会の在り方や、

 

昔から先人たちが培ってきた、「文化」、

 

「伝統」、「歴史」等の素晴らしさを、

 

クイズを楽しみながら知見を高め、あ

 

らためて「日本」や「日本人」が培っ

 

てきた「良きところ」を共有化し、次

 

代に継承して参りましょう!

 

さて、本日は、「京都府」の「東山」

 

にまつわる「俳諧文化」について、お

 

さらいクイズ(Vol.384)にチャレ

 

ンジ致しましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「松尾芭蕉(まつおばしょう)」は、

 

「江戸時代前期」に登場した「俳諧師」

 

で、当時の「俳諧」文化は、「和歌」

 

の余興であった「言捨ての滑稽」から

 

始まり、「滑稽や諧謔(かいぎゃく)」

 

を主としていたものだったのを、「蕉

 

風」と呼ばれる迄のレベルの、極めて

 

芸術性の高い「句風」として確立した

 

人物であり、後世には「俳聖」と呼ば

 

れるようになり、日本史上最高の「俳

 

諧師」として数多くの人達から愛され、

 

世界的にも知られる人物としてその名

 

を馳せています。

 

 

この「松尾芭蕉」の「俳諧」に賛同し、

 

弟子となった「俳人」の一派は「蕉門」

 

と呼ばれ、その中でも特に優れた「高

 

弟」10人を表す言葉として「蕉門十

 

哲」と言うようになったそうで、その

 

メンバーとして挙げられる人物は、

 

「各務支考(かがみしこう)」、「森川

 

許六(もりかわきょりく)」、「向井去

 

来(むかいきょらい)」、「服部嵐雪

 

(はっとりらんせつ)」、「宝井其角

 

(たからいきかく)」、「内藤丈草(な

 

いとうじょうそう)」、「杉山杉風(す

 

ぎやまさんぷう)」、「立花北枝(たち

 

ばなほくし)」、「志太野坡(しだや

 

ば)」、「越智越人(おちえつじん)」等

 

の10名が挙げられますが、その他に

 

も、「芭蕉」の「奥の細道行脚」に同

 

行した「河合曾良(かわいそら)」を

 

始め、他に「三上 千那(みかみせん

 

な)」等々…、誰がその10名に当た

 

るかは諸説あると言われているそうで

 

す。

 

さて、本日は、この「松尾芭蕉」の弟

 

子の中でも特に優れた高弟とされる

 

「蕉門十哲」の人物と、「京都、東山」

 

にまつわる「句」について、おさら

 

いクイズにチャレンジ致しましょう!

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題:「京都、東山、三十六峰」の

 

「山々」は、その景観が、「穏やか」

 

で「たおやかな」な姿である事で知ら

 

れています。

 

 

 

さて、それでは、「江戸時前期」にお

 

いて、「松尾芭蕉」の弟子のうち、「蕉

 

門(しょうもん)10哲」に数えられ

 

ている「高弟」の一人で、「京都、東

 

山」の「穏やか」で「たおやかな山々」

 

を見て、

 

~「蒲団着て寝たる姿や東山(ふとん

 

きてねたるすがたやひがしやま」~

 

と詠んだ「俳人」とは誰でしょうか?

 

次のうちから選んで下さい。

 

1.各務支考(かがみしこう)

 

 

2.森川許六(もりかわきょりく)

 

 

3.向井去来(むかいきょらい)

 

 

4.服部嵐雪(はっとりらんせつ)

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓ 

 

【解説】

 

「松尾芭蕉」の弟子の中で、特に優れ

 

た「高弟」10人を表す言葉として

 

「蕉門十哲(しょうもんじってつ)」

 

と言う言葉がありますが、出題の4名

 

は全てこの中に含まれています。

 

正解の「服部嵐雪(はっとりらんせ

 

つ)」は、「承応3年(1654年)」生

 

まれの「江戸時代前期」の俳諧師とし

 

て、その名を馳せている人物です。

 

 

20歳前後で「松尾芭蕉」に弟子入り

 

したとされ、その後「芭蕉」からその

 

才能を高く評価され、「元禄5年

 

(1692年)」の「桃の節句」に、「草

 

庵に桃桜あり。門人に其角嵐雪あり」

 

とも称えられたとの記録があり、「蕉

 

門十哲」に中に入る「高弟」の一人で

 

あった事が裏付けされている人物であ

 

った事が伺い知れる訳なのです。

 

~「蒲団着て寝たる姿や東山」~

 

と言う句は、

 

~「京都の東山連峰の山々は、人が蒲

 

団をかぶって寝ている姿のように見え

 

る」~

 

と言う内容であり、一見何でも無く、

 

単純な表現に感じる「句」ではあるも

 

のの、「嵐雪」の句の中ではもっとも

 

知られている「句」と言われているそ

 

うです。

 

ちなみに、~「布団着て寝たる姿」~

 

とは、「鴨川」に架かる「賀茂大橋」

 

から眺めて、左側にある「比叡山」を

 

枕にして、左から右へとなだらかに流

 

れていく「斜面」の様を描いた姿を、

 

言葉に模したものだと言われている訳

 

なのです。

 

 

 

「京都、東山」と言う場所は、「歴史

 

的」に数多くの「逸話」が残されてき

 

た地であり、「織田信長」によって焼

 

き打ちされた「比叡山、延暦寺」を始

 

めとして、「東山、鹿ケ谷」は、「平家

 

打倒の謀議」があった場所であり、

 

「東山、粟田口」は「京の七口」の一

 

つであり、しばしば「戦場」になった

 

場所として知られ、「東山、鳥辺山」

 

は、「京都の葬送地」として知られ、

 

また、「東山、清水寺」は、遥か昔か

 

ら「観音信仰」の場所として、数多く

 

の参詣者で賑わってきた場所である事

 

等々…、「京都」の悠久の歴史の中で、

 

様々な「歴史的背景」や「文化的背景」

 

に影響があった事で知られている「地

 

域」であった訳なのです。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、「服部嵐雪」は、若かりし

 

頃、かなりの不良青年だったそうで、

 

「悪所(遊里や芝居町)通い」は日常

 

茶飯事であったと言われていて、従っ

 

て「布団着て寝たる姿」と言う表現は、

 

通い詰めた「祇園の茶屋」のイメージ

 

があったのではないとも言われている

 

訳なのだそうです。

 

 

 ↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

4.服部嵐雪(はっとりらんせつ)

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。