【食育クイズーVol.57】

【食育クイズーVol.57】

 

 

 

お正月料理には「お雑煮」がつきものです。

 

 

 

では、何故お正月に「お雑煮」を食べるよう

 

 

 

になったのでしょうか?

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

1.家族が集まって大人数でも簡単に作れて

 

 

 

便利だから

 

 

 

2.おせち料理の残り物で作れるから

 

 

 

3.寒いときだから身体が温まるように

 

 

 

4.お餅は昔特別な日に食べるものだったから

 

 

 

↓↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

【解説】お雑煮の歴史はかなり古く、「平安

 

 

 

時代」から食べられていました。お正月に床

 

 

 

の間に飾る「鏡餅」は「年神様」をお迎えす

 

 

 

るためのお供え物として今でも日本中で飾ら

 

 

 

れています。日本人にとって、古くから餅は

 

 

 

「晴れの日」に食べるものであり、特別なと

 

 

 

きに食べるものでした。

 

 

 

平安時代の貴族の食事を調べてみると、冷た

 

 

 

い料理が多いので、温かく食べることができ

 

 

 

る「雑煮」は体によいご馳走だったのです。

 

 

 

このようにお腹を温めることで胃腸などの五

 

 

 

臓六腑を健康に保ち、病気にかからないとい

 

 

 

う考え方を、臓器を保つという意味で「保臓」

 

 

 

(ほぞう)と呼び、その「臓」が「雑」に転

 

 

 

じて「雑煮」になったという説や、各地各様

 

 

 

でいろいろな具材を煮合わせたというところ

 

 

 

から「煮雑ぜ(にまぜ)」が語源であるとい

 

 

 

う説もあります。いずれにしても日本人は古

 

 

 

くからお正月になると神様が宿る神聖な餅を

 

 

 

1年の無病息災を願って食べるようになった

 

 

 

のです。

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

日本各地で雑煮は食べられていますが、その

 

 

 

内容(餅の形状や味付け、具材)は各地各様

 

 

 

です。雑煮に使う餅の形は東日本が切餅(角

 

 

 

餅)、西日本が丸餅というふうに大きく分け

 

 

 

られます。切餅はあらかじめ焼いてから、丸

 

 

 

餅はあらかじめ茹でてから用いられることが

 

 

 

多いようです。

 

 

 

江戸時代、大都市だった江戸では人口が多か

 

 

 

ったため、手で丸める丸餅では効率が悪いの

 

 

 

で、平たく板状にのした餅を角状に切って大

 

 

 

量に作ったことで広まりました。

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

味付けも東日本では「醤油味のすまし汁であ

 

 

 

っさりめ」の地域が多いのに対して、西日本

 

 

 

では「白みそを使った味噌仕立て」の地域が

 

 

 

多く、餅の形状も味付けも地域独特の食文化

 

 

 

となって継承されています。

 

 

 

「全国お雑煮ツアー」を企画したらいろいろ

 

 

 

な地域の食文化が味わえて楽しいでしょうね!

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

4. お餅は昔特別な日に食べるものだったから

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

国産応援・和乃家(わのか)は、日本の食の

 

 

 

安全保障として日本人の命と健康を守る活動

 

 

 

をしています。食に関するいろいろな情報を

 

 

 

発信していますので、よろしかったら一度遊

 

 

 

びにきてくださると嬉しいです。

 

 

 

「いいね」もしてくださると、情報更新のお

 

 

 

知らせが届くようになりますのでなお嬉しい

 

 

 

です。

 

 

 

↓↓↓↓食の情報満載!はここから↓↓↓↓

 

 

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/

 

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。