【食育クイズーVol.110】

【食育クイズーVol.110】

 

 

 

「みそ」や「しょうゆ」作りに欠かせな

 

 

 

い共通する主原料は「大豆」です。

 

 

 

「みそ」は大豆の他、塩やコメ、麦など

 

 

 

の穀物を「麹」にして使いますが、「し

 

 

 

ょうゆ」は香りや甘みのもとにするため、

 

 

 

「小麦」を使います。

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

さて、その「しょうゆ」について問題で

 

 

 

す。毎日の料理の風味付けに欠かせない

 

 

 

調味料として使われている「しょうゆ」

 

 

 

の効用として、ひとつだけ「間違い」が

 

 

 

あります。次のうちどれでしょうか?

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

1.生臭みを消してくれる消臭効果があ

 

 

 

ります。

 

 

 

2.甘い煮豆の仕上げに少量加えると甘

 

 

 

味を抑える効果があります。

 

 

 

3.胃液の分泌を活発にして食欲を増進

 

 

 

させる働きと、大腸菌などの増殖を抑え

 

 

 

たり死滅させる効果があります。

 

 

 

4.漬かりすぎた漬物や塩鮭など、塩辛

 

 

 

いものに醤油をたらすと、塩辛さが抑え

 

 

 

られ、まるみのある味わいになることが

 

 

 

あります。

 

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓

 

 

 

 

【解説】

 

 

 

★しょうゆの「対比効果」について:

 

 

 

しょうゆには「対比効果」というのがあ

 

 

 

ります。甘い煮豆の仕上げに少量のしょ

 

 

 

うゆを加えると甘味がいっそう引き立つ

 

 

 

効果です。このように、一方の味が強く、

 

 

 

他方の味がごくわずかな場合、主体の味

 

 

 

がより強く感じられるのが「対比効果」

 

 

 

です。スイカに塩をかけたり、おしるこ

 

 

 

や餡の仕上げに塩をひとつまみ入れるの

 

 

 

と同じ効果です。

 

 

 

★しょうゆの「抑制効果」について:

 

 

 

その一方では不思議なことに塩辛さをや

 

 

 

わらげてくれる「抑制効果」もあります。

 

 

 

漬かりすぎた漬物や塩鮭など、塩辛いも

 

 

 

のに醤油をたらすと、塩辛さが抑えられ、

 

 

 

まるみのある味わいになることがありま

 

 

 

す。これは醤油の中に含まれる乳酸や酢

 

 

 

酸などの有機酸類に塩味をやわらげる力

 

 

 

があるためと言われています。酸っぱ過

 

 

 

ぎる酢の物などに醤油を加えてマイルド

 

 

 

にしたり、チャーハンの油っぽさを減少

 

 

 

させたるする効果もこの「抑制効果」の

 

 

 

一つです。

 

 

 

★しょうゆの「消臭効果」について:

 

 

 

マグロのお刺身を食べる時、醤油なしで

 

 

 

そのまま食べることを想像してみましょ

 

 

 

う。ちょっと嫌なイメージが想像されま

 

 

 

せんか?刺身に醤油をつけるのは、味付

 

 

 

けのためだけでなく、生臭さを消す目的

 

 

 

もあります。醤油はたくさんの成分を有

 

 

 

していますが、アミノ酸の一種であるメ

 

 

 

チオニンが変化したメチオールという成

 

 

 

分に魚や肉の生臭みを消す作用がありま

 

 

 

す。

 

 

 

★しょうゆの「静菌効果」について:

 

 

 

しょうゆには適度な塩分やアルコール、

 

 

 

有機酸などが含まれているため、大腸菌

 

 

 

などの増殖を止めたり、死滅させる効果

 

 

 

があります。この効果を利用したものが

 

 

 

醤油漬や佃煮などで、生鮮食品も醤油で

 

 

 

濃く味付けをすることで保存性が良くな

 

 

 

ります。

 

 

 

しょうゆは食べ物を美味しくします。食

 

 

 

べ物を美味しく感じるのは、弱酸性(ph

 

 

 

4~5)と言われています。しょうゆは

 

 

 

「弱酸性」なので、料理に加えることで

 

 

 

美味しく感じる弱酸性に近づける効果が

 

 

 

あります。アルカリ性であるこんにゃく

 

 

 

や納豆、生卵に醤油をかけることで弱酸

 

 

 

性に近づくので、「何をかけたらいいか

 

 

 

分からないけど、とにかく醤油をかけて

 

 

 

おけば大丈夫!」という使い方をする場

 

 

 

面が多いも、この効果の表れだと言える

 

 

 

でしょう。

 

 

 

また、出汁を作るとき、昆布に含まれる

 

 

 

「グルタミン酸」、かつお節に含まれる

 

 

 

「イノシン酸」、椎茸に含まれる「グア

 

 

 

ニル酸」を、一つだけの時より混ぜ合わ

 

 

 

せた時のほうが、両方の味がともに強ま

 

 

 

る「相乗効果」を利用して作ります。グ

 

 

 

ルタミン酸は「アミノ酸系」に、イノシ

 

 

 

ン酸とグアニル酸は「核酸系」に分類さ

 

 

 

れます。このアミノ酸系と核酸系の組み

 

 

 

合わせが高い相乗効果になるといわれて

 

 

 

います。日本ではかつお節と昆布の組み

 

 

 

合わせに代表され、海外では野菜(グル

 

 

 

タミン酸)と肉類(イノシン酸)の「組

 

 

 

み合わせ料理」に代表されます。しょう

 

 

 

ゆの旨味成分は「グルタミン酸」が多い

 

 

 

ので、そばつゆや天つゆがおいしく仕上

 

 

 

がるのが、その「相乗効果」の良い例だ

 

 

 

と言えるでしょう。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

2.甘い煮豆の仕上げに少量加えると甘

 

 

 

味を抑える効果があります

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

日本人の命と健康を守る!政府の関税自

 

 

 

由化促進政策によって7%まで落ち込ん

 

 

 

でしまった大豆生産農家を、日本の食の

 

 

 

安全保障の問題として応援しています。

 

 

 

世界中の大豆生産の96%が遺伝子組み

 

 

 

換えになっている今、その中で唯一遺伝

 

 

 

子組み換えでない日本の大豆生産を維持

 

 

 

継続発展させることは眼前に迫る世界的

 

 

 

食糧危機に備えるためにも、子どもたち

 

 

 

の未来を良き日本にして受け継げさせて

 

 

 

いくためにも、私たち大人がすべき喫緊

 

 

 

の課題であると考えています!

 

 

 

100%国産大豆だけを原料として作っ

 

 

 

た、【スーパープレミアム大豆プロテイ

 

 

 

ン(大豆ミート)】の普及・販売にご協

 

 

 

力くださると嬉しいです。今後とも「和

 

 

 

乃家」の活動を応援してくださいますよ

 

 

 

う、宜しくお願い致します。

 

 

 

↓↓↓大豆ミートはこちらから↓↓↓

 

 

 

https://6jika.thebase.in/

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。