【食育クイズーVol.132】

【食育クイズーVol.132】

 

 

 

野菜は、野原に生えていた草の中から、

 

 

 

人が食べられるものを選んで畑で栽培し

 

 

 

改良してきたものと定義されます。

 

 

 

江戸時代、少なくとも元禄頃までは、日

 

 

 

本の野菜の種類は大変少なく、野菜とい

 

 

 

うと、ナス、シロウリ、ダイコン、カブ、

 

 

 

ネギ、サトイモ、ヤマイモ、ソラマメ、

 

 

 

カボチャ、サツマイモ程度だったと言わ

 

 

 

れています。

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

さて、本日の問題は「江戸野菜」の代表

 

 

 

格である「大根」についてです。

 

 

 

次のうち、江戸町民に最も好まれた大根

 

 

 

の調理法はどれでしょうか?

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

1.大根の浅漬け

 

 

 

2.ふろふき大根

 

 

 

3.切り干し大根

 

 

 

4.大根のおでん

 

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓

 

 

 

【解説】江戸の野菜の代表といえば大根

 

 

 

です。江戸時代には、生干しの大根を甘

 

 

 

塩と麴(こうじ)であっさりと漬けた浅

 

 

 

漬けが、特にもてはやされました。この

 

 

 

浅漬けは「べったら」ともいい、日本橋

 

 

 

旅籠町、人形町、小伝馬町、通油町にか

 

 

 

けて立っていた「えびす講」の宵宮の市

 

 

 

(よみや:祭りの前日に立つ市のこと)

 

 

 

 で売られていたので、この市のことを

 

 

 

「べったら市」とも言うようになりまし

 

 

 

た。ちなみに「べったら市」は、江戸中

 

 

 

期の中ごろから、宝田恵比寿神社(東京

 

 

 

都中央区日本橋)の門前で10月20日

 

 

 

の恵比寿講(商家で恵比須をまつり、親

 

 

 

類・知人を招いて祝う行事)にお供えす

 

 

 

るため、前日の19日に市が立ち魚や野

 

 

 

菜、神棚などが売られるようになったの

 

 

 

がその起源であり、そのときに「浅漬け

 

 

 

大根のべったら漬け」がよく売れたこと

 

 

 

から「べったら市」と呼ばれるようにな

 

 

 

りました。「べったら市」の風物詩とし

 

 

 

て、若者が「べったりつくぞぉ~、べっ

 

 

 

たりつくぞぉ~」と叫びながら縄に縛っ

 

 

 

た大根を振り回して参詣客の着物の袖に

 

 

 

つけてからかったそうで、このように

 

 

 

「べったら漬け」は飴(アメ)と麹で大

 

 

 

根を漬け込んでいるため、衣服にべった

 

 

 

りとついてしまうことから「べったら漬

 

 

 

け」という名になったと言われています。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

1.大根の浅漬け

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

毎日の食生活のメニューに大豆ミートを取り

 

 

 

入れ、現代の生活習慣病の悩みを劇的に改善

 

 

 

させましょう!

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

★最近身体の脂肪が気になっていませんか?

 

 

 

★便秘に悩んでいませんか?

 

 

 

★肉食が多く胃がもたれ気味ではありませんか?

 

 

 

★腸内で悪玉菌(腐敗菌)が増えて、おなら

 

 

 

や便が臭いと感じていませんか?

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

これらの問題を全て「大豆ミート」が手軽に

 

 

 

解決してくれます!

 

 

 

大豆ミートは常温で保存性もよく、料理も手

 

 

 

軽で簡単!食肉の動物性たんぱく質と同量の

 

 

 

摂取が必要な貴重な植物性たんぱく源として、

 

 

 

ご家庭に食肉の代替品としても役立ちます!

 

 

 ↓↓↓大豆ミートはここからどうぞ↓↓↓ 

 

 

https://6jika.thebase.in/

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。