【食育クイズーVol.168】

【食育クイズーVol.168】

 

 

 

4月20日は、「ジャムの日」だそうで

 

 

 

す。日本での「ジャム製造」は、明治維

 

 

 

新後の文明開化の波に乗って、明治の初

 

 

 

期頃から始まったとされています。その

 

 

 

後明治43年になって、長野県の「塩川

 

 

 

伊一郎氏」が「苺ジャム」を明治天皇に

 

 

 

献上しました。日本のジャムの製造が

 

 

 

「皇室献上品」として認められた栄誉に

 

 

 

ちなんで、献上した4月20日が記念日

 

 

 

として制定されたのです。

 

 

 

さて、今日は「ジャム」にちなんだ問題

 

 

 

です。

 

 

 

次のうち、いちごジャムの「とろみ」を

 

 

 

つけるのに役立つ材料はどれでしょうか?

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

1.砂糖

 

 

 

2.レモン汁

 

 

 

3.油

 

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓

 

 

 

【解説】ジャムは糖度が高く、水分を抱

 

 

 

え込むことで腐敗しにくくなるので、長

 

 

 

期間保存ができる食品として親しまれて

 

 

 

います。

 

 

 

「手作りしたいちごジャムが固まらない」

 

 

 

とか、「とろみが無く水っぽくて、シロッ

 

 

 

プみたいになった」などの事があります。

 

 

 

ジャムを作るのであれば、パンに塗って

 

 

 

食べられる位の程よい固さは必要です。

 

 

 

それでは、どうしたらゆるいゼリーのよ

 

 

 

うなとろみがつくのでしょうか?

 

 

 

この原因と対策を3つ紹介します。

 

 

 

①イチゴジャムを煮詰める時間が足りな

 

 

 

い。

 

 

 

いちごの水分が蒸発する事でとろみも出

 

 

 

てきます。ただし、焦がさないように、

 

 

 

目を離さずに「木べら」でかき回し続け

 

 

 

ましょう。目安は沸騰の泡がボコボコと

 

 

 

大きくなってくるまでです。

 

 

 

②イチゴジャムに入れる砂糖の量が少な

 

 

 

 

 

 

保存性を考慮した砂糖の量の目安は、い

 

 

 

ちごの50%です。甘さ控えめにしたく

 

 

 

て減らして作る場合は、とろみがつかな

 

 

 

い原因となります。砂糖が多ければその

 

 

 

分アメ状になってとろみがつきます。こ

 

 

 

の砂糖50%の目安は「保存性を高める」

 

 

 

事だけでなく、「沸点を上げる」作用や、

 

 

 

いちごの「ペクチン」と結びつき、「と

 

 

 

ろみ」を付ける作用にも必要なのです。

 

 

 

ジャムの「とろみ」は果物の中に含まれ

 

 

 

ている「ペクチン」が「糖」や「酸」と

 

 

 

結合する事でできます。しかも「高温で

 

 

 

加熱」されることで「ゲル化(ゼリー状)」

 

 

 

するのです。「ペクチン」は100℃以

 

 

 

上でないと溶けてゲル化しないので、煮

 

 

 

詰める時に103℃~1083℃まで沸

 

 

 

点を上げると、「ペクチン」がよく溶け

 

 

 

てゲル化が促進されるのです。砂糖の量

 

 

 

を適量にすると沸点が上がるので「とろ

 

 

 

み」が付きやすくなるのです。

 

 

 

③レモン汁を入れていない、酸が少ない

 

 

 

ジャムに「とろみ」をつけるのは「ペク

 

 

 

チン」ですが、ゲル化させるするために

 

 

 

は「酸」も必要です。イチゴにあまり酸

 

 

 

味がない場合は、「レモン汁」を加えて

 

 

 

ゲル化を促進させます。レモンがなけれ

 

 

 

ば、市販の「ポッカレモン」でもOKで

 

 

 

す。

 

 

 

レモン汁を入れるとすぐにゲル化するの

 

 

 

で、煮詰めてから最後に加えるようにし

 

 

 

ます。また、レモン汁はジャムの色を鮮

 

 

 

やかにする役割もあります。これはイチ

 

 

 

ゴの色素である「アントシアニン」が、

 

 

 

レモン汁に含まれるクエン酸と反応し、

 

 

 

鮮やかな赤になるからです。

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

2.レモン汁

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆な

 

 

 

どに含まれるイソフラボンが肺気腫や慢

 

 

 

性気管支炎などの「COPD(慢性閉塞性肺

 

 

 

疾患)」の予防効果を有することを明らか

 

 

 

にしました。

 

 

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、なるべ

 

 

 

く少量でも必要な「タンパク質」「食物繊維」

 

 

 

「核酸」などの栄養素が摂取できるように、

 

 

 

大豆の油脂分を除いてから作っているので、

 

 

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍以上と

 

 

 

ダントツ級に多く含まれています。

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

★大豆プロテイン100g中に植物性たんぱく

 

 

 

質が50g!(半分がたんぱく質です)

 

 

 

★低糖質(12g)・低脂質(2.7g)です!

 

 

 

★高食物繊維(20g)、腸内健康の源です!

 

 

 

これを毎日食すと腸内発酵が促進されお通じ

 

 

 

が良くなり、おならが臭くなくなります。

 

 

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

 

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

 

 

低糖質・低脂質!ダイエットに最適な高たん

 

 

 

ぱくプロテイン!九州産フクユタカ大豆だけ

 

 

 

で作った大豆ミートはここから↓↓↓↓↓↓

 

 

 

https://6jika.thebase.in/

 

 

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。