【食育クイズーVol.179】

【食育クイズーVol.179】

 

 

 

「米麹」で造る甘酒は「砂糖」を使用し

 

 

 

なくても、麹菌の分解酵素が働いてコメ

 

 

 

のデンプンを分解して「ブドウ糖」に変

 

 

 

えてくれるので甘くなりますが、「酒粕」

 

 

 

で造る甘酒は「砂糖」を入れて甘味をつ

 

 

 

けます。このように食材を美味しく食べ

 

 

 

るために、「砂糖」は昔も今も食卓には

 

 

 

欠かせない調味料です。

 

 

 

さて、日本では「砂糖」はいつの時代か

 

 

 

ら作られ始めたのでしょうか?

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

1.奈良時代

 

 

 

2.平安時代

 

 

 

3.室町時代

 

 

 

4.江戸時代

 

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓

 

 

 

【解説】日本に初めて「砂糖」がもたら

 

 

 

されたのは、奈良時代に唐僧「鑑真」が

 

 

 

日本に来た時に一緒に持ってきたとされ

 

 

 

ています。754年、唐の僧鑑真が日本

 

 

 

に渡る際の舶来品の目録に「石蜜、蔗糖、

 

 

 

蜂蜜、甘蔗」と記されているのが最初で

 

 

 

す。「石蜜」は今でいう氷砂糖か飴のよ

 

 

 

うなもので、「蔗糖」は砂糖、「甘蔗」

 

 

 

は「サトウキビ」を示しているようです。

 

 

 

もちろん、入ってきた当時には「砂糖」

 

 

 

は大変な貴重品扱いされたそうで、「食

 

 

 

品」というよりは「薬剤」として用いら

 

 

 

れていたようです。奈良の正倉院に納め

 

 

 

られた「種々薬帖(しゅじゅやくちょう)」

 

 

 

という薬の目録に、「蔗糖二斤一二両三

 

 

 

分并椀」と記述があり、当時「砂糖」が

 

 

 

薬として扱われていたことがうかがえる

 

 

 

からです。その後鎌倉時代の終わり頃か

 

 

 

ら貿易が活発化すると、「砂糖」の輸入

 

 

 

量が増加します。そして室町時代、茶の

 

 

 

湯の文化が花開くとともに、「砂糖」を

 

 

 

使った「まんじゅう」や「羊羹」などの

 

 

 

菓子が作られるようになりました。こう

 

 

 

して時代の変遷とともに、「砂糖」の輸

 

 

 

入量も次第に増えていったという経緯が

 

 

 

あります。1543年にポルトガル人が

 

 

 

種子島に上陸した、いわゆる「鉄砲伝来」

 

 

 

を契機に「南蛮貿易」が始まり、「カス

 

 

 

テラ」、「コンペイトウ」、「ボウロ」

 

 

 

など、「砂糖」を使ったさまざまな菓子

 

 

 

が伝えられました。日本人で初めて「コ

 

 

 

ンペイトウ」を口にしたのは「織田信長」

 

 

 

で、日本を訪れた宣教師から贈られもの

 

 

 

だったという逸話も残っています。

 

 

 

しかし、江戸時代になると幕府は「鎖国」

 

 

 

政策を実施したので、それに伴い「砂糖」

 

 

 

の輸入量が極端に低くなっていきました。

 

 

 

幕府は「砂糖」の国内需要を満たすため、

 

 

 

日本国内での砂糖(黒砂糖)の生産を奨

 

 

 

励したのです。

 

 

 

江戸時代の初期、最初に「砂糖」の製造

 

 

 

を始めたのは当時の琉球(沖縄県)でし

 

 

 

た。1623年に琉球の「儀間真常」が

 

 

 

中国に使いを出し、「砂糖」の製造方法

 

 

 

を学ばせて、「黒糖」を製造し始めまし

 

 

 

た。その後、琉球をはじめ奄美大島、喜

 

 

 

界島、徳之島おいても、さとうきびは製

 

 

 

造増産され、管轄していた薩摩藩に莫大

 

 

 

な収益をもたらしました。

 

 

 

一方、「砂糖」の輸入は、鎖国状態の貿

 

 

 

易の窓口である長崎の出島に陸揚げされ

 

 

 

た「砂糖」の代金として「金・銀・銅」

 

 

 

が国外へ流出していたので、そのことを

 

 

 

危惧した幕府は、1715年に「砂糖」

 

 

 

の輸入制限に踏み切り、と同時に「国産

 

 

 

化」の方針を打ち出したのです。こうし

 

 

 

て「サトウキビ」の作付けが全国に奨励

 

 

 

されたので、江戸時代の中期以降には、

 

 

 

特に西南日本の気候温暖な地域において

 

 

 

「和糖業」として広まり、定着していっ

 

 

 

たのです。

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

現在コロナショックで生じた経済危機に

 

 

 

喘ぎ苦しむ日本国民の多くの人たちが、

 

 

 

自由貿易やグローバル化を積極的に実施

 

 

 

し続けてきた政府の政策や、それを後押

 

 

 

しする自己利益中心主義の権化と化した

 

 

 

「経団連」のやり方が間違っていたこと

 

 

 

に気づき始めました。自由貿易最優先の

 

 

 

グローバル化促進の経済政策は、一部の

 

 

 

既得権益や、自己利益至上主義の大企業

 

 

 

や株主、国籍の無い投資家などを儲けさ

 

 

 

せるだけで「貧富の差」拡大政策だった

 

 

 

こと、日本が今回のような「緊急事態」

 

 

 

に陥ったときに、何の対策も取れない脆

 

 

 

弱な基盤にしてしまっていた事に、皆が

 

 

 

気がつき始めたのです。

 

 

 

今こそ、「金・銀・銅」の流出を防衛す

 

 

 

るために、砂糖の輸入をやめ、国内生産

 

 

 

に切り替えた江戸幕府に見習うときがき

 

 

 

ています。現在の日本で言えば、決して

 

 

 

国民目線では無かったことが露呈した、

 

 

 

グローバル化推進政策や経団連の自己利

 

 

 

益中心、株主中心政策、中国依存の生産

 

 

 

体制をやめ、それこそ江戸幕府の「鎖国」

 

 

 

ばりくらいの気構えで、海外の脅威から

 

 

 

「国家安全保障」を最優先する政策に切

 

 

 

り替え、日本国内での生産体制政策を積

 

 

 

極的に促進し、もはやこれ以上日本にとっ

 

 

 

て掛け替えのない「人・モノ(技術力)・

 

 

 

カネ」の流出を防ぐことが求められてい

 

 

 

るのではないでしょうか。

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

4.江戸時代

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆な

 

 

 

どに含まれるイソフラボンが肺気腫や慢

 

 

 

性気管支炎などの「COPD(慢性閉塞性肺

 

 

 

疾患)」の予防効果を有することを明らか

 

 

 

にしました。

 

 

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、なるべ

 

 

 

く少量でも必要な「タンパク質」「食物繊維」

 

 

 

「核酸」などの栄養素が摂取できるように、

 

 

 

大豆の油脂分を除いてから作っているので、

 

 

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍以上と

 

 

 

ダントツ級に多く含まれています。

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

★大豆プロテイン100g中に植物性たんぱく

 

 

 

質が50g!(半分がたんぱく質です)

 

 

 

★低糖質(12g)・低脂質(2.7g)です!

 

 

 

★高食物繊維(20g)、腸内健康の源です!

 

 

 

これを毎日食すと腸内発酵が促進されお通じ

 

 

 

が良くなり、おならが臭くなくなります。

 

 

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

 

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

 

 

低糖質・低脂質!ダイエットに最適な高たん

 

 

 

ぱくプロテイン!九州産フクユタカ大豆だけ

 

 

 

で作った大豆ミートはここから↓↓↓↓↓↓

 

 

 

https://6jika.thebase.in/

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。