【食育クイズ:Vol.475】福井県の「特産品」、おさらいクイズ! 「ホッコクアカエビ」とは、どんな種類のエビ? 「越のルビー」とはどんな果実? 「さばえ夢てまり」とは、どんなフルーツ?

【食育クイズ:Vol.475】

 

本日は、新幹線開通を待ち望み、「地域

 

おこし」邁進中の、「福井県、特産品」

 

について、おさらいクイズにチャレン

 

ジしましょう!

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題1.「福井県沖」をはじめ、「日本

 

海」や、その他「日本沿海」で獲れ、

 

その「正式名称」を「ホッコクアカエ

 

ビ」と言われている、「福井県」名産の

 

「エビ」はどの種類でしょうか?次の

 

うちから選んで下さい。

 

 

1.アマエビ    

 

2.イセエビ

 

3.クルマエビ 

 

4.ボタンエビ

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題2.現在の「福井県立大学」で開

 

発され、1992(平成4)年に、「新品

 

種」として登録された、「福井県」生ま

 

れの「越のルビー」といえば、どんな

 

ものの種類でしょうか?次のうちから

 

選んで下さい。

 

 

1.イチゴ       

 

2.リンゴ

 

3.サクランボ 

 

4.トマト

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題3.「福井県」の特産品として、急

 

進中の「さばえ夢てまり」とは、どん

 

な「フルーツ」でしょうか?次のう

 

ちから選んで下さい。

 

 

1.モモ          

 

2.グレープフルーツ

 

3.スイカ       

 

4.メロン

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓

 

【解説】

 

問題1.「福井県沖」で穫れる「甘えび

 

(ホッコクアカエビ)」は、「越前がに」

 

と並び、絶大な人気を誇っています。

 

この「えび」は、生で食べると甘みが

 

あることから「甘えび」と呼ばれてい

 

ますが、体の色が赤いことから「アカ

 

エビ」と呼ばれることもあるそうです。

 

また、4~5月頃に漁獲される脱皮し

 

たての殻の柔らかい甘えびは「もちえ

 

び」と呼ばれ、「甘えび」以上のおいし

 

さと言われているそうです。この「も

 

ちえび」は、殻が取れやすく、傷がつ

 

いたものは「キズモノ」扱いとなって

 

しまい、その価値が落ちてしまうので、

 

流通過程で丁寧に取り扱われ、形が整

 

っているものは、その「希少性」から、

 

「幻のえび」と呼ばれているそうです。

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

ちなみに、「イセエビ」は、「三重県、

 

伊勢志摩」の特産である事から付けら

 

れた名前で、「海の王様」と呼ばれてい

 

る「大型のエビ」として有名です。

 

 

「クルマエビ」は、「伊勢、三河湾、瀬

 

戸内海、有明海」などの「温帯域」の

 

穏やかな「内湾」や、「汽水域の砂泥」

 

に生息し、「北海道南部」や「秋田県」

 

までが分布の北限とされています。小

 

さなものは「サイマキ」と呼び、15cm

 

以上のものを「車エビ」と呼んでいる

 

そうです。丸まったときの独特の縞模

 

様が、車輪のように見えることからつ

 

けられた名前で、活けの天然物は味、

 

価格ともに最高級とされているエビで

 

す。

 

 

 

「ボタンエビ」は、「千葉県、銚子沖」

 

や、「静岡県、駿河湾」、「富山湾」を中

 

心とする「日本海」や「北海道」で穫

 

れる日本固有の特産品で、「希少種」の

 

エビとされています。

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

1.アマエビ

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題2.「越のルビー」は、「福井県」

 

特有のブランドで、「大玉トマト」と「ミ

 

ニトマト」の中間の大きさと言われる

 

「ミディトマト」の一種で、ピンポン

 

玉くらいの大きさ(40g前後)が平均

 

的なサイズだそうです。

 

 

 

 

 

「越のルビー」が誕生したのは1989

 

(平成元)年、現在の「福井県立大学」

 

で開発され、1992(平成4)年になっ

 

て、「トマトの新品種」として登録され

 

たそうです。「越のルビー」の名付け親

 

は、福井県出身の作家「津村節子」女

 

史で、真っ赤に完熟した様子を見て、

 

「越の国(越前)」で作られた「ルビー」

 

のように見えた事から、命名されたと

 

言われています。それ以降、一般的な

 

「トマト」に比べると抜群に甘く、そ

 

のうえほどよい酸味もある「越のルビ

 

ー」は、「福井県」の誇る美味しい「ト

 

マト」の代名詞として、絶大な人気を

 

博すようになっていったそうです。

 

新幹線が開通したら、「越のルビー」を

 

使用した、ゼリーやドレッシングなど

 

が、「福井県」固有の「お土産品」とな

 

って羽ばたくものと予測され、地域活

 

性化の原動力として貢献するのが、と

 

ても楽しみな食材の一つとされてい

 

ます。

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

4.トマト

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題3.「さばえ夢てまり」は、目にも

 

鮮やかな「オレンジ色の果肉」と、香

 

り高く粘質な「肉質」が特徴と言われ

 

る、「マルセイユメロン」の事を言いま

 

す。

 

 

 

 

「福井県、鯖江市」では、平成13年

 

からこのメロンの「試験栽培」に取り

 

組み、早くも翌年から本格的な栽培が

 

始まったそうです。

 

そして平成18年には、「鯖江産マルセ

 

イユメロン」のなかでも「形が良く、

 

糖度14度以上」の特に甘いものだけ

 

を「厳選」し、「ブランド化」しました。

 

その際、厳選メロンの、まさに「とろ

 

けるような口溶けの良さと、甘さが、

 

まさしく夢のような味わい」である事

 

から、「さばえ夢てまり」と命名された

 

そうです。

 

新幹線が開通したら、この「鯖江市」

 

の誇る新たな特産品が、多くの人達か

 

ら注目されるようになって欲しいと、

 

大変期待されているそうです。

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

4.メロン

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ

 

とを明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

  

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

  

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださると、

 

情報更新のお知らせが届くようになり

 

ますのでなお嬉しいです。

 

  

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。