【食育クイズ:Vol.1861】「京都府」の「後白河天皇御陵」おさらいクイズ! 後白河法皇の身代り不動明王像を御本尊とする寺院は?

 

【食育クイズ:Vol.1861】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」や「郷土文化」

 

をテーマとした地域社会の在り方や、

 

昔から先人たちが培ってきた、「文化」、

 

「伝統」、「歴史」等の素晴らしさを、

 

クイズを楽しみながら知見を高め、あ

 

らためて「日本」や「日本人」が培っ

 

てきた「良きところ」を共有化し、次

 

代に継承して参りましょう!

 

さて、本日は、「後白河法皇の身代り不

 

動明王像」を「御本尊」とする「京都の

 

寺院」について、「おさらいクイズ

 

(Vol.1061)」にチャレンジ致しましょ

 

う!

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「第77代、後白河天皇」は、「平安時

 

代末期」から「鎌倉時代初期」にかけ

 

て、「第76代、近衛天皇」の「急逝」

 

に伴って、「29歳」で即位してから、

 

「1180年」までの間「在位」し、3年

 

と言う短い在位で「第78代、二条天

 

皇」に「譲位」した後は、「34年間、5

 

天皇」に渡り、「院政」を敷いた事で知

 

られている「天皇」です。

 

 

 

 

 

 

「後白河天皇」の「治世」は、「藤原氏

 

の争いと衰退」→「源平の争いと戦乱」

 

と言う、日本の歴史上でも非常に「カオ

 

ス(混沌)な時代」となった事で知られ

 

ていて、「平氏の隆盛と滅亡」→「源氏

 

による鎌倉幕府の成立」と言う、まさに

 

「激動の時代」において、「後白河法

 

皇」は、「源平」の「武家両勢力」の間

 

をしたたかに渡り歩き、強大な「権力」

 

を維持し続けた、「平安時代最後の天

 

皇」として知られている訳なのです。

 

さて、本日は、日本史上における、「歴

 

史的大変容の時代」に、戦闘に明け暮れ

 

る「武家勢力」の間を渡り歩いて、逞し

 

く生き抜いた事で知られる、「後白河天

 

皇」について、おさらいクイズにチャレ

 

ンジ致しましょう!

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

「後白河天皇」の「在位(院政34年間

 

を含む)」中に勃発した、大きな「3つ

 

の戦乱」とは、下記の通りです。

 

1️⃣:【保元の乱】↓

 

~「1156年」:「皇位継承問題」と「摂

 

関家の内戦」の事。

「天皇側」は、「後白河天皇」VS「崇徳

 

上皇」に分かれ、敗北した「崇徳上皇」

 

は「讃岐」に配流された。

 

 

 

この「朝廷の内部抗争」に、「武家の武

 

力」を利用した為に、その後「700年

 

間」に渡る「武家統治」へのきっかけと

 

なった戦乱の事を言う。~

 

 

 

2️⃣:【平治の乱】↓

 

~「1160年」に、「後白河上皇」の

 

「近臣、藤原通憲(信西)」と、「平清

 

盛」が結んで、対立関係にあった「藤原

 

信頼」と「源義朝」等と衝突し、「清

 

盛」側が勝利し、「平氏」全盛へのきっ

 

かけとなった戦乱の事を言う。~

 

 

 

3️⃣:【治承・寿永の乱(じしょう・じゅ

 

えいのらん)】↓

 

~「平安時代末期」の「1180年」から

 

「1185年」にかけて、富と権力とを独

 

占し、傍若無人な振る舞いし続けた、

 

「(奢る)平家勢力」に、不満を募らせ

 

た「源頼朝」や、「坂東平氏勢力」から

 

構成される「源氏勢力」との間で勃発し

 

た、「武家集団」による「武力抗争」の

 

事を言い、「源平合戦」とも称される。

 

この大戦乱で勝利した「源頼朝」は、

 

敵対した「後白河法皇」と「和睦」を結

 

び、「鎌倉幕府」を樹立するに至った事

 

で、「貴族統治の時代」が「終焉」とな

 

った戦乱の事を言う。~

 

 

 

 

さて、本日は、「平安時代終焉」の時の

 

「天皇」として知られる、「後白河天

 

皇」の「御陵」がある「寺院」につい

 

て、おさらいクイズにチャレンジ致しま

 

しょう!

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

「12世紀半ば」に、「平安王朝最後の

 

天皇」となった「後白河法皇」は、「34

 

年間」に渡り「院政」を敷き、台頭した

 

「平氏」や「源氏」の「武家勢力」の間

 

を渡り歩き、権力の中心的位置を維持し

 

た事で知られていますが、「院政、統治

 

体制」に伴って、「東山の地」に「離宮

 

(寺院)」を建立し、自らの「御所」に

 

した事で知られています。

 

ちなみにこの「御所」は、「治承・寿永

 

の乱(源平合戦)」において、「平家一

 

門」を「京都」から追い出し、「上洛」

 

した「木曽義仲」が、その後度重なる

 

「後白河法皇」からの扱いに不信感を募

 

らせた結果、「1183年」に襲撃され、

 

「焼失」してしまった事で知られていま

 

す。

 

 

更にこの戦乱で、「後白河法皇」は「捕

 

縛」され、「五条、摂政邸」に幽閉され

 

てしまうに至ったと言う経緯となったそ

 

うです。

 

しかしながらその後、「源義経」や「源

 

頼朝」が登場した事によって、「平氏」

 

は「滅亡」し、復活した「後白河法皇」

 

は、「頼朝」と協定した事によって、「頼

 

朝」は「鎌倉幕府」を開府するに至り、

 

日本史上でも極めてカオスとも言える、

 

「朝廷」と「幕府」との「二頭政治」体

 

制が30年近く続く事になった。

 

「義仲」の焼き討ちによって荒廃してい

 

た「後白河法皇」の「離宮(寺院)」

 

は、「幕府」の支援を得て再建され、そ

 

の後「1192年」に、「66歳」で崩御す

 

る迄の間、「院政」の拠点となった事で

 

知られています。

 

こうして「後白河法皇」は、一旦は「源

 

頼朝追討の詔勅」を下したものの、その

 

両者の関係は、「1190年」に、「源平合

 

戦」に勝利した「頼朝」が「上洛」し、

 

「40日間」に渡る「協議」によって

 

「修復」され、こうして、「朝廷」とそ

 

れを庇護するかたちとなった「鎌倉幕

 

府」との「二頭統治体制」と言う、極め

 

て「カオス」な「協調関係」が確立され

 

るに至った訳なのです。

 

この極めて「カオス」な「統治体制」

 

は、それから「30年後」に勃発した事

 

で知られる、「後鳥羽上皇」と「鎌倉幕

 

府執権、北条義時」との「承久(じょう

 

きゅう)の乱」によって、完全な「武家

 

統治の時代」になるまでの間、「朝廷」

 

の「政治的権力」は、「維持」され続け

 

るに至った訳なのだそうです。

 

 

さて、本日は、この「平安時代終焉の時

 

代」を逞しく生き抜いた事で知られる、

 

「後白河法皇」にまつわる「御所(寺

 

院)」について、おさらいクイズにチャ

 

レンジ致しましょう!

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

問題:「木曽(源)義仲」による「焼き

 

討ち」によって、「御殿」が焼失した際

 

に、「不動明王像」が「後白河法皇」の

 

 

「身代り」になった言う「逸話」がある

 

事で、「身代り不動明王」と呼ばれる

 

「御本尊」とし続けている「寺院」があ

 

る事で知られています。

 

 

その後「後白河法皇」の「崩御」に伴っ

 

て、この「寺院」には「御陵」が設けら

 

れましたが、「明治時代」になった時

 

に、「明治政府」による「廃仏毀釈」に

 

よって、「寺院」と「御陵」とが切り離

 

されるかたちなりましたが、それまでの

 

長きに渡り、「後白河法皇陵」を守り続

 

けた事で知られています。

 

 

 

さて、それでは、この「京都、東山」に

 

ある「寺院」とは、何でしょうか?

 

次のうちから選んで下さい。

 

1.法住寺

 

 

 

2.泉涌寺

 

 

 

3.仁和寺

 

 

 

4.龍安寺

 

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓   

 

 

【解説】

 

「後白河法皇」による「院政統治」の

 

 中心となった事で知られる、「法住寺

 

(ほうじゅうじ)」は、現在「三十三間

 

堂廻り町」にあり、その「御本尊」が

「(身代り)不動明王像」と言う事で知

 

られています。

 

 

 

 

「院政」を敷いた「後白河法皇」によっ

 

て、「12世紀半ば」に建立された、「離

 

宮、法住寺殿」は、その当時「鴨川」か

 

ら「東山」にかけての「七条通り」沿い

 

に、「14ヘクタール」規模と言う、広

 

大な敷地を誇っていたそうですが、

 

「1183年」に、「法住寺合戦」が勃発

 

し、「木曽義仲」の放火によって焼失し

 

てしまうに至った訳なのだそうです。

 

その後「鎌倉幕府」を開いた「頼朝」か

 

らの支援を得て復活した「法住寺殿」

 

は、「1192年」に「法皇」が崩御する

 

と、「御陵」を造営し、安置するに至

 

り、「明治時代」に「御陵」と「寺院」

 

とが分離されるまでの長きに渡り、「後

 

白河法皇陵」を守る「寺院」として、存

 

続してきたと言う経緯となった訳なのだ

 

そうです。

 

 

 

ちなみに現在の「法住寺」は、「1991

 

年(平成3年)」に、「御陵」に安置さ

 

れている「後白河法皇像」の模索を造立

 

して安置する等、「御陵」との密接な関

 

係を保っている訳なのだそうです。

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

1.法住寺

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有する

 

事を明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/

 

 

 

ABOUTこの記事をかいた人

食育&6次産業化推進センターは、食の国家的安全保障をめざし、日本人の命と健康を守るため、真の食の安心・安全とは何かというテーマを、食育活動や6次産業化推進活動をベースに追求する国家戦略プロフェッショナルの仕事をしています。